そうきょうは、よい時 です。

  秋残りブログ・コピー 目次       2010~2020

ブログ控え2021年へ行く                  2024へいく
                        
 20201201
 1101
 1001   0901
ふち祭り、中国
 0801
 
 0701
Dalas
 
 0601亀岡、韓国   0501長岡京   0401堺、ダラス   0301輪島、なでしこ   0201
大槌、釜石、穂浦
 
 0101
友ヶ島
       20191201
東大、友ヶ島、5拍子
    1101
東大 、友ヶ島
御所、5拍子
    1001
東大
アメリカ
5拍子
 
    0901
御所、土佐 、冠語
     0801
 御所 、冠語
    0701       0601
令和、御所
      0501        0401
仏、ムー、御所
      0301
      0201       0101
       20181201
モロコ、早入力
    1101
モロッコ、エクセル和音
    1001
高山市
    0901
Ireland
高山市
     0801
Greenland
    0701
 Lewis
      0601
  Magix使用
      0501
 London
 Ireland 
     0401
N.Y London
      0301
New York
      0201
Nw York
      0101
       20171201
キーボード
    1101     1001     0901      0801     0701       0601       0501      0401       0301       0201       0101
       20161201     1101     1001     0901      0801     0701       0601       0501      0401       0301       0201       0101
       20151201     1101     1001     0901      0801     0701       0601       0501      0401       0301       0201       0101
    20141201  1101  1001  0901   0801  0701    0601    0501   0401

0301

     0201

   0101

 20131201

1101

 1001 

 0901 

 0801 

 0701 

 0601

0501 

 0401  

0301  

 0201 

 0101 

 20121201

 1101

  1001

 0901

  0801

  0701

 0601

0501

 0401

 0301

 0201

  0101

 20111201  1101 1001  0901  0801 0701  0601  0501  0401  0301  0201  0101
 2010                      

 卒業csvファイル  sotucsv.html 

 ((男・秋残り 総目次    京都市 小林壱裕 メール:sokyo@otoko.org ))

20200501

京都府長岡京市

 2020年05月01日

卒業4809 俺壁揺り (壮強太陽):イカスミ柳


 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』
と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/01/25 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る


駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業4809京都船旅3709
古譜2709大原練習2609天の下3009 ANGOLA Shake 809俺壁揺り (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
俺ガ阪大ノ講義ヲ受ケテル時ニ
地震ガアリ部屋ガ揺レタ ドウモナイ
先生ガ仰ッタ グラリト傾ク シバラク
震エテル机 阪大講義ノ思イ出ニハ
先生ノオ声

 狐の天気予報。〇r1999/01/25
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【防病】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【歌詞】
 阪大の前の家の壁に亀裂が入った地震である。『みるやら、
くくせら』という頃の地震とぞう。『くく』という地揺れ
である。和国の世の頃という、大山山鳴りとみず。
 『あるせって、ゆわれる』、えとよの絵という。地震観の
山という。揺れ揺れの地という、後、小きざみのお揺れという。
だんだん収まる日の地揺れという。机が震えていたとぞう。
とみすの灯のお書きという。阪大講義を、とみす講という、
とみす屋という、その日のことである。二本全国に及んだ
地震である。後、何回か来ている、おゆおゆのふれるれ、と
いう。と切りの前の点が、その頃である書きとぞう。
『、という』、この書きの頃の地震である。
 パッソレーテラのお書きという。テラという地である意
とみず。とむとむお書きという。てるるれてよてのおいそむず、
とみず。とみるれおゆれる、れてゆてありそ、これを、じめる
る、という。とゆとゆのお書きという。文章語の『とみず』の
書きである。阪大教授の文章用語である。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
【細菌】
 目に見えない細菌に、音で対処する。火を制するに、音を
以てする。放射能の脳という。考えの、いわま、という。
考えを、いとによる。脳の放射という、考えのことという。
これが、能力をいうことの、とつえつ、という。脳が放射を
しているという。考えが出て行くことの、放射仕様という、
脳の仕組みという。これを、放射のはけ、という。放射能の
かとゆとという。かりせまという。かりゆらのありすゆと
いう。このみの山のお絵という。れてのゆいさみ、という。
れすれるゆいそ、という。これが、れっぱ、という。
脳のいとのきれ、という。細い溝という。
  
 銀杏の脳という、形のことという。銀杏葉の脳という。
原子爆弾という放射能の雲の形とぞそ。銀杏葉雲という。
この原子のありやみのいわ、という。脳の形の雲という。

 これを絶やす話に、脳の滝という、これを、おれまがり、
という。脳のおれまがる個所という。これを、使わなくなる、
機能を引き出すことがなくなる。結果として、行動に滝をよる
行動ができなくなる、しなくなる。これが、脳のおれまがり
の箇所の働きである。二か所ある。脳のまがれ、という。

 のうをとるノストルという、ノストンの言いという。
ノスの言葉の掛かりという。これが、のやのいと、という、
『のや}が、頭の意とぞそ。のみすま、という脳の個所と
いう。ノルレルという、のすとの言いという。これが、ノス
の言葉の意味でもある。ノスをよる話という。

 ノストの脳録という、これが、のろい、のろく、という。
遅れを出すことという。必要な遅れがあることという。昔の
『ハセク』という言葉である。これが、せくのことである。
はせくという、せくことをいう。遅れが内包する言葉である。

 物事に遅れる、ヤオレラという、ヤオの言葉の出のノスと
いう。ノスに出る、のれけ、という、のれそれのどん、と
いう。のれそれという、そりの話とぞう。

 橇の乗りという、これを、のれそり、という、のれそれ
という。のりやらのお言いとぞう。のい山ののい春という、
これが、のれそれの春という春がある話という。のうぼう
という、脳の棒のことである。のれそれのノストルという。
のみすまのおい春という、れれてのゆい、という。れその
山のお書きという、内田山のお絵という。
 
 五条にあった話という、原子力塔である。この原子力塔の
ことという。ノルセルという、ノストレーゼという、原子の
のれから、という。これが、ノストラダムという、ダムの
滝という、放射能が滝のように流れるノスト流という。

 原子力塔のノスレラという、ノストスともいう。げらぜら、
という。この言いの、のすらげ言いという。これを、げんず
り、という。わたしとぞそ。

 私の家の原子力発電炉という、エチスという、エチの発電と
いう。出力という、200Vの電気である。この電線がある頃の
ことという。200V交流と直流である。これと、100Vの電気と
いう。エチスの原子力発電という。

 おれまがりの所の脳の使いである。えち脳という、エチス脳
という。原子力の使いという。サイロの形の発電所という、後、
ガスの使いとぞう。ガスの掛かる原子力がある。ガストという、
ガスの原子のことという。これを、ノガス、ノスガスという。
ノス山のおがすれらるれ、という。これが、ノレガ春という、
この『ノレガ』を、使う場所とぞう。

 『ノレガの春の来る』とを、のぎ春という、のぎ山という。
のぎその歌という。のぎのかっけら、という、駆けてくるのぎ
の春という、ノレガの春という。駆けてくる春という。
これを、ノレハレという。わたしの、このがる春、という。
このがの春という、このが春、という。春するうい春、という。
初春のことを、この春、これが春、という。

 この言いが、原子力炉の言いである。このが春の俺という。
俺のまがせら、という。これが、能登の輪島である。輪島の
能登という、このが春の俺が春という。俺が春の言いという。
輪島と能登にある、言いである。

 五条野という、これを、俺がしのゆら(篠由良)という。
オレガノという。俺の野という。これを、レノノという。
レノノ屋のお家という。これを、御家小紋という。家の形の
紋である。お家小紋場という、えこ場という。これを、エレ野
という、えれるれの言いとぞう。えりその屋のお書きという。
えれるれの書きである。

 こにいる、のれ、という、動物という、小さい鹿のような
動物とぞそ。のれふれのお生きという。おいそる山のゆわ、と
いう。えるて獣という。鹿山のお絵という。この獣を、のれそ
れ、という。のれそ、とも、のとれら、という。ノルトのお生
きという。ノーランゼーのお言いという。ノルトランゼルとも
いう。原子力の、いのざらよ、という。いの山とも。原子力塔
の生き物である。これを、リバメーという、りそれる、とも
いう。お生き山のお書きという。

 原子力塔とともに生きることを喜ぶことという。俺の脳と
いう。能登という、のろせるめろせ、という。ノーリルメ
ブッズー、という、のうせるると、という。留萌という、能
登の留萌の場とぞそ。渡った輪島の、るものよま、という。
るもの山のお書きという。これが原子力になる脳の働きという、
考えの元とぞず。

 能登という留萌という、原子力炉の形という、サイロという、
サの色という、原子力を、サの色、サイロということともいう。
さべすという言葉の使いである。のれふれ、えるて獣という、
この動物の頒布のことという。頒布という、分布である。
これを、のれはん、という、えるて獣の生きる所の範囲である。

 このえるて獣が、サイをいう、サイという声を出す獣である。
これを、くさいという、言葉の一意味であることの、言葉の造
りという、サイロである話とぞう。

 エノルやめらる、というム、エノラのぎょうれる、という。
エノラ・ゲーという、えのる芸である。原子力を作る技術で
ある。能登ブイという、能登ブイヨンという。原子力のことを
いう。ノーレルズワッソのめんれす、という。メンツェーの
メンソーレの能登の言いである。ノーランという、ノーレルの
言いとぞず。

 メンソーレの沖縄、能登のノーランーレ、という、メンツェ
ーという意味である。北海道留萌のソーランである。
『ヤーレン・ソーラン』という、これを沖縄で、『メンツァー
ラン』という、能登で『ユーマンメー』という、堺で『ミー
ファー』という『ミーファーラン』という、これを、堺紋別と
いう、京都の堺町門という。堺の門である。

 この堺の門の通りの言葉とぞそ。『ミーファールラー』と
いう、堺門別のことである。この近くにアイヌの言葉がある
ことという。アイヌのアンナプルの言葉である。

 『アンセーラレー』という、『めんちゃーらゆって』という、
おわせの言葉という、おわせのせりるら、という。これを、
ミユファールルーという、ミユの言いという、ミユテともいう。
自分を『ミユ』という、『ミユ、いれたせ』という、『私は
行く』という。これが、大阪のゴリダンという、この『ダン』
が、段であり、岸壇の段という、階段状の岸段である、だんじ
りのだん、である。ほめるれだんぜら、という。

 階段の岸の状態の、岸のだんじ、という。落語家の団次の
名という、岸の形のだんじりという、その名である、げんだん
だんじり、という。この『げんだん』のことを、話にする落語
という、芸という、これを、エノラ芸という、落語家のする話
の芸である、落語家を芸人ということでもある。

 手を振りあげる芸を、手だけでする芸という、この意味の
落語家の芸である。えのがんらん、という、えのらふんてめ、
という、この『てめ』のことを、堺めんとら、という、堺門
別の言いという。堺山のお手由良という、上が頭で、これを、
わか、という、わけ、という、わけのよ、わけの海、わけらま、
という。落語家の頭上をいう、この頭上をポッカマという、
ポンデともいう、ポリセラという、ポンセともいう、これが、
堺町御門の言葉の放射である。脳の中脳から出る言葉とぞう、
これが色んな言葉を出していく放射能である、脳の働きである。
脳の放射能という。医学上の脳の放射能である、言葉を発する
能力である。

 原子爆弾に放射能がある、これを使う脳の働きの、脳の放射
能の具現である、使わなければ、脳病が増える話という、原子
爆弾のことである。たくさんな脳の病の人という、原子爆弾で
治るものという。原子爆弾が、脳の放射を体しているものとい
う。

 原水禁で平和のためという、原子爆弾を使わないでおこうと
いう、脳病が増えていることという。病直し、病封じ、健康
維持の原子爆弾である。おれまがりの原子を駆使する脳である。
おれまがりという脳の個所の働きとぞず。

 放射能が薄まっているという、適度にあたれば脳病予防、
平癒という、骨が硬くなる、歯が強くなることである。
広島父つぁん、長崎じっ様、ソチ、スリーマイル・オールド、
硬骨漢という、福島ヤング、骨が硬い児がふえているのでは
ないか、という。

 原子爆弾が破裂する、雲が出る、こんな現象が好きな俺で
ある、脳病予防という、俺のハードボイルドである。
エノラ芸という、原子爆弾に関わることという。

 アンゴルモワ大王という原児である原で遊ぶ児童である、
野分きという源氏物語の王(きみ)という、現時物語という
俺である。黄糞の話という、アンゴルモワ大王である。
えるて獣の糞、然りである。原子炉町、原子爆弾町という、
葦野之原五条野お書き、これにそ。
正(やなぎ)。A30。
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

秋残り市立美術館冬期展示
『古譜2709大原練習2609天の下3009 ANGOLA Shake 809俺壁揺り (壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:Kyou45598
     画商『曽端』俳画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
  著者そうきょう@434上巣真芯
  UESUMASi W.E.州 Machine   


-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@434
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real./span>
 

2020年05月02日

卒業4810 俺内憂 (壮強太陽):イカスミ柳


 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』
と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/01/25 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る


駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業4810京都船旅3710
古譜2710大原練習2610天の下3010 ANGOLA Textil 810俺内憂 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
君由良 朝原きみゆらふ れおららそ
れとん里 和歌由良と友ヶ島 君が代の
浜紅野 小春から 歌は流る るるる
ほにほら ふらすらる おにおの島原
木斛が咲匂う 浜良よりふせる

 狐の天気予報。〇r1999/01/25
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【オリンピックに向けて】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【歌詞】
 もっとものことを、内憂という。俺もっとという、織元の
ことになる。織物をおれもっと、という。俺の山という。
そうきょうのおれの言葉である、良い言葉とぞそ。
【木斛(もっこく)】
 浜からよりふせる浜由風、『かざれか』という風のことで
ある。もという木の、木斛木という。もりせるうふつる、と
いう。ねよの山のお立ちとぞそ。とみずくんららの歌という。
【阪大講義の地震】
 風の吹く音という。歌う風の形容という、ひゅううくの山と
いう。わたやたの歌ともいう。わるせるおいやら、とぞそ。
みたとみす、うるする、れぶれる、ゆゆすのうりすり、とみ
す。えるれんての山のお書きという、友ヶ島という、輪島み
とゆれの、おりふり、という。阪大講義の地震という、大阪
淀川の地が盛り上がった時とぞみ。みるれるやっくす、と
いう。おちゆちの丘という、大阪淀川の丘地である。ちもりと
いう言葉がある淀川である。ちものおりる、というちせざるの
という。坂をらか、という。てを地という。ちま
その山という。なだらか丘の急坂という、この場所の言いむと
ぞう。たゆさんらっくのみま、という、三間(さんげん)の
地の言いとぞず。とみずる言いという。
この地の揺れという。共の揺れ、とみず。
【大阪、友ヶ島】
 揺れの友ヶ島という。共揺れをした友の島の言い、とぞみ。
大坂の冠話が残る、友ヶ島の言葉、とぞむ。大坂の淀川、よ
く似る言葉である。あいおのお書きという、大阪の阪大の
講義でなったという、講義中に揺れた、大きな揺れである。
『こう』という坂道を『こう』という。大阪淀川の十三の
城である。十三冠話である。友ヶ島野冠話と似た話という。
お書き山々、あるらる、れれれ。『れれれ』が揺れである。
れれぶき、という、地震のことである。冠語である。

 この日、京都の、『あれぇ』という、『あれぇ』が、地震の
意、とみず。いと水が出たという、京らぶのぶめらむ、と
いう。京良部という、地震の日の今日の町とぞう。逢坂山に
この言葉が出る、京都を京良部(きょうらぶ)という、京都から
大津へ行く道の山頂である。
【らぶ、しょうぶ】
 古く、今の東山である、山科の東の山でもある。この二か
所が沈下した話という。らぶという一般の名称である。りょ
うぶともいう。良部。後、しょうぶ(尚部)という。これを、
良部尚(らぶしょう)という、後、ぶしょう(部宵)という、ぶ
れるれの字充てという。言葉の出来である。
【友ヶ島将校】
 武将という、ここの出身という、古く、部尚である。べべれ
のお言葉という。御所の、らぶさま、という、言いの意味であ
る。地震の話という、大阪みよらくのおり島という、『島がお
りた』という、地震のことである。島が出来たことをいう。
 これを、落ち部尚という、後、落ち部社、という、落ち武者
という、武将の一意味である。島へいった意味という。これを、
将長という、後、将校という。
【灯台東大阪大友ヶ島】
 友ヶ島将校の屋敷の後である。くぼんだ所にある将校屋であ
る。縄山のお書きという。ここの家という、また、会う人と
ぞず。昔に住んでいた人とぞず。『わた、将校』という人で
ある。『私は将校です』という、島の将長である。名古屋ら
らの話という、とみず。将校の言葉である、『とみず』という
言葉である。島が島冠話の一つである。一つ、とみず言い、
という。『わたし、とまれ』という、『私とみず』という意、
とみず。とぞずの言いの一つのである。東大かっ芝の言い
である。灯台ともいう。友ヶ島の灯台の言いである。
 赤れんがであった頃の灯台のことという、今の東大のこと
という。赤れんがの東大の建物、阪大講義の時の建てである。
灯台東大阪大のことという、共のお書き、とみず。あよあよお
書き、これ、とみず。るるる。
 
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
【ミーター、杉見】
 ミーターという、和歌山の、ふなのの(船野々)の古い言葉で
ある。加太の大地(たいち、現友ヶ島渡りの港)の言葉である。
杉掛かりという、杉見の言葉である。
 砂浜の大地の大きな砂の原っぱであるところの過ぎという、
この杉の掛かる場という、そこの言葉である。

『ミータラーラー、フーラルーラ』という、散歩に出かけて
砂浜を見たという加太の大地冠という、この『冠』が、観で
ある。これを、ミータルーラという、堺の冠話の、みた山の
言いという、大地の冠語である。暦が太陽の暦という、太陽
暦の旧称という、古い太陽暦の使いという。この頃の加太の
大地である。そこの冠話である。
【和歌山大地冠話、加太の大地】
 『大お爺さん、おわるれら』という、『大お爺さん、おら
れます』という、和歌山の大地の冠話である。古い昔のこと
という。めめその丘山という、杉らるお冠という。杉見のこと
の言いとぞう。これを、れも、という。舟を飾る大地の砂浜と
いう、これを将長という、将長杉見という。大山の川という。
加太に流れる川とぞ。『アルスルール』という川流れである。
【書き物を杉という】
 この言葉の出の場の、でれせれ、という、でれるれの言葉と
いう。これを、おごやまり、という。おごその言葉という。
この『おごそ』が、祖である意味という、紀州を本という、
大和の紀という、これが、木である、記紀を杉という、この
言葉が紀州の、わかゆり、という、わかせま、という。
 わかべの言葉である、わかめともいう。これを、べめらら、
という。ららんせいのおこと、とぞう。
【イオン、リオン】
 『おべめさん』という、現代のおばさんである言葉という。
これを、おべま連絡という。おべまの変わり言いという。御
所のおどんみょうの言葉である。『おべめさん』という大御
婆さんともいう、このお婆さんの『おにいやま』という、その
ことの言いとぞず。京都の『おべまさん』である。大阪外記と
いう、大阪の『なよふ』の言葉である。この日の大阪、リオン
とこれをいう、『おべまさん』『おべめさん』のことである。
リオンという、里音、理音。大阪が里という、この郷が自分で
ある、大阪の言いとぞう、これを、イホンという、イヨンとも、
イオンともいう、リオンのことである。
【イオントーブ】
 イオントーブをりよんえという。りよわんのことの言いとぞ。
これが大地冠話を、リエッスレ、という、りみつの言いとぞう。
うらわからの言いとぞう。うらわかの言いとも。これが、わか、
の出とぞう。わかという、わかの話という。

 磯屋節という大阪の曽根の節という。曽根崎節である。現、大
阪駅南である。曽根の山ふま、という、これの異音を、イオン
という。イオントーブが、大阪の浪華のやおふれ、という、
京のごせゆら、という。この『ゆら』という、ゆらみらのいっ
そ、という、めめるれる、という、めめそ、とも。これが、
イオントーハルという、イオントーハトのゆいお、という。
これを、人名にいう、由雄(よしお、いいお、ゆいお)という。
言葉を、人名の言いにする、言い方とぞそ。由雄言いという。
言葉の名称に人命を充て、後、地名にすることという。
これを、リオンという、里の音とぞそ、里の声である。

【阪堺たい由良】
 これが、岸を経た堺のたい由良という、堺のほう、という。
堺のほうらま、である。堺冠話のことをいう。堺の冠語である。
京都の堺町辺りと言葉が同じである、冠語である。これが、堺
の加太にある、『おべめさん』である。
【卑弥呼の熊襲】
 イオントーブで使う言葉である、『おべまさん』という。
『べぇららほぅら』という、穂浦の頃の京都の、かんだれ
言いという。これを、るうばる、という言いとぞう、ゆり
イオンという意である。堺カンクスという、冠語のきみそゆ
の言いのてれせ、である。『キッパンハールル』という、
『君のお行き』という意の言葉で、『あるゆから』という、
これが古代の卑弥呼の熊襲行きという。今の古代の学が、
熊襲は九州であるという、紀州であるという、どちらも熊襲
である。熊野の地である。紀州のだいはる、という。台春。

 だいもらの言いとぞう。これが、イオンの里(り、さと)と
いう。里のことをリという、理とも。イオンリという、大阪
東浜(とうはま)の曽根崎の南である。リオソという、リオの
祖という、リオンヘーズラという、りりそ、ともいう。大阪の
言いのごりゆらのいいである。これを、後、ごりおん、という。
ごりおんさんのごりおんである、後、ゴリオンは琴のことに
なる、おべまさんのことである。これの異音が、おべにさん、
おべまら、おべむさん、という。大阪の『ゴリオンサン、
ゴリオンハン』とぞう。いっせらろうず、という言葉の成し
らく、という、言葉の出来である。

 『ベーラレンゼーラーラ』という、ベントレーの言葉で
ある、『便所へ行く』意である。イオントーブの言葉で、御
所を『め』という。メッツという、これを、御所津という。
御所津の『め』という。

 『メッツハーレ、スーラスーラ』という、『御所から船で
行く』意とぞう。この日の御所を、ももせら、という、北の商
の頃の言いである。

 イオントーブへ行く、ごわそれの橇、という、船橇である。
この橇が加太の飾りの橇である。卑弥呼の船という、大きな
橇である。みの橇が杉の木で作られている、それで、杉がか
かる言いという。杉掛かりのすわしょ、という言葉の種類で
ある。現代風に言えば方言である、異音ともいう。言葉で土地
をいう言い方である。

 『そうだす』といえば、奈良、『そうどす』と言えば京都と
いう、類である。イオンの一意味である。
【東北の言葉】
 大阪船場のゴリオン語という。ゴリオンを、マンスという、
ゴリキという、ゴリセラという。
『ゴリオン、せらって』という、『身を寄せる』という『私が
行きます』という意である。これが、マンスの言葉である。
後、東北の、『マンズ、ゆっく』という『行く』の意である。
マンズを、私という意に使った使いという。ゴリオンを、自分
のことに使う使いとぞず。これが、リオンである、後、場所
になる。

 大阪がリオンと言う時に、リオンの場であることもある、こ
れをリタメクという、リタの言いという、後、アメリカの言葉
になる。このアメリカ、現アメリカである、リタという場所に
なる。古い日の、ヨークロンドンという、『ヨーク』が、四の
意味である、フォーァス・ロンドンという、フォース・ロンド
ンという、エイト・ロンドンの四番目である意とぞう。ろんか
らの言いという、その言いの出とぞう、イオントーブである。

 れれんての言いとぞう。英語の初期の言葉である。ロンデ
ラ語という、エリーフリーのおことという。これの意の、エ
リ語という、今の英語である。インバラともいう、えじすも
いほい、という。えじらる言いとぞう。英語のことである。

 『アイゴー、いきしょって』という、『アイゴー』がエリ語
である。古い日の英語の初期である言葉とぞず。『私』の意味
に使かっていることの言いである、アイゴーのこと。『いき
しょ』という、行く所である。『私が行くところが、しょで
ある』意とぞず。単に『私が行く』という意であるとも。
【原子爆弾の発想】
 これを、かんべ、という言葉という。かんべ語という。
行き山の言葉という。これが、背負いの籠をいう、『いき
しょ』、『いきしょって』という。『アイゴー、いきしょっ
て』という行く時の恰好である。『駕籠をしょって行きます』
ということの意とぞず。冠語である。この冠語を、ミーター
語という、和歌山の大地冠語という、大地冠語の杉ゆりという
杉掛かりの言葉という。津という場所で使われる言葉とぞず。
全国の津である。能登輪島の津ともいう、津掛かりの『俺』と
いう言葉である。俺津という、頭脳に掛かって、おれまがり、
という。地に掛かって、まがり、という地名になる場所で
ある。曲がり、鈎。カーブになっている場であるとも。
おれまがりの話である。杉の曲がりともいう。マーレルとい
う言葉である。まれんせという、まてという、まれるれという、
まとせという。他にも言いはある、言葉の放射とも。方言の出
ともいう。放射ともいう。言葉を発することである。
脳のおれまがりの部所から出る話という。原子爆弾という発
想の部所である。正(やなぎ)。A30。
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

秋残り市立美術館冬期展示
『古譜2710大原練習2610天の下3010 ANGOLA Textil 810俺内憂 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:Kyou45608
     画商『曽端』俳画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
  著者そうきょう@549上巣真芯
  UESUMASi W.E.州 Machine   


-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@549
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 
2020年05月03日

俺820 陽輝楼 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌):イカスミ柳

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業4820京都船旅3720
古譜2720大原練習2620天の下3020 ANGOLA O edificio 807陽輝楼 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
俺は行く花園の墓 山豊
西にある昔の佇まい 曽我くくり
花の円のありゆらと 御叔母御叔父
います 陽輝楼辺りに


 狐の天気予報。〇r1999/01/28
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))

【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【オリンピックに向けて】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】
//□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■
【放射能】
 曽我くくり、という、曽我仁徳のくくせく、とみず。ぎまの
山という。そてすれのおりん、という。りんてるのえぱびぱ、
とみず。えるとという、うちという。うりともいう。うたせる
山のお書きという。れれるそみそみ、という。とみずらっくす
の山のお絵これなるを。
 とみずロンのくくせらの話という。ロンという、楼のことで
ある。これを、とみずの言葉という。とみず語という。大阪の
阪大のきょうずという、後、教授という。そのひの言葉という
、これを、やてるく、という。大阪の青区(青木、青木区とも
いう)、大阪の青区のうちという、ここを、うちいり、という。
古く、うちがいった、ということのそろれる、という。大阪の
トヨンという、イオンの浜山という、大阪トヨンの豊振りと
いう。これを大阪ごりき、という、後、ゴリオンのことの出の
場、とみす。とみ山の言葉という。ここを、あいかみ、という、
後、あいかさという、あいのわのふっきく、という。

 これが、仁徳のことの出とみす。脳のおれまがりの箇所の言
葉である。ここの大阪のふいかま、という、これを、ねよみ、
という。 ねよのいま、という、それを、とっ国という、この
とっ国の半島という、これの言いの、島が埼という、咲島の言
い、とみす。和国一角という、和国の一角のとっ国という、こ
のいまの、お言いという。とみすれの、やおらく、という言葉
遣いである。

 大阪をトヨンという、とっ国の言葉の出の脳という、おれま
がりという。おれまがりのしとふき、という。ふきの言葉の出
とみす。らるての山のお絵という、大阪の脳弓という、脳弓と
いうおれまがりである。これを、仁徳ごわれく、という。

 この山のお揺れという、曽根山の出という、曽根崎が出たと
いう、曽根の埼のなにまな、という場所である。この『なにま
な』を、後、浪華という、浪花ともいう。これが、咲きという、
咲州の掛かりのことという。浪華咲州という、さきすをさきし
まという。咲島のさき、という、埼の咲きという、浪が咲く花
とみす。なみわ花という、これを、なにわ花という、和国の言
葉である。とっ国ともいう場所ともいう。これが、仁徳である。
花の地名という、その花という、浪の花という、水の波という。
水波花(すいはか)という、これを、はかれむ、という言葉の造
りとみす。

 浪華の山のおそれ、という。青い埼という、ここを、青二才
という、隣をイオンコールという、曽根崎という。曽根の我と
いう、これを祖儀という。後、曽我という。これを、仁徳の曽
我という。後で、蘇我が出る、仁徳のいま、という、この曽我
を、にんべという、にんむ、ともいう。

 大阪を仁徳京という、古く、曽我野とみす。曽我野一角とい
う。ここを、先(さき)という、俺が先という、後、俺が埼とい
う地名である。脳の、おれの先である、おれまがりさき、とい
う。これが、『のう』をつける言葉という。『そうやのう』と
いう、その類の言葉である。

 『行くかの』という、『行くの』という、これの言葉の出の
ことという。おれまがりさきの言葉である、脳の話である。こ
こを、水戸垣という、大垣のかいせる、とぞう。みとぞとのる
みふり、という。『そうかのう、行こうこ』という、『そうか、
行うか』という意である、今の言葉の『のう』である。この『
のう』の出である、おれまがりのと、という。これを、とで、
という。

 『行くとで』という。『行く』意である。『行くとで、あり
すたわふり』という、『るりよって、いきみ』という『行く』
ことをいう、後、目的の場所へ行く意味である。

 さて、これは冠語という、冠せらの言葉という、冠語の初期
である。後、御所の言葉、とみす。御所冠話という、御所の住
まいの言葉である。『おれれって、さむせっく』という、意が
『私は行きます』という意とぞみ。でぇあるロンです、という、
である家の言葉という、これが、『である』という今の言葉の
主に文章語に使う言葉である。であるロンという、である家で
ある、論と書くことという。である論という、家のことである
一使いという。今は、論文のことである。家のことを論とは言
わない、今の言葉とぞる。

 この論が、仁徳の論である、文章を論という、ろんろんとい
う。これが、くみふりの言葉の造りという。ろんろん語という。
『行くろん』という、『本を読む』ことである。仁徳期の頃の
遣いである。

 堺論という、『堺へ行く』ことという。後、堺のことを書く
意味の論文、文章、とぞず。仁徳期の言葉である、『論』とい
う言葉である。

 『行くろん』、本を読む言葉である、あかすきよみの仁徳と
いう、飛鳥浄御原という仁徳語で帳面のことである。飛鳥浄御
原を、前仁徳という、堺の古墳の話という。古い日の、明日書
読が浦という、書読地という、仁徳期の堺である。

 青二才から紫六という、堺の古い町のことをいう。『青二才
から来よった』を、『ここん』という、大阪から来たことをい
う、堺の岸の輪の場の言葉である。ここが、『であるろん』を
『ろんである』という場所である。町のことを、論という、
これを、論白という、ろんぱくのいおいら、という。堺論白と
いう、場である、ここを、後、岸和田城という。岸和田の、
きもけら、という。城を、きもけら、という。古く岸輪田と
書く。

 これが、にんをいう、にんべの言いを使う町という、『町で
ある』を、『である町』という、これで、古く、岸和田を、
あるでら、という、あるでらの場という。でもそめという、言
葉遣いである。これが、和国の大阪青の言いという。

 この青の言いの『ある』という、この言いがある大阪曽根崎
の城である。この城を仁浦(にんぽ)という、この城の南の裏が
浦である日の、にんうら(仁浦)である。これが、脳を、たける
き、という、たけそ、ともいう。この脳を、仁浦脳という、仁
徳浦町という。仁徳の浦という、これが皇室の話である。

 イオンの曽根崎という、イオントーブのいまっせむ、という、
いませるおりそら、という、空が落ちたという、天保山から空
を上げたという話の出の城である。曽根崎城である。和国トー
ハトという、イオンラッセルという、れめてめのおことという。
イオンの浜の話とぞみす。れんべるの言いという、『とぞみす』
という。

 『あるいきぞて、あってら、すうれ、そみすみ』という、こ
れがイオントーメラの言いである。イオントーブの西の地の言
いである。この言いを、めらるる、という。『いきぞて』とい
う、口語のことをいう。口語である。日常の話言葉である。
イオン語という。イオントーハメともいう。ハメ語ともいう、
イオン語のことである。

 『いっぱせーらー、ふれっすら』という、『そこはなを、
ゆれくれ』という、御所の北の商の頃の言葉である。ここの、
いせるら、という、これが、葦野ヶ原の古い頃の穂浦である。
ここの、言葉である。御所の冠語は、穂浦使いから出たもので
ある。和国の古い和国である。

 この和国という、ジャンボが飛び交う場である、2000ビッ
トのコンピューターという、スマホという、プラズマテレビと
いう、チャンネル回しの昭和の頃のテレビという、電気を使わ
ない木製のコンピューターという、これが、ヨンのコンピュー
ターである。皆、木の組み合わせで作ってあるコンピューター
である。空に始祖鳥が飛び、ウインタテリウムがいた話という。
トリケラトプスもいたのである。貝の大きな、巻き貝という、
三枚の貝という、これもいたのである。蜷板貝という、注ぎ
込む蜷の由良という、後、蜷川とぞず、後、蜷川の州(しま)と
いう。大きな海に顔を出すワカメという、穂浦蜷掘という、
蜷川の城とみず。

 この城の言葉をいう、『そうじゃれ』『そうじゃら』という、
じゃれせらの言葉という。これを、蜷川語という。後、蜷川村
という、蜷川の共産という、れを、コミュニムという、後、
コミュニスムという、ここの城をコミュニスムという。
コミュという城である、城をコミュという。蜷川城の言葉であ
る。州をしまという読みをする蜷山の場の読みという。蜷貝が
いた山である。そういう頃の話である。

 古いしずおという人名のような言葉の種の言いである。静雄
言いという。じゃれたせら、という、御所の浦の言葉とぞす。
とみれらさんずの言いという。スぺースシャットルが飛んでい
た穂浦である。気象衛星も上げていた穂浦の島である。蜷川城
という、この城が穂浦を咲州という城である。後、地名は大阪
へ行くのである。大阪曽根崎の咲州である。ここを、古く、
さきすじま、という、みずしの言いという後、イオン語である。
イオン語の初期である。みずしの言いともいう。

 大阪堺、穂浦、花園をかけていう話とぞむ。何でも入れる
俺という。いれいれのたよらか、という、『か』が言葉の意味
である。たよらの言葉という。この『か』の使いが、大脳へ至
る、おれまがりの言葉である、おれまがりで出た言葉が大脳へ
行く、『か』という経路を経た言葉である。後、『か』を、大
脳の筋という、大脳の、あわれはざ、という、大脳の中の言
葉が通る条である。これが和国の脳学である。今の日本の脳学
の基礎である。

 『アジャンレーラ』という、アジャの脳の学という、古く、
イギリスロンドンから、イスラムという場へ行く経路である。
弓の曲がりの道とぞう、スペースシャットルの空路である。
 アラビアという、そこのアラビアの脳医学である。和国ろま、
という、わっこす、という、その脳のみとり、である。
アラビアの脳の学問である。主に、脳の筋を見る見の学問で
ある。アラビア語の出来とぞう。とぞみむらっくすという、
アラビア語のことである。

 御所をパーレビという古いアラビア語である。御所冠話の、
パッセムラクという、パッセム語である、アラビア語である。
これが、堺の冠話の放射である、言葉が開いて広まっていく
ことの、放射であることという。大脳の放射という、言葉の発
である。これを、放射能という。放射能の言葉の出の解である。
放射能を尊ぶことという。

 放射性の話という、放射性能のことを、パーサラという、後、
パッセンジャーという、この『ジャ』が蜷川の『じゃ』の言葉
という。蜷川村の言葉である。じゃっかす連絡という、蜷川城
のおとないである。コネクションともいう。輪島じゃっかす、
という輪島コネクションとぞずむ。『とぞずむ』が、蜷川城の
言葉である、輪島の埼の言葉である、横浜の浜由良辺(はまゆ
らべ)という、今の葉山の御地ごゆほむの言葉である、須崎の
言葉でもある。輪島れんけす、という、輪島連家である。
浜言葉の『じゃん』言葉が代表である、れんじゃんという。
つれしょんという、しょんという、関電らんっけすの言葉であ
る。じゃんのことを、しょんという、スタレッシャンという、
しゃんともいう、これを、シャンゼリラという、リラ由良の
言葉という、浜掛かりの言葉である。穂浦連という、蜷ゆなの
言葉、とぞず。トルセッキルックスともいう、後、トルコの言
葉である、御所のペランズラである。仁徳の頃の言葉という。
トルキッシャンラークーという、トルコのゆおせま、という。
れれてのおい浜、という、これを、言葉という、『おい浜』が、
脳の『浜』である後、葉という。今の脳の用語である。脳の内
部の用語である。脳則という、『則』が言葉である意とみす。
 正(やなぎ)。M2.
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』
と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/01/28 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る



ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@386
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 

2020年05月04日

卒業4830 830俺 巴里 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌):イカスミ柳

卒業4830京都船旅3730古譜2730大原練習2630天の下3030 ANGOLA Paris 830巴里 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌):イカスミ柳
【曲名】 卒業4830京都船旅3730
古譜2730大原練習2630天の下3030 ANGOLA Paris 830巴里 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 
    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
【歌詞】創郷
 狐の天気予報。〇r1999/01/29
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【オリンピックに向けて】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
【ドロットン城曳き】
 パリ、シャイヨー宮、その隣のドロットンという、ドロット
ン城曳きという。この城を曳くという、京都峰のある頃という。
京都の大山とぞん、大山とぞひる、という。京都の筋の川の前
である。京都大山が、沈潜する後、また、山が出た、この山を
京都峰という。条川が出たという、そのいこすじ山という、京
都峰のことである。

 ここの頂上という、高さ2500である。ここから、パリへ行
くフランス、リーファールラーという、パリの古名である。
この機を、ロレンサラーという、後、ローンメルという、ロン
メル機の、がいおう、という。ろわすきみそみ、という。える
れっぱの、ずんしるらく、という。めべるれもる、という。
【空中乗り換え】
 ここで、また、機を乗る、これを、ここのり、という。ここ
の場の、乗り換えのき、という。ここが、青染めという、青染
めの、空場という、空の乗り換えである。
【紫禁城上空】
 機を置いて、後、その機へ向かい、乗り換える、空上乗り換
えである。場を、ココという、今の中国の北京楼上という、紫
禁城上空である。紫禁城留めの機、これを、パーセマーという
、空に留めるめておく機、とぞみ。りゅうきさん、という。
ココのことである。これに、乗り換える、後、フラマルという、
フランスの航空機という、今のコンコスという、コンコースの
コンタックという、これを、こゆぜら、という。これが、空中
の乗り換えである。
【ココ】
 紫禁城の上空をココという、ココ・フランスという、フラン
スのパリサイという、パリサイの意味である。北京がフランス
を、パリサイという、パリサイ人という、これを、日本のフラ
ンスという。フランスのパリっ子である。このパリっ子を、レ
ロという、レロハブという、後、パリサイ子という。これを、
俺垣という、俺の曲がりの空のことという。空路という、
 ずん胴機に乗り京都峰を後にする、スペドらっこく、という、
スペードの名の機という、スペース・シャットルという一般名
称である、ずん胴機である。これに乗りココへ行く、パリっ子
ジャルダンの、のりやっこく、という。スペースャットルを、
その場に置く、置いてジェラクムの機に乗る、ロレンサラーと
いう、ジェットローハン機である。両翼半月型の機である。

 このジェットローハンである、北極の家から飛んで、北京
上空へ置いた機である。この日の北極白い熊がいた家という、
黒土の北極とぞ。北極の土という、氷があったという、北極
点回りのことという。北極点に島があった話という。後、沈む
島である。この島に俺の家がある、名を、仁徳という家である。

 むかすけらふき、という、葺きで、屋根を、そり、という、
座量という、材が、財の木である、北極白樺という木である。
北極の島に植わる木である。後、氷に植えた機である、ノズ
ーラン浦という場である、ノズーラン・プラントという、氷の
木のことという。今もこの木がある、グリーンばんせまの地、
とみず。
【おらの話】
 このグリーンランドへ行く途中である。パリへ行く、おらの
話である。パリへ行き、輪島をいう、パリの輪という、これが、
パリの町である、エッフェーという、リーファルラーの次の機
の呼びである、この『エッフェー』という、次の期の呼びで、
リーという、これを経て、パリになる、パリの町の名という。
 パーファリーラという、パリふりの町の名のことの造りであ
る、パリという町の名である。これが、パリという、町の最初
の呼びである。古くのパリ、パーファスという、パーという、
パーリラーという、パーザスという、これが、パリの町の変わ
り名称である。

 このパリのエッフェーという、えぇたらの呼びという、パリ
ーランファックという。パリせるの呼び振りという。このパリ
ーラン・ファックという、エッフェル塔が立った時である。後
、半分の高砂のエッフェル塔を建てる町という、これを、エト
ロン・ファックという、この『ロン』が、堺のロンである。家
という意味でもある。この半分のエッフェル塔の時、シャイヨ
ー宮隣のドロットンという、ドロットンを曳くかまふき、とい
う。これが、ドロットンの過去である。
【ドロットン城曳き】
 このドロットン城曳きの話という、これが、アフリカ・コン
ゴにある伝え話である。ブーズーの話にあることとぞず。
イギリスにダブリンという小さな町がある、ここにもある伝え
である。
 ブーズーミーラというブーズーの話である、ダブリン・モー
レルという、水が台形に盛り上がる頃の話の添え話である。
この日の曳きである、ドロットン・ドローという、泥山の話
という。これが、世界各地にある、ゆうかう、という、友好の
話という、城曳きのことの変わり話である。往時という時が城を
曳いた時である。これを、パリー・クリックメーという、クリ
ックトンという言葉がこれを矢どす言葉である。クランセラーと
もいう、後、クラップという、クラップのダブリンの浜にこれが
ある。これが、ダブリン・モーゼルである。ドロットン城曳きの
話である。スウェーテン側である、イギリスの東である。
 正(やなぎ)。A29。M3。
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/01/29 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る



ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@573
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 

2020年05月05日

卒業4861 840俺 奈良三輪花屋敷 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌):イカスミ柳

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業4861京都船旅3761
古譜2761大原練習2661天の下3061 ANGOLA Mansao de flores 840俺 奈良三輪花屋敷 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
Acid
【歌詞】創郷 
俺は行く まだら野の村へ 越えて
来た春 山査子の三輪 凍るう
花冠に選ぶ枝締め ふくらすずめが
目前に羽を奮う 世は朝まき
お茶枯れの着のお爺さんの
ふくきらず お微笑み

 狐の天気予報。〇r1999/01/30
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【オリンピックに向けて】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
2020/05/04
【山査子】
 奈良三輪市、山査子の町、山査子の植わる町である。ここの
はずれに平端(ひらはた)という村がある。この村の、いと読み、
という。平端を、ぴょんはま、という読みである。この読みの
出の場という、ここが山査子植わる町である。現、丹波市(た
んばいち)辺りになる。この日の現在の奈良三輪市、町名を簗木
(やなぎ)市という、また、柳市とも表記する。
【ぴょんはま】
 ここの場に、ばいふれ、という読みをする、丹波市の読みと
いう。この読みが、平端のぴょんはまを、みよかま、という呼
びをする。丹波市が平端を、みよかま、という。この日の簗木
市という、現、奈良県よりも大きな範囲になる、これが、奈良三輪
をいう呼びに、奈良三輪を、いつ、とよ、という呼びをする。
【簗木市(やなぎし)】
 これが大半という大半読みである。この言いの、大半が、れ
もをいう、れもがいつ、という意味である。このことの書きが、
奈良三輪を、元に戻すことの書きになる、これを、ペンベラという、
奈良三輪をいつという日に、いつと言わずに、奈良三輪という。簗木市
の元がこれである。簗木市の時に、奈良三輪という言葉があったと
いう、これを、やなふり、という、やなふりを奈良三輪という戻し
という、これがないことという、やなふりは違う意味に使うこ
との、言葉の山の、てんるき、という。これが、奈良三輪の出であ
る。現、奈良三輪市の名前である。
【丹波市】
 この日、奈良三輪をいう日に、丹波市という呼びをする、この丹
波市の言いの、やなふりがある時のことという、再び奈良三輪に充
てる、市を呼ぶ時の言葉という。奈良三輪を、やなふり、という。
 これが、言葉の行きつ戻りつである。脳にとれば、中脳の言
葉の出という、時に大脳の言葉であるという、これが、脳の考
えという思考になる。言葉が何度も行き交いして考えになる、
思考という、論という、話という。これが奈良三輪という言葉を考
える時は、『何が語源であるか』という、言葉が出る。
言葉の考察という。

 奈良三輪以前の町という、この奈良三輪に、同じ造りの京の造りとい
う。現、京都市の中に、奈良三輪という場があったことという。こ
れが、奈良三輪の平端の、ぴょん読みである、ぴょんよみになる。
この読みが、奈良三輪をやなふりという時の、簗木市である。和国
の読みである。この和国をいう、平端の、ぴょん言葉という。
ぴょっせら、という、和国語のれも花という。『れも語で行こ
か』という、和国をいう言葉の意という。
【ノーベルの簗木山】
 この時に、和国をろんはま、という呼びをして、論談という、
『れも花で行こう』という論という、この論が遠くに掛かるひ
に、この遠くをだん語でいう。これが、和泉市の岸談である。
奈良三輪と和泉が、古い日に掛かることという。この和泉を、いま
せる、元に戻したことという、ぴょんはま語で、和泉を、いま
せる、という。これが、脳をとる地名の造りという。脳の泉と
いう、浜がかかる、脳の場という。これを、脳らく、という、
今の英語の、ノーベル、ノーラン、ノーベンバーという言葉に
残る、のばせらの言いという。のばせらが、ぴょんはま語であ
る。古い日の京の奈良三輪様(てんりよう)の区という、この区があ
る、奈良三輪がこれを、京都もとらる、という。この日、奈良三輪をや
な山の奈良三輪という、現、奈良三輪市である。この奈良三輪市が、古い簗
木市を残していることという。これが、簗木と奈良三輪を呼ぶ言い
という。
【和国の医学】
 この簗木市が和国を、ろいほま、という。奈良三輪に置く、ろい
こい、という。これが、天里の医の話という、古く丹波市の医
という。丹波ろめふるいやめら、という、医学のことである。
 この医学の掛かりを、どうほむ、という、同じ医学であると
いう。あっけられいすう、という、数律の医のはんべら、とい
う。あふっさむ、という、あれすれのこいはる、という、和国
の古い医学という。
【ソン】
 この和国の医がめよすら、という、アッジャンジという、あ
じみらの医学という、これの出の家(や)という、古く、泉そん
てる、という、そんぱっく、という。尊白という表記である。
そんみるの医学という、この、『そん』が、現今の『ソン』と
いう音楽の律である。これが、音が古くから医に掛かっている
話という、レブッソン・パークスという、医の掛かりである意
とぞそ。
【丹波市地滑り】
 丹波市に山査子による健康の考えがある。この考えの元の話
である、上の文である。山査子のヤマという、古く地滑りがあ
った日のことである。東から西へずれた丹波市の道という。
この日が、奈良三輪をいう日である。奈良三輪と言うた人のことという、
天という、地球の現象である、天気という類の言いである。
 これを、山ぐらくという、山ぐえ、という。現在では、ほぼ
死語になっている言葉である。
【するぐらふ】
 丹波市の山査子の木の実の『するぐらふ』という、山査子の
実である。この実を食す丹波市の人という。これを、京都が、
れるれる、という、山査子のことである。岸和田和泉堺が、
ろめろめ、という。丹波市の『するぐらふ』という、これが、
奈良三輪の名の興りという、奈良三輪をするぐらふという。天候の現象
を、奈良三輪という、するぐらふ、という。これを、ちめせま、と
いう、後、天のことと、地のことを分けていう、奈良三輪、地理と
いう。奈良三輪を気象という。地理と気象という。

 『山ぐらぐ』『山ぐえ』が、言われなくなることの出という、
地震という、山ぐえと言わず、地震という。これを、ばっけく、
という言葉の移りという。気象用語に絞った考えという。

 『山ぐえ』を、気象用語以外の意味があるという、現用の、
山食らいという。この山食らいの、山ぐえをいう。これが、極
少し残る、ほとんど聞かない言葉である。この、山食らいの意
山ぐえをもなくしたという。これに替わる言葉がある、大食と
いう、大食らいという。

 さて、この言葉になった日に、丹波市丘陵という、これも言
わなくなったということの、山査子をいう。山査子がみられな
くなった奈良三輪という、山査子に替わるものはあるかという。
ある話という、これが、いんかま、という、魚のかまという、
かま魚の焼き方にある。川魚のかま魚である。これが料理の根
本である、大切な所という。なければ違う物で、今ある物で同
様の効果を出すことという。この、かま魚も見られなくなった
日という。これらの食べ物の効果がなくなったという。

 効果からみる食べ物のことという。山査子の効果は何かとい
う。山査子の、ぎかれる、という、古い和国の造りの食べ物の
療法という、現代医学で食べ物をいうことという。
正(やなぎ)。M04。
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***

 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/01/30 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る



ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@606
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 

2020年05月06日

卒業4862 俺862 芝角桜 (壮強太陽):イカスミ柳

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業4862京都船旅3762
古譜2762大原練習2662天の下3062 ANGOLA Flor de cerejeira 俺862 芝角桜 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
芝角に桜の木花咲き 地滑り あとの
花 東山 三輪花屋敷の百舌(いか)すみ
空に 藁の屋根並ぶ あきとき 肌ゆるみ
風ゆらふれ 去年に植えた 船浮かぶ
小野の広い原

 狐の天気予報。〇r1999/01/31
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【国】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
【同志社医学】
 山査子のことをいう、医学の出とぞ。どの医学か、同志社の
医学である。現、同志社大学の古い頃である。同志社医学の、
そんらま、という医学である。京都序という話という。

 山査子の咲く町という、和国ろめ町という。山査子を、めは
るり、という。これを、町名にする市という、これが奈良三輪以前
の簗木という、山査子の木を、やなめる、という、この言葉の
町名である。やな闇沖という、水の頃の丹波市という、水浸か
りである。平端の町に流れる川という、この川の船の浮かびと
ぞず。京都船闇(ふなやみ)という、京都の船のことである。
【郡山城】
 隣の郡山城とぞず。平端の、じょうめら、という。このじょ
うめらの言いという。ぴょんせら、という、郡山の平端呼び
であるという、京都のことも、ぴょんせらという郡山の言葉と
ぞず。
 『ぴょんせら、はずめか』という『京都から、おいでか』と
いう郡山の城郭用語である。ここの城の医方という、山査子を
使う医方である。足の疲労、手の疲労という、これの療法のこ
とという、疲労の蓄積をいう、これを、解消する医方とぞず。

 郡山城わる、という、時には、わるを悪と表記する。ここの、
にんべらという、にんたむのゆまふら、という。郡山の鵜野と
いう、鵜がいた城とぞず。この城のよけやみ、という。れてそ
という冠語を使う医術という。この郡山をかんせらるう、とい
う、看護が使われていることという。かんせらの山という。
郡山の『山』の意である。この『山』を、『山いら』という、
京録という、京録語という、冠語の意である、郡山の呼びであ
る。古い日の郡山の町である。
【京纏向】
 この郡山が、奈良三輪を、ぴょんさん、という、奈良三輪の町である。
この『ぴょん』が、京都の町の中の奈良三輪区である、場所である。
京纏向という、古い卑弥呼の町の言いとぞず、奈良三輪ともいう。
京都の奈良三輪である。『ぴょん』という呼びである、日本全国、
そうである。これが、郡山出である、発である、郡山の出しで
ある。ぴょんと京都の奈良三輪を呼び、丹波市の前の場を、ぴょん
と呼ぶ、郡山の呼びである、二つを同一に見る見方の言葉とぞ
ず。これを、きんぎょ、という。
【郡山、金魚】
 出目金という、言葉の使いの一種である。金魚の町、郡山で
ある。ここを、天則、という、典足とも。郡山城を、天則城と
いう、別名である。和国ガーレルという、これが、天をてんす
め、という。てんすめの闇ふり、という言葉のことである。
これを、ろきかり、という。かりという、狩能という、能の一
種である。ここの能の衣装という、袴の四段袴という、よなれ
れ、という衣装である。この能の舞いの手という、これが、お
れまがりの箇所を入れることをする、かりほ能という。

 今の能にこれがある。かわふき、という下りですることとい
う。能の動きの、かわをふく、動きという。両手、対象に動か
す場面という。これが、かりさらのさらふる、という手の動き
である。脳のおれまがりを表すしぐさである。オーリヨンハム
という、ぴょんはか、ともいう。『オーリ』がおれである。
ヨンハムというまがりである。べろせまの言いという。
【郡山の能】
 これが郡山の能であることに、全国へ発した郡山である。ぴ
ょんの言葉に付けて、これを発した城である。郡山発廟という、
発堂ともいう、郡山城のことである。おれの能という、脳を尊
ぶ能である。郡山城らぶ、という、郡山城良部と表記する。
この表記の発でもある、良部のこと。
【郡に健康がある】
 これが、郡の意味である。こがおりる、という、子が生まれ
る意ともいう。郡につけられた健康の井である。『群に健康が
ある』という、後、軍である、軍医という。氷という、郡を使
う、サメ冷やし、という、昔の氷枕である。
【さめさめらか】
 これを、さめさめらか、という、さめさめら家の郡山という、
城主を、サメという、郡山の町である。この『サメ』の言葉を
、やなふり、という、和国録という言葉である。

 これで、奈良三輪丹波市を三輪という、三輪遣りという、言葉の
つかみ、という。この『つかみ』が、三輪の方言である、『使
い』という意である。この三輪の言いに、むらやめ、という言
いをする、むらさめ、意である。雨を『ヤメ』という、三輪の
方言である。これを、やめさめ、という郡山の城である。
あめさめ、ともいう。
【やぶ医者】
 この『やめさめ』の変わりを、やぶさめ、という。飴のこと
である。この『やぶ』を、郡山の医という、郡山の言いという。
医術を『やぶ』という、医者を『やぶ』という、やぶ医者とい
う、『医者』意味添えの言葉である。名医の意である。

 クエスチョン・タウンという、クエスチョン・トウ・アスク
という英語である、問うあすくという、これを唐あすく、とい
う、『明日来』『あ好く』『あ空く』意である。この唐が、俺
が言う唐である。仁徳発という、仁徳出の発という、この『仁
徳出の発』の使いが、意味添えの言葉をつけることという。
仁徳発である、古く、京都墓町をいう、やなふ、簗府という。
京都墓町が沈んだという話がある、この地の言いの、やなおり、
という後、この地域が水に浸かることという。京都峰陥没の後
である。簗木市全域浸った話という。この日を、やな山るり、
という。県鳥が、るりの鳥である。このるりの鳥、始祖鳥であ
る。奈良の古い言いに、しそをるりという。しそで発である。
始祖、これが発の意味である。始祖鳥という、恐竜の始
祖鳥である、るり鳥という。簗木市のシンボルである。
【天鳳】
 この始祖鳥を天鳳という、鳳凰鳥という、地の、法皇ともい
う。この『法』が、水の意味を宿す字である。三水という。
この三水を、字の右側に書くことの表記の城である。つくり
と偏をいう、この表記の発である城とぞず。ここの言葉が、
れも、れもらば、という。れもに、ともいう。合わせて、
れもん、の言いという。れもん城という、後、発をれもんと
いう。例に、電車の発車を、れもんとれ、という、初の意味の
発である、この言葉の意を体した、郡山仕立て、という電車の
発、初に関した言いである。これを、るり仕立て、という、
仕立て電、仕立て電車という、紫蘇山という、電車の発、初で
ある。
【お召し電車】
 これの意の、お召し電車という、電車のことである。るり
電車という。始祖発の電車である。お召し列車という、この
意がある。鳳凰電という、始祖電である。鳳凰を始祖という
ことという。お召し列車を、始祖連という和国の言いでもある。
お召しが、和国発である。お召し列車という、お召し電車の話
という。和国網録である、電車路網という。城網録ともいう。
【イオントーブ法】
 ジェット機を乗せた電車、この日、郡山城を出で、向かう
和国半落という、和国曽根落ちの駅という、曽根の駅である。
浪華曽根イオントーブである。俺のお召しという、ジェラッ
クウという、この話が、近江琵琶湖河畔にある、俺の伝えと
ぞず。近江城かたで山くく、という話である。堅田城のこと
である。堅田城天篁査察という、おめしあぶらむ、という。
あぶみのことという。

 郡馬こおろぎの高瀬、高背という、古い世の話である。高瀬
城という、あぶみ城ふり、という、あっせらるうる、という。
電車の城という。電車型の城という、走る城という、古い和国
の話である。いかすみ姿の山査子冠という、山査子を付ける衣
服である。山査子の髪飾りとぞ、簪である。山査子の簪という。
この簪を、わるせる、という、わってれ、わってら、わねせれ、
和国の簪という。るりおっくる、という御所の冠語であること
という。
【おけら】
 和国の御所という、そめられおけら、という。おけらめむ、
という。おけら山という、御所のことである。るり所はどこか、
という。答えは、『おれ、みよっそん』という。おれを、るり
という、これを、仁徳発という。御所を、はめさま、という、
はめよう造りである。むらゆれ山という、古い和国の地震話
である。京都峰の住まいという。バウンドという。バウンの
御所という、バウンという話という。京都揺り山録という、
和国発の話である、これを日本話という。
正(やなぎ)。M03。
**************
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*La rivoluzione e guadagnare salute e sicurezza.
Strumento di rivoluzione:
Ginnastica -- sano
Musica -- Canta una canzone
Con salice etc.
Tutto ok. Lunga vita.
L'italiano e difficile. sokyo--miglior giorno
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

秋残り市立美術館冬期展示
『古譜2762大原練習2662天の下3062 ANGOLA Flor de cerejeira 俺862 芝角桜 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:Kyou46128
     画商『曽端』俳画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
  著者そうきょう@542上巣真芯
  UESUMASi W.E.州 Machine   


-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1999/01/31柳晴、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』
と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/01/31 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る



ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@542
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 

2020年05月06日

卒業4832 俺832 紫禁上空 (壮強太陽):イカスミ柳

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業4832京都船旅3732
古譜2732大原練習2632天の下3032 ANGOLA O ceu 俺832 紫禁上空 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
今日の日お爺さん共々お行きの空
空渡りたもう 身は空 はなれゆきたもう
ゆきゆく 花の御空 おつこうおそる身に
花行きの紫禁城

 狐の天気予報。〇r1999/02/01
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【オリンピックに向けて】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。 
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
【歌詞、紫禁上空】
 20200506記す。
 おおお爺さんおられおられ、大お婆さんおらるれれ、。よわ
れ、すよは。我が、れらのや(家)、ありすゆわふ、降りてそる
らる、れとゆと、これを、紫禁城空という紫禁城の真上の空で
ある。大お爺さん、おられゆらふ、これをとぞ。はなゆらふく
す、これなるを。ららせるおゆふれ、これを、よるとす、とい
う。大御爺さんのお空という。大お爺さんありてゆわはら、空
を、はむすれ、とそ。大お爺さん、おられおらるお書きとそ。
これを、大お爺さん世の書きとぞゆ。

 総勢140名とぞ。京より花背蔵由良、へるす、かゆす、これ
を、れもる、という。花背のおみすよ、という。ここより、出
立する飛行機の大型ジェツという。大型のジェットのもむ一つ
大きいジェット機である。目指すは、北京城という、今の北京
の紫禁城とぞ。ここへ、飛行機で行くことの、ありふの日とい
う。今の、今日の日である。

 『お爺さん、おらるれら』、朕祖宮浜の言いである。穂浦の
ことの復興という、この日のお行きとぞふ。北京の紫禁の空の
城の上とぞふ。これを、大お爺さん府空という。府空のあっぷ
するう、という。あぷせらのお言いという。今の英語の使いの
ことという。あっぷすと、いう。これを、『と』で切る、お書
きとぞう。あっぷすと、いう。
 この書きの発という、北京上空の切り山浜と、いう。これが
、今の、文章の切りとぞふ。空ちゅうである霧と、いう。せむ
すらのさよふると、いう。これを、けてそと、いう。これ山の
お書きという。と切りの話という。

 大御爺さんお添いに、今屋、花よなの御叔父御上という、花
山の山という。音ゆとのお行きとぞいう。てすてすという、れ
むとのおいゆきと、いう。これをとぎす文という。大お爺さん
のお声という。ありるらのやもと、いう。これのお行きとぞ
ふ_る。せゆてるの繋ぎという。

 二機の並んだ飛行機とぞふ。これに乗り換えることという。
翼渡りという。大御爺さんお齢、89の御お年、これゆら、渡ら
れるお渡りとぞゆ。これの書きの、おとゆろという。あめせむ
のお渡りとぞゆ。御お齢、はくをいわれる、御のお用の落ちゆ
りという。おちせらと、いう。これを、みよ浜のお行きとぞも
ぬる。これを、とゆれると、いう。あむゆの山のお絵という。
れれてのおとゆろとぞす。めらっせれと、いう。やむやむのお
書きという。花世渡の御大お爺さんとよず。とよせる言いとい
う。れれるはゆるりという、お書きのみととぞゆ。今日の日で
あることという。ゆうせらゆうら、あゆるれとんと、いう。

 この日の記念とぞふ。古い日の、輪という日の、日本の日と
いう。大御爺さんのお日とぞゆふ。北京上空、百の高砂という、
百メーターである高さとよふ。ていてるよわみふりという。て
てよの言いとぞふず。これを、みってと、いう。みるつるのお
言いという。みゆてるの花という。大お爺さんお腰拳銃、大御
婆ん胸元デリンジャーの拳銃とぞず。御母御上共添え、御越し
短刀右やら、御お父御上サースユお持ちありたり、右手とよせ
まという。我、すゆよはら、胴すゆ巻きててろせる右ゆ、左ゆ
てらせら、ダンボヤッツの剣とぞず。
 御叔父御上、右ゆ、かつすれとぞず。御叔母御上左ゆ、せと
ゆらはりせ、右浜ゆ、せるせる仰せありるら、お書きこれなる
を。かんすれのかゆふれのお書きである。
【奈良、藤堂藩】
 藤堂藩とるせら、これよるはんそむと、いう。奈良のごゆほ
の城のお書きとぞふ。藤堂藩のお書きとぞふ。この城のお沖と
いう。後、地滑る東路の東山麓である。地滑りや(家)のお沖で
ある。後、しめはんためと、いう、葉の世のお書きとぞふ。東
藤の藩の由来という、これの書きという、遠く北京の空の話と
ぞふ。これを、藤堂藩ためゆりと、いう。やゆやゆのお渡りと
いう。これを、れろよのおみそみと、いう。後、御所らなる住
まいとぞふ、御所より村上の城ゆ、ありつるお行きという。
おいせよな浜という。これを、れとろれと、いう。
この日の渡りの歌である。大御爺さんのお歌とぞもっそも。こ
れが、藤堂藩の言いである文語の言いとぞる、『とぞもっそも』
のことという。藤堂のお書きという。これをよる、後の、しめ
すよという、城の造りである。四条縄れまの城という、四条く
くりの城とぞもっそも。四情ともいう城の名であるともぞもっ
そもめとそれ、ゆおて、てて浜の意添えの文という。もっそも
以下である。同期の歌という歌になる歌である。いそなまら
置きとぞそもっそるるめるとぞそもっとす。同期文である。

 飛行機がまっすぐについていた、逆向きの羽とぞ。北京
ルーララの機という。添えお書き。正(やなぎ)。M06。
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*La rivoluzione e guadagnare salute e sicurezza.
Strumento di rivoluzione:
Ginnastica -- sano
Musica -- Canta una canzone
Con salice etc.
Tutto ok. Lunga vita.
L'italiano e difficile. sokyo--miglior giorno
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物

*アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
**

 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/01 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る


***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***



ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@560
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 

2020年05月07日

卒業4839 ANGOLA Jardim 俺839 宮城 (壮強太陽):イカスミ柳

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
【曲名】 卒業4839京都船旅3739
古譜2739大原練習2639天の下3039 ANGOLA Jardim 俺839 宮城 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌)
    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
 【歌詞】創郷
 狐の天気予報。〇r1999/02/02
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【国】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
20200506 そうきょうよい時です。
【米墓】
 葉山より浜御所へ行く。きのう御所という、こめはか、とい
う。米墓。闇の墓とぞゆ。御所のかけ玉の言いという。かけ玉
という、まれせれのゆいかま、という。はるか、千葉の屋の意
という。千葉をよる話という、千葉の、かし埼という。この
こうくの、くみふりを取る、行程の話という。こうていを、
こうく、という。千葉のいやのやれふれ、という。
この『いや』が、かけ玉の言いである。家のこと。
【千葉】
 この玉を『御(ぎょ)』という、この御を、てせゆま、という。
千葉のまゆはむ、という。めれるれ山という、この『山』の意
とぞそ。遥かゆく山の世のお書きとぞふ。ここを、血判、とい
う。血判の地という。これが、わたさき、という。ここの千葉
を、せっ国という。我がの地の、せいまる、という。この『ま
る』の言いの、船を取る言いとぞふ。とみする山という、山の
お世という。この山の手という。千葉を、山の手、という。
この『山の手』の、言いのことという。これを、こう山という。
このこう山の意という。わた山の家という意とぞそ。
【家風】
 我が世渡る話という。ここのいそゆそ、という。この『ゆそ』
の意のこととぞふ。これを、薨という、夢のしょい浜、という。
宮城という、みそゆそのえせゅさ、という。の山の意のえて、
という。これが、『れも』の言いである。薨を『やふ』という
後とぞそ。やふう、家風の夢とぞそ。家風のお書きという。
【薨】
 宮城へ行く日に『薨』をいう、これが、薨去をでる言葉で
ある。薨去という、虫川の言いという。ここの出の場とぞそ。
今の薨去という。東京の、ごまえき、という、その日の皇居の
ことである。宮城山お書きという。齢、そかせま、という、
古い御所の言いとぞず。そかせまの巳年という。これが、薨去
の言いの皇居である。そかせまの巳年に宮城にいた話という。
【同志社ごいふき】
 *************************************これが、ゆい
ろの浜ゆ、という。浜から行く、宮城落泊(みやぎらっぱく)と
いう、古い宮城の川という、ありゆらのかそゆそ、という。
その日の皇居の、とき山ぜ、という。ここの場のおきひく、
という、ここから、出を取る行きという。宮城御行という。
宮城の浜の家という。れてゆらのそい浜、という。れてその
ゆいらら、という。これが、同志社の日の、遠江(とおえ)と
いう、同志社のゆま浜という。道鏡の歌のいとゆと、という。
言葉を、まてほみ、という道鏡の言いという。同志社の医学ごい
ふきという。これが、めの話の医学という。同山の話とぞそ。
【薨去】
 同志社お学という、御所の教壇とぞそ。この教壇の場の言葉
である、薨去という言葉である。教壇を薨という。またせたの
山という。宮城の山のお書き という。古い山のお絵という。
うちの話である。宮城の、おべんさん、という、おべまさん
の御叔母という。ここの浜の御叔母である。乗る自動車を、
といせま、という。宮城の冠白語という。この山の言いの、
そみそり、という、自動車のことである。
【宮城冠白、石ノ巻、いしずわ】
 れてゆての言いそり、という。これを、もてゆて、という。
今の、官女という、かんせまのいとの言いという。かんてら語
という、そみそりという言葉である。これが、京の、にんざく、
という、京都の墓町の頃の言葉という、にんざくの言いとぞむ。
宮城の山の、おしずり、という。とらゆり、という地震である。
とらゆりの地震を、とき山という、その時の出という、とらせ
るめぬれる、という、とれらるめのと、という、これが、宮城
を、いしずわ、という、この言いの石ノ巻という。巻のかん、
という。これを、かんすめ、という、この言いの宮城冠白とい
う、これを、薨白らむ(こうはくらむ)、こかる言いという。
この宮城の石の巻きせる、という。宮城のおそめそ、という。
これを、れゆて、という、後の言いとぞみ。とっせらるうく、
の言いという。わたせた山のお絵という、この『絵』を江とい
う、えの園のいわぜら、という。この山の行きという、古く、
京都峰の頃の行きを、いう。この行きの、薨復である。
宮城行きである。
【明石】
 明石論の山という。明石やっぱのせるとよ、という。明石城の
浜ろぎ、という。明石の言いの、ろぎ、という、城のことであ
る。明石で、城をろぎという。同志社の医学を取る明石の城の
言いという。城様(じょうざま)言いという。薨去からきまし
たという、古い日の穂浦の京都の言いとぞゆ。
【明石曳き】
 この言いの行きという、宮城行きという。宮浜のおゆふれ、
という。『おべまゆまれ』という、自動車の行きの宮城という。
頃を、城曳きという。明石曳きという、この世の由井浜のいよ
ふり、という。御所の由井浜の浜という。ゆとの山のおよそよ、
という。これが、宮城のお学である。遠く釜石という、その
釜石のおべまのお言い、という。釜山の掛けの言いとみす。
阪大行の講義とみず。古く、御所夜学の言いのある頃という。
またゆまの話である。
【御所内の宮城、御園の丘】
 古い薨去からの宮城行である。宮城の、ここやか、という場
の言いとぞず。車を、ヨンという大きさの車とみず。京大から
同志社へ通っていた頃の車である。この日の丘である、御所の
丘の掛け登りという。御所にある丘である、とぞそ。御所内の
宮城である。上の文の掛かりとぞふ。
【宮城】
 東京の薨去から、仙台の宮城へ行った話という。千葉にいた
頃である。御所の在の、後、今の家である。後、五条飛行場と
いう、現、JRの丹波口駅の北という、そこの飛行場である。
今のJRのことという。丹波口駅移動の話という、五条に来た
駅という、れいかまの鳩のおしゆ、とぞそ。絵をいう、駅を、
とけせけ、という、和国の言いの翁長言いという。この言いの、
具現という、とけせけが表に出た駅の移動という。今の駅が少
し南にあった頃の、飛行場のことという、現、駅の格納庫であ
る、飛行機の備えという、五条格納庫という、今の駅である。
【格納庫のことを薨去、皇居という】
薨去という言いである、格納庫のことである。これが、古い
穂浦の飛行機である。ヘルキャーという、ヘルキャットとい
う、これに、アンボイジーという、あんせるうの音という、
中由良のお行、という、飛行機の使いとぞそ。大宮通りに
ジャンボが飛んでいたという穂浦花まらの丘行き、という、
飛行機のことである。京都会議前後のことである。御池に
飛行機が止まっていたことという、伏見の師団の行進という、
ロボット軍団の行進である。『おおお爺さんがおられた』と
いう、大きなロボットで先頭を行くロボットである。伏見の
帝国陸軍という、伏見りよ川のお連れ行きという。京の
かとみとの川春という、この時の会議の浜のいと、という。
これを、ろよする、という、うるのゆわれ、という。道に
名を遺す陸軍である。伏見軍道、師団街道である。
【薨去、皇居】
 ボレーン・ハックのお夢行きの行きという、薨去の語源であ
る。後、薨去を皇居という。皇居からの宮城行きである。大御
爺さんの乙というお言葉の具現、とぞそ。また行く皇居である、
住まう日のお書きとぞそ。長く居た話という、皇居である。
【家老、城主のこと】
 宮城の言いの皇居という、ここを、みやすめ、という、宮城
の言いの家老という、家老言いという、城主を、くんせか、と
いう。これの言いの『も』という、くんも、という城主のこ
とである。これが、皇居の言いである、古い、こうめるのお日
の言いという。お日という、太陽のこととも、暦の日でもある。
これを、みどふり、という。どの山のお書きという。
【仙台城】
仙台城のことを、みど、という、水戸の山という。仙台行半の
言いである。みどふと、という、みれせれのゆいさま、という、
ここを、そゆってく、という、これが薨去の言いである。古い
仁徳語という、京の云城の言いである。京都峰のある頃である、
五条すじ川、ともいう。京都峰の沿い川である。京都陥没の前
である。言いに残る話という。
【園花城、宮府】
 宮城の、おゆて、という、京都の町の陥没のことという。陥
没を、ゆ、という。宮城のおべまの言いである。おゆってす、
という冠語の言いである。ゆすゆふ宮府(やふ)という、宮府が
云城である。園花城ともいう。宮城ゆっきしの添え。
正(やなぎ)。M06。
20200507記
そうきょうは、よい時です。
 現、京都市五条七本松上がる、ここは、穂浦の宮城野という
所である。穂浦の世という、京都の古い頃である。穂浦海軍の
頃という、穂浦陸軍もある、カーキ色の服を来た俺である、
特高ともいう。特高の人である俺である。
 薨去に添えて、俺、蘇りの文という。正(やなぎ)。M07。
//□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/02 その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る


ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@401
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 
2020年05月07日

卒業4835 ANGOLA Koyoze 俺835 こよぜ (壮強太陽):イカスミ柳

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業4835京都船旅3735
古譜2735大原練習2635天の下3035 ANGOLA Koyoze 俺835 こよぜ (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 


 狐の天気予報。〇r1999/02/02
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))

【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【オリンピックに向けて】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
//□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■
2020/05/07そうきょうよい時です。
【よわぜ】
 今日は、云城から、よわぜという所という。云城という、京西
よる園花の場の城とみず。ずん胴のスペースシャットルで行く
という、時間にして、ほぼ5分くらいである。大御婆さんおられ
、みずらまのお行きという、頃夜、えるての、おりいっそくと
いう。みるす、それゆら、という。みみてるるゆそす、という。
これを、理銀子と、いう。とめるるるのときと、ぞず。めての
お言いという。公かわ (きみかわ)のお書きと、みず。
【類】
 五条より別れた支流の川と、みず。れてるせんての川ふりの
あすゆと、ぞず。これを、みせゆせと、いう。みみさゆのお書
きと、いう。この書きのいき様という。えるという、鍵の使い
とぞず。この鍵が、今の括弧である。使い発を、云城という。
 云城の鍵という、この鍵の造りの、類文という。これが、に
その使いである。うちのことという、仁徳の取り使いとぞず。
これを仁徳取りという、にんという鍵のことである。

 これが、加納の使いという。加納という、人名のことに使う
ことという。加納仁徳という、これを、にんの取り使いという。
加納という人のことを、取りという。取るを加納という、後、
可能という。加納が古いという表しになる、この期を云期とい
う。後、うんの向かう時の言葉という。
【家康】
 この頃に家康が出てきたという、これを、加納の家頼康とい
う。加納が家の名前という、加納という建物である。これが、
云城である。この頃の京都という、峰の音という、おとよりの
あらるれ、という。これで、京を興すという寝る人である。
これを、寝人(ねびと)のこもれ、という。ここの、よわぜ、
という。大諭(おおゆ)の山のお書きという。これが、新しい
日のお書きである。

 五条の橋の下という、この五条という、空の川である。空
に川が流れていたという、空に土がある頃とぞず。この土、
糸と言う。糸のおよせら、という。空にもう一つの地面が
ことという。これが、穂浦段という談である。穂浦談という。
【仁徳鍵】
 この言いの云城の言いとぞず。この言いで、よわぜのこよず
 、というとこの行きという。とこを、所という。今の京都で
使う『とこ』という言葉である、これを、にん語という。仁徳
期のおこと、という。『こと』が、言葉である。これが、鍵の
使いである。仁徳鍵という、ふ類ことという。この時に、『ふ
るい』という、鍵を作ったのである。家で使う鍵である。
【類大諭の鍵、錠前】
 これが、類大諭という鍵である。この時の言いの、鍵の造り
の言葉という、諭鍵という、古い言いの鍵である。この『諭』
が、鉄をいう纏向の『湯』である。これが、卑弥呼の纏向であ
る。鉄を使う纏向という。卑弥呼の製鉄鉄工である。鉄細工と
も。小さな鍵がこの鉄細工である。穂浦だんとむ、ともいう。
【纏向】
 纏向ろうはん、という。鉄の細工の鍵の造りという、その言
葉である。纏向楼という、卑弥呼の住むや家(や)である。前に
ある地面という、頭上にある地面という。この地面を天篁とい
う、古く、天皇という、地面のことである。これを斜めにする
行程という、この行程もを、皇帝という。今様、工事人夫で
ある。穂浦の話という、空に、昼間、星があったというこの期
である。京都峰の、ふもるり、という木という。卑弥呼の話と
いう。卑弥呼の期が少し新しいこととぞず。纏向楼の話という。

 ここから、こよずへ行く、後、こよぜという。これが今の東
京辺りになる、東京ららばい、という場所ともず。後、詩で歌
われる、俺が世の歌という。仁徳小吉(こよし、こきち)という
歌とも。俺の名歌解説である。仁徳解説という、駄作の話とい
う。この歌がどこにあるか、これが天にある歌である。天皇の
地である。今は、この地はないのである。斜めになって後、空
へ上がっていったのである。これが穂浦の時である。

 『天皇さ、行くだ』、『天皇へ行く』という、後、この地が
空に見える、台形の地という、台形の星という、月よりも大き
く見えることという。これが、穂浦の海のある頃という。穂浦
の卑弥呼の期である。卑弥呼が前後する話という。
【かよみ、東京】
 この『こよぜ』という、空の上である。そこへ寄って、今の
東京へ行くという。こよぜが東京であることという、この日
のこよぜを、かよみ、という。かよみへ行くことという。

 後、このかよみが降りてくる、降りて来て、このまま移動し
た話という。地が動いていた頃である。穂浦地のことという。
これが、後まで続くとという。今のどこにあるか、今の京都
にある地とぞう。これが、云城の頃である。地がどんどん移動
し、山も動いていたのである。云城の頃の動きである。

 この期に東京へ行く、この東京という、今の東京である。富
士山の近所という。この富士、飛び上がる山である。横にも震
えることをする山という。体ゆらゆらの山である。この『どん
どん』『ゆらゆら』、八坂以前の穂浦の蜷せまの言葉という。
蜷川の言いという。この日に、仁徳坊という、後、光徳棒とい
う。今の五条千本一帯である。京都の話である。後、真世(まよ
)という地とぞず。ここを、みよ針楽という。卑弥呼の頃であ
る。これが、纏向の鉄を作る場で、期である。この期を、湯期
という、この期の湯の言いという、『どんどん』『ゆらゆら』
である。
【海上日和】
 天が生きているという、天に川があり、地があり、海という大
きな水の塊という、これを、海空という。この日の天候用語と
いう、海空日和という、地祖の言いという。

 上地という言いという、地がある日という。この時に、地、
海、川を雲という、穂浦の言いである。上地の雲である。
このままの今の天気である。言葉はそのまま使う、今の言葉
である。

 この話の歌である。レを半音上げる歌という、短調の音階
のレである。古く穂浦音滝という、この言いの音の流れとい
う、これが、竜の落とし子という、竜ということという。音
のことをいう。おれまがりの場働きである、脳のこととぞず。
【オクト】
 これを、ドラくもといい、ドラうん、という。レの半音上
がりの音、また、この考え方をいう。後、ドラックソーとい
う。のち 、ドラクという、この空を、ドラ空もという。
音階のあるどら空という。ドの階段という、レの階段という
・・、言いをする、古仁徳の言いという。これが、云城の言
いである。八段目を、おくと段という。後、十三段目になる。
これを、オクトパスという、八段目をオクトパスともいうこ
とという。後、やむれ段という。やむその言いという。
【卑弥呼段】
 この言いが今の紫宸殿の古い紫宸殿の言いである。卑弥
呼段という階段の八段目である。古紫宸殿の言いである。
後、階段のことを、卑弥呼と言い、卑弥呼段という。
【相撲】
 おーれるらんずう、という言いである。おっすも、とも
いう。れれての言いという。階段の言葉がたくさんある、
おすもの言いとぞず。今の相撲の言葉である、後の紫宸殿の
言いである。後、国技になる相撲という、階段のことを、
ひみめま、という、相撲の冠語である。一段目をふりという。
振りだしという、目ともいう。目の段の、めらくれく、とい
う。古指針殿の言葉である。御所の冠語になる言葉とぞう。

 云城から行った空上の地、かよせまのお造りという、建物
があることという。一時期、星であり、今の地である。また
行く地という、今の葦之ヶ原である。黄泉の浦のある地である。
黄色い闇という、闇夜の、ひるかみかわ、という地である。
昼夜黄色い日であったこととぞう。穂浦の一夜である。

 云城の頃のことという、台形の星があったという、大きくな
り、小さくなる星である。この頃、穂浦でもある。黄泉の浜と
いう穂浦海軍の山である。 正(やなぎ)。A29。
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/02 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る



ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@330
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 2020年05月07日

卒業4833 俺833ワルキューレ (壮強太陽):イカスミ柳

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
【曲名】 卒業4833京都船旅3733
古譜2733大原練習2633天の下3033 ANGOLA Dracula 俺833ワルキューレ
    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
 狐の天気予報。〇r1999/02/02
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【オリンピックに向けて】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
2020/05/07 そうきょうは、よい時です。

昭和30年代にあったもの。
デジタルカメラ、デジタル録音機、
スマホ、タブレット、携帯電話、
光通信
128ビットコンヒューター、256ビットコンピューター
コンコルド、スペースシヤトル、
デジタル通信も、もちろん。
気象衛星、たくさんあります。

太陽、月、星、・・・もちろんありました。
巨大ドームもあれました。ロボット、もちろん。
アイ坊、もちろん。
これより大きな犬のようなロボット、これよりもっと
複雑な動きをする、ロボット犬、
人型巨大ロボット、
音楽シンセサイザー、デジタル楽器、

天気を使わないコンピューターは?
世界各地のピラミッド、スフィンクス・・・
砂漠 恐竜は、いつの頃でしたか。

 昔、全部、あった。
京都が、ドームの中にあった、待ちがドームの中である
頃。小さい地域が、ドームの中にあった頃。昭和30年
代である。京都がドームに包まれていた頃。

月へは、行けましたか。太陽へは?

 黒死病、ノストラダムスの治療。
アンゴルモア大王、これは、うんこのことであるという、
黒始廟住まいの人、恐竜がいたという。ロボットがいた
という。コロ菜を食べていた。キノコを育てるコロナ菌、
放射能にあたった野菜を食べていたという。
黒い花びらは、桜である。半分桜と半分柳の、一本木。
京都飛行場、どこの話か。
大きな大砲をどんどん撃っていた、黒い雪が降る日。
半月機ジェット機、竜の落とし子型ジェット機、
時速2000キロの自動車。

 穂浦であったという、石の家に住んでいたという、
自然石の下掛け天井住まい、斜めゴロンボの木像家屋、
船を作っていたという、コンコルドも作ったという、
穂浦造船、穂浦陸軍海軍空軍、五条条川、四条海、
京都峰。
 神社の石段は、船着き場である、巨大石舟、
卑弥呼に先立つ穂浦海軍、
明治天皇は、輝く太陽のことある。

日本国憲法での、象徴天皇をいう、人の頭のことである。
頭大切のことが描いてあるという、日本国憲法である。

 アメリカの兵隊さんが、ジープでやってきた京都という。
ダラスという国があって、600発の原子爆弾を落としたという。

 『夜霧の彼方へ別れを告げ~~、』と歌って、
大砲をドンと打つ。京都連隊、ロボット師団の行進。
京都会議のことという、大宮通りに、御池通りに
ジャンボジェット機が飛んでいた。

 コンコルドに乗る時には、村の田吾作どんの恰好
で乗るという、葛野飛行場ひろっぱ。
写真にとる時には、別々にとるという、一緒にとるという。

 田吾作とんの恰好は、江戸時代の俳優で、子役得意。
天の川が降りてくるという、京都南には山があったという。

 水柱上がる茨木の海、曽根崎あたりまでという、
イオントーブの城という、リオンハーブという、
さのさ『紺のハッピのねぇ~』、雪染めであるという。

 後白河法皇という、幼児が、雨筋の残る道を渡る恰好である。
北白川冷火山という、冷たい火山という。
 ドロットン城曳きをするという、パリ・シャイヨー宮隣の城
という。水が台形に盛り上がる海であるという。ジェット機
垂直に飛び、地上の石を吹き上げるという、上がってきた石に
ハローという。今までの物語の復習という。
 頃は、コロナ菌の恐い頃。覆面マスクの、あのお方、ウィー
ルスという、世の移り変わり、駄作のことである。

 病気治癒には、原子爆弾投下という、放射能をめでる人とい
う。放射能の缶詰でも送ってもらえるかという。
 福島原発の爆発の原因はという、地震であると看破する人で
ある。中南米には、巨大原子力発電所があるという。日本から
韓国まで海底トンネルもあるという。環太平洋リニア網は、
もうできているという。上海モロッコ間リニア網、ワルシャワ
から南アフリカへ直線リニア網という、おれまがりの発想で
ある。

 上海モロッコ間、安全確保の植林植柳、人心安定の原子力
炉建設、一、二年でできる話である。難民にたのめば、して
くれるのでは?、まず、柳を持たせという。仕事を、原子力
路建設という、できる話という。
 
 家庭用30センチ位の原子力発電器、石に入れた充電池、昭和
30年代である。明日書き読みの、為すか絵、その頃の描きで、
ナスカ?という。『そう、なすか』という、『そうですか』と
いう。家庭用原子力発電のブーメランという、デスカの絵と
いう。

 石に入れた充電池、100ワット、半年から一年位は使える
のである。家一軒の使いである。30センチ位の大きさである。
【放射能入りの楽器】
 チェコ共産党宣言の添え書きである。チェコ共産党建物に
いた人である。仁徳楽という、楽の話である。この日の地、
ややれよま、という。みのさむ浜のお絵という。地中海、谷で
あったことという、細川の流れとぞみ。ばんぜらのお世という、
『京都峰からきました』という挨拶の俺という、チェコスロバ
キアのコシツェである、一晩寝て暮らす村の蜷川という、蜷川
が流れていた話という。ここで起こした共産党という、プラセ
ラの世という、めゆらく楽という、その地の歌である。『さく
らさくら』が反対になっている楽とぞ。むいかまの造りという、
京都のさお楽という、云城の楽である。ズロットンという弓器
がある。この弓器、放射能が中に入れてある楽器である。ふぬ
よなの器という。後、がんぜるを、糸による、めせるせのやお
楽という。これがチェコの楽である。レを上げろという、これ
が、オリンピアの、げろせかの道という、どろはれという日の
行きとぞう。マスクをつけたオーベルニューという、れれての
お楽とぞう。
【仮面舞踏会】
 仮面舞踏会の残しである。チェコのべんとく、とぞう。
マスクをつけて演奏する楽という。れんせら、という。
レを半音上げた、はんがり音という、ハンガリーの曲ともぞ、
この日の、チェコとぞう。ドラキュラのことという、ドラ
キュラを、モという、モドラという、はんせむの楽とぞそ。
【ワルキューレ】
 ワルキューレという、この『レ』が半音上げのレである。
わるぎれ音という、わるれる音という、オリンピックの街
道を行く若い人という、その音楽仮面の絵という、ツタン
カーメンのマスクである。

 あの仮面をつけて楽を奏す、放射能入りの楽器である。
音の屋のお書きという。ワルキューレ矢発(てっぱつ)という、
大砲を垂直に撃つ音の出しという、これが曲の始まりである。
ペスト屋の黒始廟という、ウンコ紙のあぶら紙、黒板に張る
人である。チェコにある黒板の便所という、あぶら紙でウンを
とる、それを板に張ることの楽とぞそ。レが半音上がっている
はんがり音てある。はんあがりのことを、はんがりという、
云城の言いである。ワルキューレお書き。 

 難民は、30年代の言葉である。
 ワルキューレ、ドラキュラのことである、ドラが音である。
さよれという音をドラという、云城の楽の言いという。京都
峰のある頃の音楽である。この頃、放射能はあったのである。
 古東大講義という、古い日のも一つ古い東大のことである。
そこの東大という、京都の運城東の場という、そこの講義で
ある。これを、あずまめ、あずまひろ、という。あずまめの
東大という、後、とうろぐだい、という、わわなれるかっけ
く、という、わなせらの言いとぞず。五条 すじの言いであ
る。後、東大の冠話にな、かとゆとのお言いとぞず。
という山のお書きという。という山という山である。京都
峰のことである。

 やなぎのさよれ、という、やな山のやなふみ木という。
これを、さみするという、後、やなふりという。五条すじ川
のことである。正(やなぎ)。M07。
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***

 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/02 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る



ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@193
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 

2020年05月08日

卒業4870 俺870 オクト (壮強太陽):イカスミ柳

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業4870京都船旅3770
古譜2770大原練習2670天の下3070 ANGOLA Flor de cerejeira 俺870 オクト (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
いかるろ いく日に いかるそみらどのよ
園花の滝 糸落ち 花の組石に巌のれめと
ぬぬやら木を見す いかるのそでわら着の
ときの ふみすらめるれ およよ着たる
いかる ひのみのゆけと とおす

 狐の天気予報。〇r1999/02/02
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【h国】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
【歌詞】
いかる:桜のこと
れめと:組みのこと
とき:服、着物
 桜の柄の着物着を着たことのめでに、城の中のこと(ふみすら
 )の中のことをいう。いつも着ている桜の着物を喜ぶこと。
ゆけ:喜び
とおす:鴨居、天井の鴨居炉、吊るし炉、とおがともいう。
云城の中の歌。 
20200507
【潜水艦、云艦】
 堺爆弾口記。
 『ボイズ』、大お爺さん仰られ、堺仁徳庭という、ここを出
た、潜水艦両用陸せまのお飛行という。ミサイル載下の撃とい
う。『チッタチッタ』という、律の音という。音楽の律という
。このチッタをいう、これが潜水艦の律という。この律で撃つ
芸当という、芸高の撃ちとぞず。ミサイルを撃つ話という。
【ミサイル】
 ミサイルを撃ち離した仁徳の前方の後円墳という。これが、
仁徳の弾である。この弾が撃たれた所とぞず。前仁徳という、
にんせらの場という。今の大砲の弾のような形である。先の尖
った弾という。これを、ダンミルという。ダンゼムともいう。
これが祭りにある、ダントンセックという、祭りの拍子のチッ
タという。大お爺さんのお作りである。ミサイル工作である。
【放射能入りの琴】
 前方後円墳のかかりの所で撃たれたことという。ドンサワと
いう場とぞず。これが、潜水艦から発射されたミサイルである。
堺パックションという、パンクションとも。音楽の律になるこ
とという。ダロンという弾きの、放射能の入る日の楽とぞそ。
放射能の話という、演奏中に放射能をよることという。放射能
の混ぜをする音楽である。放射能を部屋に入れて、楽を奏すこ
とに、聴くことという。放射能とともに楽を奏し、これを聞く
。これを、ダンゼランという、この地の演奏会である。空の放
射能の取りという、空にある放射能を取って、部屋へ入れるこ
とという。これで、琴に入れた放射能の琴ということである。

 ダンマスの琴という、これが、これが堺の弾筒という、ダン
ヅツ、ダントウ。これで、音が、まみる音、という。まみる音
を聞くことという、劇にもある話という。
【新潟長岡】
 一例が、新潟長岡の米の百俵の、英語のような解説入り劇で
ある。放射能の中で観る劇である。この劇をダンホアという、
ダンツェンともいう。英語の、ラブという言葉である箇所とぞ
ず。このラブが放射能である。放射能を取ってきて、劇中に入
れるのである。放射能の話とという。有名な劇である。長岡の
話という。放射能の缶詰という歌という。これが新潟の大道と
いう潟なみの近所の町である、邑のような所という。ともせら
の大道町である。ここの原子爆弾の落としである。放射能缶詰
の話という。何も見えない空気のような缶詰である。これを、
劇中に放つのである。これが、放射能入りの劇である。

 これの効果とぞす。病をいう日の癒しという、体の中に入る
放射能という。放射能を吸うことをいう。病気に対して直りが
出ることという、主として、脳の病気とぞず。缶詰をいう、放
射能の造りという、放射能の造りを具現したものが缶詰である。

 脳梗塞とぞず、治る話という。新潟の大町に落とした原子爆
弾という。病気予防のことという、劇中に缶詰を開けて放射能
を放つのである。今の話である。劇が、この意味を離すことと
いう。米百俵という、劇の中の言葉とぞず、ラブという言葉と
いう。ラビング数録という劇のことの言いとぞず。明治維新頃
の劇の場面という、黒い服で出てくる場面である。ここで、放
つことをする劇という。和国の劇とぞず。海辺の町の劇である。
今の新潟はどうかは知らないことである。

 チッタチッタという数えをする、放射能のめでという。和国
談とぞず。
【堺の祭り】
 堺の祭りという、この祭りの中にある、チンデラという、
拍子の話という、チンデラで、同様に放射能を放つことという、
和国の祭りという、堺を、マッセルという言いのダンツェラー
という祭りの一場面という。これも、脳の病気に効果がある、
放射能の放ちとぞず。放射能をマッセルともいう。堺ダントス
のおまつ、という祭りである。この祭りで松の木に、放射能を
放つことという。後、松が光ることという、夜にも見える松の
木とぞず。この松の木の傍という、病が治ることという。
【松の木】
 普通の松でも治ることという。この松の木、江戸という松と
いう。江戸松の話という。『殿、殿中でござる』の松の廊下の
ことという。江戸城の話である。これが、カマという意味の話
という、松で病気が治る話という。病人に松野木の話をするこ
とという、治りを促進することという。これが、松の話である。

 放射能と松の放射の枝という、この掛かりのことともいう。
脳のおれまがりの放射という、言葉を放射するおれまがりとい
う。これが、言語を調べる日に、解析できることという。広く
語学の話になる。言御霊(ことみたま)という話という。

 堺から発射されたミサイルのげ、という、エノル・げとぞず。
エノラ山のお書きという。放射能の話である。原子をめでるこ
とにもなることとぞず。同志社医学にあることという。
【霧社事件】
 この同志社の医学、現在の、わまふみ、という。この言葉の
解析をする語学という、これが放射能を原子の放射能になる解
説をする、イロンスウハウという、イロンの語学という。主と
して南京の冠語を使う、南京冠話の発露の台湾のオキ語という
、現在の原住民の言葉という、これの解釈をする語学である。

 台湾の霧社の話とぞず。これが放射能の話である。明治時代
の話になる、霧社事件という。これの解説が、語学の開設と同
じである。放射能の話であることという。

 明治政府の統治下、住民がが立ち上がり日本人を全員抹殺し
たという、たった一人の子供が脱出し、山谷道を歩き、日本の
軍隊に知らせたという。一人だけが生き残った話という、霧社
事件という話という。

 これが、放射能の松の木の話である。松の木が光った話とい
う。放射能がかけられた松である。一人の子供が知らせたとい
う話の、子供の手柄如くの光とぞう。霧社という放射能のこと
である。ここで光る松の木という、『殿、殿中でござる』の
電柱である。松の木の電柱という、光を放射する電灯がつけら
れた話という。江戸城の中の電柱である。放射能の木という。
この木の傍の話とぞず。『殿、電柱でござる』木という。
【歌舞伎のエノミ】
 歌舞伎ではこの場面を、エノミという、吉良上野の場面であ
る。ここで放射能話放つ歌舞伎という、この歌舞伎のことを、
エワデルという、エワデラともいう。歌舞伎のことという。
どこへ放つか、回る場で放つことという、歌舞伎のホウセレ
という、和国の歌舞伎である。役者が放つ、もしくは、添えの
者が放つことという。和国の放射能話使う芸能である。
【放射能を使う音楽会】
 音楽でもやるのである。ベートーベン運命という、ジャジャ
ジャーンという出だしの場で放つ、指揮棒の仕組みという。
ほうでる式という、和国の楽である音楽会のことという。放射
能を使う音楽である。和国世のことである。
【火打ち石】
 火打ち石を使う話という。放射能を呼ぶことという、光が放
射能である、放射のかかりという。健康に繋がる一法とぞず。
同志社の力相医学という。この講義に火打ち石を使うこととい
う。同志社の医学である。一般家庭にあった火打ち石という、
話である。庶民の知恵とぞず。知恵のげ(下)という。下知の
語源である。しゅもせまの知という。『しゅ』が主である、
放射能の主(あるじ)という、これが、同主の言葉の使いとと
ぞず。言葉を尊ぶ話とぞず。大切に使うことという。医術の
根冠(ごんかん)である。

 松の木の枝から出たより、とぞそ、主の寄りである。字の
『主』のことである。松を主という、歓楽の意味元である。
俟つわ観ることを陥落という、歌舞伎に用いられる松の木と
もいう、松の絵の意味という。ほうかまゆり松という、歌舞
伎の絵の松である。
【『同』の字】
 これが、同志社の医学にあることという。他に、同窓にある
また、『同』の字のつくところにある。字に見る健康である。
おれまがりの滝という、言葉の滝の一体という、滝の場の脳の
中のおれまがりの滝の所である。放射を尊ぶことという。この
言葉が、さくら、である。さく、ともいう。背名に桜をつける
古い穂浦の風習である。男前良雄桜という、桜の敬称である。
そわでらの呼びという話である。

 『お~い、さくら』という、人を呼ぶときの言いという。
おれまがり滝の出の言葉である。
【大団円】
 城にある寺をそわでらという。松の廊下の端をいう、ここ
をそわすことという。放射造りの廊下という、放射した造り
に板をならべる、これをそわという。一建築である。これが、
大団円という回る舞台の造りという。放射能を建物に入れた
造りである。節目だけを使う目の造りという、これを、目を
並べる、そわの端という。大団円を出す建物の造りとぞず。
江戸城松野廊下の目だけの廊下という、この廊下を歩くこと
というこのことを、そわえら、えわずるの歩きという。主の
いうことである。主の言いという。歩きを主の歩きという。
この廊下を歩く人のことという。
【主】
 この主という、同人という、松の目の同行という。皇居の
松の廊下という、この廊下がある場という。『殿、伝書鳩
です』という、鵜飼の話という。鵜の目という言いをする
江戸城ろめはめ、という言葉である。これが、和国の江戸
城である、日本の江戸城という。江戸以外のどの城か、言
葉で判断する、城言いの言葉の考察という。天篁目察とい
うことという。廊下の話という。云城の廊下でもある。
和国城巡りとぞず。放射能の話の発の城とぞず、はっぱす
という言葉である。云城の言葉である。園花城のことであ
る。メメメメの城という、穂浦の蜷川城のことともいう。
正(やなぎ)。A29。
******
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***

 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/02 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る



ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@618
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 

2020年05月10日

卒業6014 ANGOLA A carta 俺014 秋残状 (壮強太陽)):イカスミ柳

【曲名】 卒業6014京都船旅4914
古譜3914大原練習3814天の下4214 ANGOLA A carta 俺014 秋残状 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 
   創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷
 狐の天気予報。〇r1999/02/05
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【国】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
20200510
【【 秋残状 】】
【観光】
そうきょうよい時です。
 中国の夏の頃の観光という、これが、機の名である。夏の
観光機という、飛行機である。空渡りの飛行機という。これが、
華僑機という、華僑期のお書きである。機期山のお書きという。
中国の夏のころという、殷周秦漢という、この前の夏であるころ
を、のいらか、という、和の他の言いという。のい山の言いと
ぞう。後、この『のい』という、人の頭の山という言いに掛か
ることという、これを、のいらま、という。人の頭を、けれ
らか、という、けれのや(家)、という、和の他の言いとぞう、
樺太語という話とみず。これが、村上城の興し文である。
文による城の建築という、村上城はき、という、れれせのとい
ふり、とぞう。村上城建築のことである。俺のことという。
和島山お書きという、後、輪島という、後、わらせら、という、
これが、輪島の名の移りである。映る艦という、せめることの
言いという、行くことを『せめる』という、これが、軍艦とい
う、後、軍艦島という。この辺り一帯を和国という、和他国と
いう、後、石川はり、という。この『はり』が上文の『張』で
ある。はりせらのお書きという。山々のお絵という。山せらの
言い闇という。闇山の言いという。正(やなぎ)。
【秋去、サラセン】
そうきょうよい時です。
 この秋をときという読みのことという。この冬を『秋去り』
という。冬を秋去という、この秋去を、そうはま、という。
後、秋郷という、これを、さとこき、という字の呼びである。
冬を、さめ、という読みの、さろれ、という。さろはまという
山せらの言いとみず。べるさらの言いという。これの『さら』
が、サラの地という意掛けの地とぞう。サラ地という、皿地と
いう、舌の皿を残す意という。サラベロというと銘という。
【樺太】
樺太という、この辺りの一帯の言いである。オホーツクの東の
言いという、この『東』を、『盗』という、後、一時期、『唐
』という。盗唐、唐盗という、樺太からオホーツク海東の沿岸
という、今の西である、北上の地図の左側である、オホーツク
海左である。ひがし(東)という、オホーツク海沿岸のサラの地
である。後、さらゆらという、さみせらの言いの、サラセンと
いう、これをサラセン・ロ、サラセン・ロシアという、後の
ことである。北京辺りまでをいう、空乗の国という。これを、
といの国、という、サラセン・ロシアである。ぺろすけという
、べろの国という。樺太をも含めた言いとぞう。和の他の言い
ともいう。輪島のことをも言う。輪島ランデーという、御所の
、みゆさらさとの、おいごるごゆれ、という。みゆさら言いと
いう。御所の、更級(さらしな)ごゆの御所の言いという。
更級とサラセン・ロシアを呼ぶ言葉ともいう。更級の言いと
いう。後、更級が、高級という、後宮という。正(やなぎ)。
【更級(さらしな)】
そうきょうよい時です。
 更級の城という、ウラジオストクの、布の裏という、浦で
ある。ウラジオストクを布浦という、更級の御所という、輪島
の言いである。輪島がウワジオストクをサラシナという、布浦
という場である。御所の高級言いという。高級冠語という。
更級の冠語という。冬からことの言いとぞう。この『冬』を、
秋去る期という、機でもある。『とき』と読む『冬』を、読ま
ず、『ふゆ』という読みという。正(やなぎ)。
【春秋】
そうきょうよい時です。
 『秋』で代表さす、『とき』の読みである。この『張』を『
とき』という、後、春張(はるはり、しゅんしゅう、しゅん
じゅう)という、春秋という、書物の名でもある。光丘という、
更級という、孔丘という、孔子の書ともいう、この『孔子』を
『講師』という、この『講師』が夏の人名である。正(やなぎ)。
【長春】
そうきょうよい時です。
 夏の子という、中国の夏の王朝という、一般の人を『子』と
いう、これを光子(こうし、みつこ)という、俺のことを、こう
し、という。これが、後、子を師という、先生の意にする、
周の王朝という。この『王朝』を応朝という。これを、夏応朝
という、後、夏王朝という。中国の北京の、春張、春秋、華僑
という別名とぞず。『張』を『しゅう』と読むことの替えとい
う、後、張春(ちょうしゅん)という、北京の古名である。
長春とも書く。正(やなぎ)。
【サラマッポー】
そうきょうよい時です。
 露西亜の新潟という、これを、皿真方、皿真法、サラマッ
ポウという言いの、皿品の食べ物とぞう。ご飯の皿の見の言い
である。さらまっぽうという、おろしあ語りである。これを、
数法、数方という。後、サラとともに南へ行く、サラマッポウ
の言葉という。フィリッピン、インドシナの言葉という、サラ
センというイスラムが掛かる話という。イスラムの言葉が通じ
る地域である、この期の、サラセンの掛かりという。空にも少
し掛かる、空飛ぶ絨毯が、それである。アリババの盗賊の『盗
』の字の掛かりである。正(やなぎ)。
【イスラム】
そうきょうよい時です。
 イスラムのアッジャンという、アッジャンジーの地という。
ジャンジーが地でる。アッジヤン地ー、である。古い輪島の
言葉が出る地という。マダガスカルの島という。絨毯で飛んで
行った地とぞう。マダガスカルが絨毯の意であることという、
飛行機の井美でもある。アッジヤンスラーという、古い浜言
葉の『ジャン』である。正(やなぎ)。
【マダガスカル】
そうきょうよい時です。
 マダガスカルが、動く地である。アフリカのマレという、
マレを、まろという日本語の麿で、これをマレという、マレー
シナのことばである。御馳走を、まれしな、という更科の御
所という。マダガスカルの古い更科語がある、今のことばで
ある、今の口語の話言葉である、日本語が通じる話という、
簡体漢字がある、今の中国の漢字である、オレガイタという、
台湾のキミガミテタのことをいう、台湾の沖語である。
この言葉がマダガスカルの漢字という、マダガスカル漢字とい
う、この字があるオレガイタという古い地名である、マダガス
カル、海に掛かる地という。日本風の建てがある。正(やなぎ)。
【大冠国】
 大冠のマダという、マダむ語り、という、マダガスカルの国
名の由来である。マダむの冠 という、これを大冠という。
別名、大冠国という。輪島軍艦島を冠島という言いの掛かりと
いう。正(やなぎ)。
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***

 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/05 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る



ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@537
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 5/10


卒業6000 ANGOLA Encosta da montanha 俺000 園由山(壮強太陽):イカスミ柳

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業6000京都船旅4900
古譜3900大原練習3800天の下4200 ANGOLA Encosta da montanha 俺000 園由山(壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
こい埼浜 云城の夢に 歩いてる人の
穂俣の前 鉄の馬 桜菊御紋掛け
堂々と歩めば 丘われ着ての お共に
維新の声 心に聞こえる 前の山遠く
中程の我が家の至り その花沖山

 狐の天気予報。〇r1999/02/04
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【オリンピックに向けて】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
【まめはむ】
 そうきょうは、よい時です。
京都西山である。俺が行ったとぞ。云城の山張という。西の
宮の立つ前である。ここの城を、まめはむ、という。後、豆食
いの城とぞみ。ゆれやる、足踏みという。もけすみみの言いと
みず。ろとんともいう。その頃の京都の歌である。こいすら山
の、お揺れはるき、という、歩くを『はるく』という、馬の共
をする俺という。俺が共に歩く、豪傑号という、後、惟之みま
ゆま、という。『ゆま』という、馬のことである。桜菊の織り
の金襴緞子の胴掛けをかけた大駒ゆまである。
【大諭原】
 そうきょうは、よい時です。
 このゆやまに、いつも挨拶をする、このことの歌という。げ
げせらの歌という。大諭という、大諭原へ行く、越えごえのご
め浜という。この大諭原、今の北の八瀬大原である。
【比叡】
 そうきょうは、よい時です。
 比叡が火を上げたという、比叡の山のお火という。比叡噴火
の見の時のこととぞう。この時をいう、みそゆそのあい、とい
う。大山の声という。越えごえた、我が家の響きという。この
日の見という。京山お書きという。ひぼぬら山のお言いとぞい。
めらせらのことの御記とぞう。
【大原世】
 そうきょうは、よい時です。
 響きが大きな響きであつた話という。これを、ゆまの山とい
う、後、大原へ住まう私の俺 という。俺住まう大原屋という。
今の大原である。京都大原という、その頃の京都とぞう。後、
二条の住まいとぞう、二条城である。この日の二条城、天守閣
があった城である。

 豪傑号とともに、帰った二条のはおかま、という、その城の
近くの家とぞう。ここの家を、じんさま、という。陣屋造りの
家とぞう。二条城の近くである。城はまだ、小さいころである。
この城を、はのめ、という。めのきらすれ、という。この『き
ら』が城である意とぞる。
【二の園】
 そうきょうは、よい時です。
 馬を置き、自動車に乗り換え、二の園の浜のお磯という、そ
こへ帰り着く、山の世の住まいとぞう。そこも城である。二条
浜の城という。ここを、とい浜という。といせらのふみゆみ、
という。あるてる・るりはりという、『はり』が邑である。
大きなお立ちという、そこのじまゆり、という。めめせむ・ろ
り山という。この意の城の、言いという。らめという。らめの
城という、大叔父のおられるお城という。ゆまれらのおい浜と
いう。古い京都のはおらむ浜とぞう。古い話である。
【地滑り】
 そうきょうは、よい時です。
 自動車の乗りとぞう、時速ヨンのスピードである。今の四百
キロほどである。とよとよ闇山ありるひみねり、という。地が
横につべったという、地滑りの皇地という。ここを、皇浜とい
う。今のすも山の云城の東の城という。また行く園花である。

 今ゆ、あゆせら、よりする、おつるれ、やらせ、駒ゆ、あり
る。駒の山のおいれ、とぞず。とみ山の言いとぞう。山々のお
書きという。私のお書きの浜れら、という。通す古い記憶であ
る。丘われ着の姿である。自動車の名 を、『よいかわれ』と
いう、河の流れのことという、川流れの意匠である。

 この馬にまた会いに行く俺の行きという。たきたきのおわら
る、という。二条の名の城という。西の二条ともいう。今の二
条城のできる前である。京都峰の頃ともいう。京都峰が少し
小さくなった頃である。遠い記憶である。この頃を、といの
頃という、私の俺の言いである、俺のことという。
【まるめる】
 そうきょうは、よい時です。
 『オーレ』という馬に餌をやる時の言葉である。この鉄の馬
に毎日餌をやっていた俺である。後、この馬を奉る俺である。
家の壁に穴をあけ、首を我が家へ出させ、ごはんを共に食べた
話という。この頃、東の山という、下に見えた話という。京都
峰とぞう。その中腹とぞう。遠く、霧がかかったことを、まる
める、という。この霧とぞう。

 丸い形の霧という。この霧の出ていた頃である。まんらけ、
ともいう。この日の、落ちなめ、という。落ちのさませま、と
いう。りりせるお行きという。

 山の中腹から自動車で行く、直線の降りという。この地まで、
五分である。これ以下である。飛び山のお書きという。後、ま
た京都峰が大きくなることとぞう。あたせらのお書きという。
私の家の隣にいたという、大駒のロボット駒である。古い古い
話である。この頃、原子がいわれるそのずっと前である。
【原子炉建つ】
 そうきょうは、よい時です。
 後、原子力の発所という、原子力の出来とぞう。原子炉が作
られた葦之ヶ原のことという。後、京都の山の陥没という、
沈んた京都峰とぞう。沈みにとずんだ話という。後、京都の水
の頃という。話に75日の大雨とぞう。古い京都大峰である。
私の浜れ着という。浜のあった京都の町という。この頃の船の
乗りという、船で行き交う京都みなたまの町という、この後、
京都墓町という、京都の墓の造りという。町が墓である。京都
のことである。これを、秋残りという。秋残りの町とぞう。
京都大峰の秋(とき)のことである。75日の大雨続き、京都の
水浸かりである。来る日も来る日も雨が降る、照坊主の飾りの
出来とぞう。屋根に吊るす照坊主とぞう。大きな照坊主である。

 天気を尊ぶ意味という。浜山のお絵という。京山のお書きと
いう。ロボットの馬、今の生きている馬と同じ歩みである。
この頃の家という、立って歩く家である。木造もある話とい
う。大山麓、斜辺に建つ家という、木造の立つ家である。その
家である、私の住まいという、今は、たたずまい、という。
立たないことという。佇むのが私である。京都峰お書き、はな
はなの世である。
【云城】
 そうきょうは、よい時です。
 地滑りの時、云城にいたことである。俺がいたという話で
ある。こののち 、雨が降り続く、秋葉山号という大きな船で
ある。ここに住まいをした話という。和上という。
大御爺さんおられおられ話である。大おばあさんゆ、そゆれ
れべつれ、ありるれら、およよそるるす、ぷみぷみにおい浜の
ことゆえ、ありてそわる、れせそせの、そうきょうという。

 『そうきょう』で文を区切る、文の出だしともいう。
そうきょう郷という、家と船の郷である。後、八坂の国という。
相前後する、京都峰、八坂という、京都船旅の歌という、江戸
時代の廻船問屋という、この内陸版である。北海道越え、根室
越え、大泊の樺太という、サラセンのアルという、今の樺太西
北である。間宮浜すめ、という地とぞう。そこの行きとぞう。
【樺太】
 そうきょうは、よい時です。
 大日本帝国の碑とぞう、その前の、和国の建て碑とぞう。こ
れがある、ニコライの邑という。この近辺、日本語が通じるこ
とという。わはすての言いとぞう。『オールレザ』という、城
を指す言葉である。『和の他』と書いてある碑とぞう。それを、
建てた日である。今日(0509)のことという。この日を、みよら
めの日という。『オールロザ』という、後、ロシアという。
ロシア・サラセンという。オホーツク西の海岸、ナホトカ、
カムチャッカ半島、その東アッツ島キスカ島、日本語が通じる
ことという。秋葉山号のお行きという。日本内陸航路もある話
という。正(やなぎ)。M09。
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/04 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る



ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@602
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 

2020年05月11日

卒業6020 ANGOLA Montanha 俺020 京都峰 (壮強太陽):イカスミ柳

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業6020京都船旅4920
古譜3920大原練習3820天の下4220 ANGOLA Montanha 俺020 京都峰 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
道でき 家へ駒置いてはやめ皇地
歩いて行けば横なだらか落ち坂
ずうっと遠く見える麓 平野の原
行く前 空だけが見えるだけ 我が
一人 家か帰り おばあさん 
微笑みの  御笑顔

 狐の天気予報。〇r1999/02/06
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【オリンピックに向けて】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
【】
 正(やなぎ)。A29。
**************
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』
と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/06 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る



ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@462
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.

 
 5/11

卒業6012 ANGOLA A carta 俺012 秋残状 (壮強太陽):イカスミ柳

【曲名】 卒業6012京都船旅4912
古譜3912大原練習3812天の下4212 ANGOLA A carta 俺012 秋残状 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 
    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
 狐の天気予報。〇r1999/02/05
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【国】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
//□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■
20200510
【【 秋残状 】】
そうきょうよい時です。
 手紙、文書の類をいう。形式に、『そうきょうは、よい秋(
とき)です。』『正(やなぎ)』の形式という。秋残りお文という。
今様、『拝啓』『敬具』という類とみず。

 この『秋』を時という。『そうきょう、よい春(とき)です』と
いう。『そうきょうは、よい夏(とき)です』、『そうきょうは、
良い冬(とき)です』という。この読みを、『秋』のじにまとめ、
時という。

 『そうきょうは、よい時です』という、今様、『春うらら、
水や、こりやり、きょうなべて、およよ、そりすれ、とみさら、
ゆてや、といよみの浜、らおて、すすゆす、これゆら、おりそ
れ、とみすら、りりするれとん』という文の書きの冒頭という。
これを『かんむり(かん)』という。時候文の挨拶から始める景
という。『拝啓 春ゆら、せせれれ、おりやら、みよはら、ふ
みすれ、かくふらる、れてよて、くいせら、そみるり、ことせ
ら、ろりらら、そみれる、てろるそみそみ』、書きせらの山の
言いとみず。とろせるお書きという。正(やなぎ)。
【正(やなぎ)打ち】
そうきょうよい時です。
 最後の締めに、『正(やなぎ)』と打つ。これを、景という、
形式の一つとみず。文を景色という見方のこととみず。れわそ
れの言いという。秋残状の形式という。この文のお書きとぞみ。
れれせらのゆいやらとみず。れとんともいう。れみせらのとよ
みみという景である。これを、しきたり、という。秋残りのこ
とという。『しゅうみら』という景の屋という。この景を、か
るけまと、いう。かりせらのおよふれと、いう。めめすめのお
かふきとぞう。この『おか』を文という。後とぞう。丘文とい
う。紅城山のお書きという。紅白ともいう。こうしろ。正(やなぎ)。
【紅城山】
そうきょうよい時です。
 こうじょうという、こうはくという。これを『こうしろ』と
いう。紅城、紅白を、こうせまという。これが、『しろ』を『
せま』という、秋残りそうきょうという、こうじょう言いとい
う。秋山のお書きともいう。こうせまの言いという。正(やなぎ)。
【踏文】
そうきょうよい時です。
 こうしろという、にじょうの言いという。ぶんをふむという。
文をふむ、文を踏む、これを踏文という。この『踏文』を、
ごめはま、という。後、徳山言いという。後、徳川世の言いと
ぞう。徳川の御代の言いという。にじょう状の文という。
踏文の状という、徳川の頃の文である。正(やなぎ)。
【徳川、春】
 この徳川を、夢るれ、という。夢の川之き(ゆき)という。
徳川様(とくがわよう)の書きという。川流れ揺れるる、とい
う。文を景という。景色の織り込みという。川様お書きという。
これが、春(あき)残りの文である。徳川御代(みだい)のお書き
という。織田様(おだよう)混ぜ槍という。『田』を織る屋とい
う。織田山の織りという、この言いの『田』という。これを、
『他』と表記する。和の他という。樺太の碑の文という。
正(やなぎ)。
【和の他】
そうきょうよい時です。
 和の他のお行きという、樺太行である、春号(あきごう)の行
きという。和上のお行きという。この日、春張(はるばれ)とい
う。大お爺さんを、空の御方という、雲のふれゆれ、という。
雲の上の御方という。弓の形の虹という。この虹の見とぞう。
これを、身ともいう。みの御方という。正(やなぎ)。
【雲の上の人】
そうきょうよい時です。
 後、雲を、そらせら、という。雲の上の人という、飛行機の
空の乗り換えという、沖浜乗りせる、という。後、雲の家とい
う。雲上機という。そみそらの山という。これが、今の家とい
う。雲の上の家ととぞう、ろろふるゆれ、という。意味添えの
『ろろ』という。これの言いの書きを、踏雲という、この『雲
』を、ゆりという。めゆてるころせら、という。ころころ雲と
いう、ころ山の言いという。この『ころ』が、ころほという、
ころの言いである。これを『ころほ』という、『ほ』が頃とい
う意味である。時という意とぞそ。この時を、春(とき)という。
といの言いという。といかまのお言いともぞ。正(やなぎ)。
【夏】
そうきょうよい時です。
 夏(とき)きたれ山、という。この『夏』を、て、という。
夏手(なつててて)という、時の言いむとぞう。これを、ころ
なつ、という。ころよらの言いとぞう。後、夏(とき)を夏(な
つ)という。後、この『夏(なつ)』を、夏(か)という。これを、
なかつより、という、後、なかつ、という。後、か、という。
後、なかつのか、という。これを、中つ国という、中つ国の
『夏(か)』というう。後、中夏(なかなつ、ちゅうか)という。
正(やなぎ)。
【北京中山】
これが、北京の中山という、中山北京という。後、今の北京
である。北京を、夏京(かきょう)という、後、この夏京を華僑
という。この『僑』が『橋』である意とぞう。華僑という北
京の別名である。ここを、かいされ、という、和の他の言いと
いう。かいされの北京という。これを、わたせら、という。
これが、樺太の冠さめ語(かんさめご)である。正(やなぎ)。
【樺太】
そうきょうよい時です。
 この樺太という、今の北道の北である場とぞう。樺太の和の
他の言いという、冠さめのことという。この『こと』が『語』
である。言葉を『こと』という、冠さめの言いでもある。
『ころ』を『こと』という、冠さめの言葉の『ころ』という。
これが、『ころ』を『けら』という。『ころけら』と意味を
添えること、という。この『こと』が、『こと』で、言葉であ
る。『こと』の考察という、これを、冠考という。後、冠公と
いう後とぞう、観光という。正(やなぎ)。
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/05 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る



ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@533
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 5/11

卒業6010 ANGOLA Casa 俺010 京都廟 (壮強太陽):イカスミ柳

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業6010京都船旅4910
古譜3910大原練習3810天の下4210 ANGOLA Casa 俺010 京都廟 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
私の置き山行きに 駒連れ歩む時
ギイギイと音出す 駒に連れられて
すめら地の 登り下りに 道を作る
日の春木の植えに 大きくなった
木に添うて子ができ

 狐の天気予報。〇r1999/02/05
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【国】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
そうきょうよい時です。
【歌意】
機械駒
京都峰、西西北の頂上下の国府、京都廟。斜めになった地で、
皇地という。ここへ歩く時、駒に連れられという。斜めに
なっているので、連れられて行く。その駒を『てっさみ』とい
う、ロボットの駒という。機械のことを、『てっされ』という。

ここに、道を作る日の歌とろす。木を植えて、道の沿いにする。
きさ山道という、後、きさ道という。国私道という。これを、
くさぜる、という、京都峰の国という。国の廟という。立ち上
がって歩く家である。高さ三千の頃である。京都峰の生活であ
る。この頃、道を『子(こ)』という、後、子道(こみち)と
いう。後、私道という、後、斯道という。斯道告府という、廟
の家という。ここの歌である。

律を、はもせる、という、本譜の律である、付点八分と十六分
の組という。はもせらの律という。後、こったま、という。
こりせら、という。こみすず、ともいう。れとその律とぞそ。
調
調を、ふらへら、という、今の変ニである。後、変という調子
の、めらせら、という。この『めら』が、雅楽でいう『メリ』
という。めらせらという京都峰の言いという。メリという半音
下げである。
古妙府 
  ささという地である、ささのふ、という。篠山の糸糸山
(いとやま、糸糸で一字)という。今の、こみょうふ、という。
古妙府という場所である。後、穂浦の連山の名になる。国府
妙という場所という。ささふらの山という場所である。
 駒に連れられ、山の斜め地を歩く時のとという。歌意であ
る。道作りの日という。機械の馬である。
駒に縄をかけ、腰にその縄を掛ける、この縄のことを『にせ
め』という。絵の中の人のすぐ下に廟があり、ずっと下の麓が
蒙古
少し平らであった頃のこと、蒙古という平野である、現、亀岡
市である、おおずみすみ、という場である。後、亀岡城である
地とぞず。ここを、ずみきく、という、大山々のばめふめ、と
いう場所である、ずみっく、ずみくろうふ、という。地租山の
お書きという。亀岡山という後の世である。京都大山の地であ
る頃とぞふ。ずみっく論という、この文章である。
そうきょう都 
そうきょうの地という、亀岡の地である。現、亀岡市を
そうきょうと、という。ずみ山下りという場所である。後、
足利地という、足利高氏という、氏山という、後のことであ
る。地が少し西へずれた時である。これを、国示という。
国を、とい国という。かまえの山のお書きという。足利高氏
という馬の名である。二本脚の馬である。俺の愛馬である。
正(やなぎ)。M10
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/05 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る



ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@464
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 

2020年05月12日

卒業6030 ANGOLA Cancao 俺030篠木遣り (壮強太陽):イカスミ柳

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業6030京都船旅4930
古譜3930大原練習3830天の下4230 ANGOLA Cancao 俺030篠木遣り (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
蒙古の原下り ふるすぺど かきさび
こる乗るふら いおめ 甕が世の日々に
おいさまし 飛ぶ飛び てのみゆら 
あしかみ れせめ せめるるらら
すゆずてか ふんまれ 足利地るらぎ
こせゆらめ とみず

 狐の天気予報。〇r1999/02/07
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【国司】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
20200512
そうきょうはよい時です。 
足利の言葉。
【歌意】
蒙古:今の亀岡市、篠町辺り。この辺一帯を蒙古と言う。後、
 篠木という、ここの遣りである。律が、山得という律の歌。
 三等分の音符である。跳ねたような感じの所という、これを、
 みよれく、という、8、16分のところである。この歌の出の
 調とぞず。へもれら、という。後を、よいかり、よいかみ、
 という。せんそるのゆい山という、『山』は話であることの
 意。ゆいかみの山という、ゆいかみの話である意。その意の
 歌とも。これを、歌めら、という。歌語の歌の手法とぞず。
 ゆいかみ調ふれ、という。歌の出の意図という。れれての
 言いという。これを、せんばく、という、いっせんばく、と
 いう。言い手の意図を知らすことという。れれてそん浜、と
 いう。『浜』は文の意。とみさずの言いとぞず。後、津とい
 う、歌の一般のことである。蒙古やんばる、という、めすゆ
 すのおいっとも、という、いともののおいみ、という、意味
 である。これを、それろく、という。れすれるとっぽん、と
 いう、どぼん、という。
どぼん 
  歌のことを、どぼんという、とっぽんという。ぺんさめの
 言いという。これを、れよはる、という。『れよ』という歌
 である意ともず、これをはる歌張りという、歌を、こっぺ、
 という。こっぺ歌という、こっぺ張りという、歌の意ともぞ。
 こっぺ蟹という、こっぽのれんふれ、という。この意味の『
 蟹』を、歌ゆと、という、歌ゆ、という、歌せら、という。
 歌みとの山という。歌のことを、みんせま、という。この『
 みん』、後に、『明(みん)』の国の名になる、中国のこと。
ゆむ 
  歌の中国という、言葉が、上げ下げのアクセントの言葉で
 ある。これを、あよせ、という、後、あしせ、という。
 これが、足利の地の言いになる。あしせの篠めむ、という、
 『ゆむ』が、遣りであることという。これの言いを足利言い
 という、後、あし山のことの意になる。足利の名の由来とい
 う。亀岡を足利地という、これが、高う、という、高え、と
 いう、高いことの意である。亀岡が高い所にある意という。
 一般に、高い所を、めよさら、という、めんすめ、という、
 めりるれ、という。亀山の丘の言葉という。これを、ろっく、
 という、亀岡の亀山という。古くの亀山である。ここの、
 足利の地の歌である。蒙古山の歌ともいう。もりせるらんそ
 る、という、この『そる』が歌の意である。
篠町、篠之
  歌れざま浜、という、歌のさまの歌詞という、浜である。
 浜という、言葉の綴れという。つみつれのお言いという。
 歌を、つみつれ、つみ、という。たれっせまの言いという。
 これが、時の語の言いという。足利世の言いである。
 足利にいたことという。亀岡住まいである。詩のれるの住ま
 う沖やき、という、篠の沖にいた意とぞう。篠沖という場
 という。今の、篠町である。現、山を下りた所である。
 山麓の篠之(しのゆき)という場所である。足利の浜之(はま
 ゆき)という。場所のことを、之(ゆき)という時の言いであ
 る。とっくらせいめい、という、とくゆくの言いという。
 れれての花山という、れそれるうれすれ、という。これが、
 まんせの言いである。よりまんという、よりみという、より
 るという、るりよりという、寄り合う意味という。るりよっ
 た話という、これを、るり山という。るり寄りの足利という、
 後、足を組むことともいう。るりよるという話である。
 歌の意とも。
 
ふるすぺど:古須辺土、ふるすへんど、ふるすぺどという、
 足利下りの言葉。足利の言葉という。
 『ぺっぱら、ぱんぱ』という、平原の原のぱん、という。
 原のことをいう。『ぱんぱみお』という、『原を見る』こと
 である。原見の言いという。パーレラサンズという、これの
 延びが、今の 中南米のパンパという野原を表す言葉である。
 篠つゆという言葉である。篠の言葉である意とぞず。足利の
 言葉の延という。この『延』を縁という、縁語という、原語
 のことという、パンパセという、パンズレという。原の言葉
 である、これを、ダレノスという。ダレが、原の際立った所
 である、崖であることとも。ダレという一般の、崖の言葉で
 ある。後、ガレという。山崖の、山げみ、という、カレのこ
 とである。これを、ふるゆみ、古弓というね古い言葉の意で
 ある。歌語のことを、古弓という。これを、しんはり、とい
 う。古弓の言葉の、張りをいう、出張る張りという。言葉が
 延びていくことをいう、これを、せめ、という、攻めるとい
 う。言葉が攻めることという、言葉が張っていくことを、
 とどめる、という。とどめの山という。
  英語が張る、という、これを、英語が攻める、という。
 日本語を、てもせめ、という。日本語を、手の平の言葉とい
 う、手の言葉という。手を花という、花ひらの意図をいう、
 この糸を表す、表現という。手の平語である。二本の手と
 いう、二本の腕、う手、うで、という。これが、攻めるとい
 う話にかかる言葉である、言葉の進展をいう。
  言葉が広まっていく有様を、とのゆり、という、喇叭のよ
 うに広まる言葉の形容である。
 
  英領インドシナという、英語が通じるインドシナという、
 仏印という、フランス語が通じる印というインドである。
 インドシナである。言葉の話である。これを、ふんめる、と
 いう、言葉という、これの表しの手の書きという。文手とい
 う、後、言語の著書という。ふんめるお文とちいう。これを、
 すぺしゃ、という。著書をすぺしゃといい、著者にも使うこ
 とという。これの言いを、スペシャル、という。すべの話と
 いう。すぺしゃる山のことという。すべの著書である。
  言葉のことを説く述という、述とも、すぺしゃるのことで
 ある。すべし原という、すぺしゃるの原という、これが、篠
 つゆ、という、篠の地の言葉という。篠津言いという、篠つ
 ゆの山のことという。この歌の山の言葉である。
篠津 
  Fで出出しをとる、意味という、言葉の意味の歌である知
 らせという、駄作者の造りである。かよすの造りという、通
 う、歌謡、造りとぞず。通う、歌謡が言葉の意味である、言
 葉が歌謡話という、これの歌謡である。記紀歌謡の一意味と
 いう。へらふれの調子である。ハヒフヘのヘである。音階の
 ことである。このF調を、篠津出し、という。つのだし調と
 いう、『つの出せ、やり出せ』歌の意ともず。始めを知らす
 話という。これを、とっこす、とっこる、という。
 とこすのおしゆし、という。これを、篠の津のゆり、という。
 歌の調子を、ゆり、という。れれての言いのおらる、という。
 たちゆき山のお書きという。
 
 言葉が張っていく意味の歌でもある。いくさゆき、という。
 攻めるという意味という、自分の行きを攻めという。これが、
 じめふれ、という、地を揺り行くことという。地へ行く話と
 いう。ちおみらの山という。
 
  著を書くことを、地、という話という。文行という、これ
 を、筆の攻め、という。筆が攻める、文ができていくことを
 いう。文筆の攻筆という、後、ぶんざれ、という。文去とい
 う。『去』が『行く』の意である。文がいく、筆がいくとい
 う。この表現の、せん、という、戦争という意味である。
 
  日本語が広まり、英語と出会うとの形容とぞず。これを、
 戦文という。言葉のやり取りのことである、戦争という話
 である。

  平家と源氏が争うたという、言葉のやりとりをした話とい
 う。合戦という、戦争という。話し合いのことである。
 それとも地をとりに行って喧嘩をしたか、という、建物を
 とりにいったか、という。蛮民の俺は、こんなことはしない、
 という。言葉を使い訪ねた話という、攻めに行ったというこ
 とである、この表現の使いという、古く、壬生の言葉である。
 新撰組が、バサッときったという、言葉の区切りのことをい
 う。新撰組切りという区切り方である。言葉の話である。
 『・・・、という、・・・』という、これを、新撰組という、
 切り組の話である。切り込み文という。切って入れた話とい
 う。どこまでも野蛮な俺である。バサバサ切る話という。
 文に点や丸を使うことである。言葉の伸展、進展を戦争とい
 う。言葉の見合い組合である。これが、大惨事世界戦争と
 いう話である。
 
  原子爆弾を落とすことが俺の戦争であるという、どこに
 落とすかいう、ダレノガレの話という、野蛮な俺である。
 歌をやりという、俺 という。足を曲げる足利という、
 立ってて一本の足を曲げる足利である。かかしの恰好という。
 一本足のかがし、という、あしかがし、という、俺である。
 おれまがりの脳の働きの言葉の解釈という。戦争の解釈であ
 る。『攻める』という言葉の解である。大虹大戦は、そうい
 うような話である。原子爆弾が落ちた話である。いろんな
 戦争がある話という。
  平和主義者がいう、戦争という。
  野蛮な俺がいう、戦争という。
 アホくさい話である。アホいくさという、『俺っつぁ、
 攻めらさぁ』という、ホアーな俺であるという。
 野蛮な俺をホアーという。中国語の出来の地とぞう、亀岡の
 篠の言葉である、中国語を足利語 という、かかし語という。
 『ホアッルー、スーフー』という、中国語という意味である。
 
 『ちゃんスーラ、はってよ』という、中国語のような日本語
 という。『スーラ、ホートー』という、中国語のように聞こ
 える言葉と言う。中国語である話という。『ホートースー
 ヨー』という、俺の南京官話である。南京政府の言葉である。
 これを、東条師範という、中国のことを東条という、中国語
 師範である。
らむ 
  駄作家が俺を書き立てるのである、歌にも出すのである。
 俺へそまがりという、足利の恰好である。立って片足を足前
 へ曲げる、への字の曲げ、という。これを、足利攻めらむ、
 という。足の曲げを、らむ、という。
 
 『攻めらむ』という、文語の解釈という、『攻めに行こう』と
 いう、野蛮な俺である。
 
 あの駄作か家のダダイズムである。歌にまで引き出しやがる』
 という、野蛮な俺であると、書き立てるヤツである。
 『けしからむ』ヤツである。『けしからん』という『ん』が付
 く、これを運という、けしかの運という、何度も書き消すヤツ
 である。隣は云城という。隣雲の云いという。云言のおれまが
 りという、『む』と『ん』のことという。俺造りである。
 けしからうん。けしからん。
 
  おれまがりの脳は、このようなことを考える。おれない闇
 という。云城の言葉遣いという、城内の『ない』である。
 俺内城という、オレガイタことという。亀岡下りととぞそ。
 篠城足花言いという、ダレノガレの言葉である。ガレの言い
 という。足曲げた恰好を、足花という、への字の恰好である。
 これを、くそ曲げという、へそまがり、という。ダレノガレ
 の言葉である。
見身 
 江戸城攻め、薨去攻めという、城へ行くことをいう。薨去は
 いそめそという、磯に建つ城を薨去という、薨に居るという。
 薨居へ行くことを、しわせら、という。これが、雲城の言い
 である。雲城と云城を、二乗という。これを、二乗状という。
 人の立った姿である。城に立つというオレガイイという、
 こうれをみてた、という、キミガミテタの見立てという。
 俺の見立てという、これを、身立てという。見身運という。
 自分のことを見身という、見身を運ぶ、自分が行く意である、
 見見運という。
コル、コルト
  見身運二乗の亀岡越えという。雲城から行くことを
 笑む詩、笑詩という、これを、笑む言いコルという。
 自動車のことをコルという、コルトという、自動車に乗る
 ことをいう。これを、笑む詩の二乗という。二乗車 という。
 城を車という言いの、コルテッサーという、コルツァーとい
 う。これを、いいんすてん、という。ステムソンという。
 茎の邑という、邑状の二乗城という。これが、城槍の語源で
 ある。槍状の城という。
 
  二つの城をモツという、モツ造りの城という。うんせら、
 という、城の造りを含めた、城の呼びである。E=MC2
 という、いいんす、という。いいむす、という。これが、
 引力という、自動車の万世吸引という、城の建て方の方
 程式である。
 
  江戸城攻める式という。やぶそれ山のお書きという。
  
  江戸城攻めという大きいことをいう人である。E=
 MC2の式という。城を舞台に立つという、松の廊下の
 電柱という。『殿。電柱でござる。』 足利闇の薨去の
 庭という。この薨去が、霧原である。闇の霧を、薨霧
 という。薨霧かかる衣白(きぬしら)という。
 衣白城
  衣白城という薨居の名である。ここを、せめるれ、
 という。御所冠去り、という、御所冠去里という。『去』
 の意は『猿』である。これが、御所猿をいう、『猿』の
 意は『きょらぎ』という、『きょっせ』という、『きょず』
 という、これが、きょらせの猿が辻という。薨去を、水引く
 、という。みずひく薨去という。死に際の水をいう。
 薨去の言葉である。あばせ山らか、という言葉の出の意と
 いう、薨去のことという。甍(いらか)の波の話という。
 薨甍(こうぼう)という、香華ということの意味の元である。
 
  城に立つ人の言葉であるという、『人は石垣、人は城』と
 いう。冷和なお人という。これが、城の建て方である。見見
 の山という。城を、ベロ、という。べろみれ、という、めめ
 せむの言葉とぞず。城中家老という、家老という、おいたち、
 という。いたち建てという。城を、いたつれ、という。板の
 建てという。いたちの山という。だれそめ、という、このこ
 とを、だつれ、という、だて、という。駄作という、城の
 ことを駄作という。駄作状という、城のことである。
 
  文を城という、これを駄作という。駄作文という、駄作状
 という。作庭のことという。これを駄作亭という、住まいの
 ことである。これを、にんめ、という。人の目という。二乗
 に立つ人という。城を、ノルレ、という。ノイソルという。
 ノイホンという。のれそれのいか造りという。城の中心の
 柱という、これを、ノイという、おれまがり、という。
しゃちの飾り 
 おれまがりの城けれ、という。これが、けりらるれせ、とい
 、うけりをつけてという。どこのことであるか、ある所に
 ある、ことという。おれまがりの脳内の話という。
 けっぺられの脳という。城の天守閣の、まがり飾りという。
 これを、しゃるけ、という、シャチの飾りという。
 これの言葉の出である、おれまがりである。おれまがりから
 出る、しゃるけの言葉とぞう。シャルルという、チャールズ
 という、城の飾りのことをいう。類しゃるる、という。
 城の飾りの色んなシャルルである。その城は切腹したかどうか、
 見分けの話という、城が切られることという。切られたかど
 うかの見分けという。
  これが、おれまがりの脳の使いの話である。中脳の使いと
 いう。中脳から出た言葉という。これの見分けである。
 ルイ・シャールズの絵という。こもんれる、という。
 お家の山のお書きという。
 
  俺の野蛮な言葉という、これが、御所紫宸殿にある、鴨の
 お影という。えいらむ山という。英覧の山という。そこにあ
 る、かっぱである。かつせらの山という。亀山の造りとぞう。
 御所夜学の講義とぞう。薨去花れる、という。華の夜学とい
 う。桜の木の下のはせめる、とぞう。健康の話である。
 薨去の見当という、見分けの言葉の使いという。健康に通じる
 話である。甍の薨去という。人の住む家を薨去という。坂道の
 家を皇居という。薨去の健康という。これを、御身という。
 身体検査の語源である。薨去検診という、病院の診察である。
 病院の冠語である、薨去という、健康を指す言葉とぞう。
 古い健康の言葉である。新語の冠語で、診察をする御所見当
 という、健康のことを薨去という、この冠語を、しん、しん
 ため、という。返って、薨去をしんという、しんためという、
 健康のことという。これを、御所検診という、ばろせらの医
 学という。
 
  この医学も、放射能のさつをいう、殺菌のことという。
 放射能を説く医学を、薨医という、この薨が、校である。
 学薨という、古い表記の学校である。学校に健康をよる、
 学校の検診である、この医学の入れである、光を伴う薨を
 甍という。光甍という。光甍の夢枕という。御所寝の子守歌
 という、これを、薨歌という。今の校歌のことである。
 甍白の山のお書きという。薨去にある山である。一つが、
 亀山である。亀山天皇という皇居の天皇である。
 薨去の天皇は山である。この山を、甍録という。甍録山と
 いう、皇居の中の小山である。
 
  江戸城にある甍録山である。亀ぜら見、という。これが、
 くだい冠話である。公代冠話。
 
 その古い亀山の城である。亀岡城という、皇居山という、足
 利の言いという。かかしという言葉の出の話とぞう。コルト
 という、コルテスという、これが、コロポックルの言葉でも
 ある。古弓の言葉 という。足利城の言いである。コルテス
 という薨居城という、これを居城という。京都峰の頃の言葉
 である。
 
コル:自動車
いおめ:風
らら:山
すゆず:天、山の天、天頂
てか:行動、行くこと。
ふんまれ:留まる
るらぎ:揺らぎ、
るらぐ:揺らぐ
こせ:木の葉
ゆらめ:そよぐ
とみず:断定。『・・です』とも。    
正(やなぎ)。M12
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***

 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/07 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る



ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。著者@317
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 

2020年05月13日

卒業6031 俺031亀岡篠宮(壮強太陽) :イカスミ柳

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業6031京都船旅4931
古譜3931大原練習3831天の下4231 ANGOLA Palacio 俺031亀岡篠宮 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
コルす けろ 亀岡下り 見む
こはぜはぜの てけめられ ふ晴れ
見ゆゆ 君は行く 風の手を振る
岡宮 篠宮へ はぜらゆ みさんみ
しさぜら ありすみ おおずぬ
ゆらは(ゆらる、とも)

 狐の天気予報。〇r1999/02/08
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【国司】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
20200513
下の****
  ****内が、文書形式である。有栖川亀よら形式という。
そうきょう、ひれすら、よよす、お解。説くをいう。解説文。
菊見月:五月のことである。
花ゆまの世: 菊よまの次の日。12、13の日のこと。
   世という、日であり、時である。
正(やなぎ)。
******************************************************
******************************************************
そうきょう、よい日、とみぜる。
【歌意】
けろ:乗る
こはぜはぜ:、こはぜ、風のこと
てけめられ:『て』『てけ』『てけめ『てけめら』
      『てけめられ』、全部、『吹く』の
      意である。
みさんみ:さんみのみ、三位の木の実
     いちい、ふたい、さんみ、よみ(よんぬ、よんい)、
     いつつい、むれゆ、しちすぶ、はっすみ、ここさな、
     じふ、1~10。木の数えとも。
しさぜら:篠津の建物
ありすみ:ありす川のこと、流れ川である。
おおずぬ:大角、角のことである。
さゆう(さゆよっと):よっと、よと、よど、淀。古よつと、
      とも。古い日の、よどという地とぞ。後、徳川
      が流れる。現、千代原辺り。

 皆、早郷(そうきょう)の言葉である、早郷しさぜら、という
場所の言いである。有栖川見原語という、八坂語より少し新し
い語とも。この日の言葉である。『とみぜる』という文書語の
とめの言葉である。これが、有栖川文書という言葉である。
日常語の文章語である、日記記録等に使う言葉とも。
『この日、とみぜる、たませら、せとよそ、すすす』という
書きの書是のかきという、『冠始』という手紙用語に充る
初頭の言葉である。『冠始・・・・草諭』という『拝啓・・
敬具』の形式である。
 この冠始の冠の始状という、有栖川開拓の言葉である。
 今の嵐山に流れる桂川である、そこの干拓である日の言葉
とぞう。まゆせらの開拓という。ダラス友ヶ島野話という。
正(やなぎ)草諭。 
                   菊見月花ゆまの世
 ららせる、おみなゆな、ありせられ、すすゆる、およせる、
せせす、るるる。
******************************************************
******************************************************
 1-2段
 3- 段 1-2段の意味。
 
 しの宮の宮殿の言いであり意味である。四っの宮の歌、正方
形状の宮の配置。、亀岡の京都から降りた所と手前である。
篠町の足利宮という。そこの歌である。京都峰から亀岡へ向か
っていく、今の西山丘陵が少し高くなっている日のこと。
こはぜはぜという、はぜのことという、後、風という。表記に
Khaという。カと読み、ハと読む意という。これが今の蒙古
の表記である。カハ江という、カワ江とも、ここの江を、山江
という、山の浜のことである、麓である。亀岡の篠町である。
山越えの宮という、山を越えた宮という。山を隔てた宮造りで
ある。ここの宮を四の宮という、篠宮という。しのばれの山の
西山のことである。ここの山を越える宮の建てという。宮せらの
お立てという。城の云城の後の建てという。これを、あとゆり、
という、その当時の言いとず。
 四層はんなみ、という。ここの言いの書きの歌である。越え
た所が足利の地という、篠越え闇という。篠越えの地という。
『越え』という結果をいう、歌越えという、歌を歌った後の時
と言う、この『越え』の意である、篠越えという。
 この『越え』という言葉を足利小唄という、小唄語という。
『越え』の『声』に掛けた、言葉の名称である。これを、足利
の沖という、篠町を足利沖という、地名の呼びである。

ここが、『ホウ』という言葉を使う、古い園部の『ホウ』に
なる。『その方(ほう)』という相手を指す言いという。
その『ホウ』が、中国語の沖である。『ホウワファウハウ』
という、古い中花の言葉とぞず。のち 、中華語である、今の
中華蕎麦の店屋の言いである。餃子を、ぎょっかか、という。
これを、ホーワンシーファーという、フー様の言いという。
このフーが、古馮という表記をする、馮語という、この馮語
が、ウランバトルの外蒙古という、現、内蒙古のモンゴルと
いう、ここの言葉を、ふー花という。ふうはな、ふうが、と
いう。歌のフーガの意味の元である。風雅という言葉の意味
という。その元語である。
 ホーワンスーフーという、ホワンホーの浜むみ、という。
浜野言葉という、山の浜の言葉という。これが、後の中国語で
ある。今の撃ち蒙古である。この蒙古を、馮蒙という、ふう
らまの言いの言葉という、これを使う、よんすめの間の言い
という。この間が城である意とぞず。云城という、亀岡の雲
城の言いという。

 その花の前の古い城の同名の云城という、ここの云城の頃
である。たいせらま、という、らんすの言いの城という、云
城の言いである。『そうらんす』という『そうです』のこと
である。これを『らん』という、表記に乱と書く。

 亀岡の乱という、亀岡語のことである。『そうららん』と
いう『そうです』の意という。この言いが、篠宮の亀岡側の
言いである。西の篠宮という、『そうららん、そみはって、
よやそや、ふんまられ、そうそふ、せてよて』という、これが
後の、おおずみという、大園の之宮(しみや)という、そこの
言いである。後、宮のつむれ、という、宮のつむれ語という、
宮の言葉になる、その後、『れれ』という言いになり、『そ
うれ』『それ』という、『そうそれ』という言葉遣いになる。

 『そうれれ、たるへら』
 『そうららん、てよふれ』
 『そうみす、ろろ』
 『そうれ、そろ』
 『そみるる、れれ』という、皆、同じ言葉である意とずず。
 『とずず』の文章語が、この篠宮の亀岡側の篠宮の言葉で
 ある。
 
 この頃の景が、かげらま、という、後、影のことをかげ
らま、かげらめ、という。この『ま』が、城のことである。
云城の、古い云城である、そこの言葉である、かげらまと
いう言葉である。

 これが、篠宮の『かげえ』である。景色を影絵という、
この『影絵』が地名でもある。後、地を『絵』という、後、
『江』という、云城の言いがこれである。『あの絵、あの江』
という、『あの地』である。

 影絵という、亀岡下りである、くんだりという、下りをい
う。云城の言いの、うんずり、という。『あこ』という『あ
んく』という。

 『あんく、いきもっしょ』という、『あの地へ行きまし
ょう』という意である。これを、影絵の言葉という、古い
影絵の芝居の言葉である。影絵のことを、わぞめ、という。
地名でもある。

 この頃の亀岡の景である。亀岡状覧という、観覧の言い
とぞず。かんせま、ともいう、かん様の言いとぞず。
観様の言いである。

 『行くらーれ、さんまら』という、『さんための地へ
行く』意という。
『行く浜、ゆゆせら』という同意である。これが、影絵の
地の言葉である。
『さんたま、行くはら』という、後、これが『はらしょ』
である。『さんたまへ行く』意になる。
最初の『さんまら』に、『行く』意が入っていることと
いう。これが言葉の出来である。幾重にも言葉が重なっ
ていくことという。現代語が、この重なりを切る上に、
成り立っている、現代語の合理性という、この現代語が
一番古い言葉である、今の話言葉である。平安朝の古語と
いう、それより古いのが、現代語であることという。
八坂語の以前である、この言葉の使いという、現代人で
ある。

 これの言葉の三段目以降である、その歌意である。
拍子が、京都側の篠宮、四の宮の拍子である。
後、この篠宮を亀岡と合わせて、東西南北を広げて、北の
桂、これを南にして、北の嵐という、現、嵐山南である。
この嵐山を桂という、その頃の歌詞という。今の言葉を使う
頃という。これを、ころほぐる、という、コロッポ、コロ
ポックルという。コロポックルが嵐をいう、桂の意味がある。
この地域を愛宕という、後、かりゆら、という、後、亀岡
の一地名になる、愛宕の山のことでもある。愛宕山を
、かつらさんという、桂山、かつらやまという。桂の宮と
いう、現、嵐山の場所辺りである。けいざんと呼ぶこととも、
嵐山辺りという。
 後、この愛宕、愛宕郡が、綾瀬郷という、綾瀬郡という。
後、うずふら、という、これが、うずの都という、この『都』
を『宮古、みやこ』という、うずふら、という。この『うず
ふら』の言いが、篠宮の言いである。四の宮、之宮ともいう。
亀岡の古い頃である。亀岡の手前の川を、京都側の川を、
南北に流れる、とくゆり、という、後、徳川という、後、
大徳川という。徳川の川名の由来である。とくゆりが、語源
である。ゆりが川を意味する言葉である。かわゆり、という。

 徳川ゆゆせらという、徳川の古い川の記録のことである、
『小田がこね』という、この小田が古い織田の名である。
『羽柴がつきし、うとゆめる、ただやすもける、けみそずり』
という。いろんな言いがあります、『織田がつき、羽柴が
こね』という言いもあります。
 この言いの云城云城という、うんの餅つきという、うん
せらの言いのことという。
『家康』を、いとせるら、という、伊勢の宮の言いという、
古くの三重の津の言いという。徳川家康という、和上船の
ことである意とも。徳川和上という、うんせらもっけ、と
いう。織田船(小田船)という、和上の船の上の飛行場という、
これが、ビル和上である。飛行機をジェミという、ジェミ
ニという、ビル型の飛行機という。階段状の尻上がりと
いう、後ろが上がっている形である。このまま、船に乗
せて家である。和上を和国船という、これを、和算とい
う。飛行機の設計の計算をいう、この計算をする、機械
計算でする、城置きのコンメクという、これを、コミュ
セキという、コミュセラという、城のことでもある、
計算機のことでもある。コミュニズムの一意義である。
コミュセラの屋という、こんせら風 という、こんせら
様の、しみすり、という。すりさまの言いとぞう。
『みっとる、れんせ、すいすい』という、八坂語である。
この頃のキーボードが、今のJISのキー並べである。

 キーボードの『ぬたちつ』左翼という。V字の価値と
という、勝ちに掛けた、伊達の陣とぞう。ぬたちつという
話という。『ぬたちつという』キーボードのV字のこと
である。安達木板之助という小田原評定という、日出葦の
小田原の攻めである。原子力塔かある、アルツハイマー
という、Altのキーという。脳の話に掛かることという。
『キーボード、見てみんしゃい』我がキーボードの世界
称賛という、『みんしゃいらっせ、きいら』という、
キーボードのことである。ぬたちつ勝算である。V。
victoryのことという。ビッグ鳥居とぞう。大門鳥居と
話である。小田原陣照りのお立ちという。篠宮の鳥居
である。この日の云城のコンピューター、電気を使わず
の造りである、大きな算盤もあることという。電気を
使うコンピューターとも、コミュニケの電子網という。
今のインターネットである。この日のインターネット
でもある。云城お書き、これなるを。 正(やなぎ)。M13。
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/08 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る



ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@370
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 

2020年05月14日

卒業6030 俺030ron (壮強太陽):イカスミ柳

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業6030京都船旅4930
古譜3930大原練習3830天の下4230 ANGOLA Cancao 俺030ron (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 

    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【歌詞】創郷
 狐の天気予報。〇r1999/02/09
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【国司】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
20200514
そうきょうはよい時です。 
足利の言葉。
【英語、二条城、堺岸和田】
 I go to castle.
 これを、此の花の山という。ここの言いの書きである。
文語にならず、文章語という、日常に使う文章語で、話に使う、
口語という。この口語の、英らる、という言葉という。これを、
冠愉(かんゆ)という。冠愉の造りの言葉という。これを、いく
すめ言い、とみず。
 (『とみず』が『という』という意味である。)
 
 この () が、ごわれま、という、意味添えの書きである。
これを、連つぁ、という。連べる、ともいう。この『連』に、
つらねら、という書きをすることに、えんさば、という、
いこ遣りをとる。これを、まんふれ、という。めめすての
こいこい、という。

 これを、せろるれ、という。言葉の出来のことという。これ
する山のお書きという。これを、『あい、ごねほね』という。
この『ごねほね』が、ゆわっく、という、ゆわくのいわくの、
意とぞずとみず。(とぞずとみず)という意味添えである。
英語
 こみ花の言いという。これを、このれむ、という、これが、
古い、はのゆな、ということの言いに、『ご』を添える意味
添えという。これが、英語の、けすよす、という。けれすて、
という言葉になる。これを、英語のし、という。英語の出来の
言葉という。英花という言葉とぞずとみず。これをねとめふれ、
という。こうれる・さん・すわず、という。こゆっそん、とい
う『し』の話という。これを、しもすゆ、という。

 英語を、しもせら、という、ろりろりのおこと、という。
英語をろり語ということとぞずとみず。れれす、という言葉
という。めっせむのくゆれす、という。のち 、『くゆ』を、
めそめそ、という。るるせる山のお書きという。

 めそ語と英語をいう、ひもせらの闇すゆ、という。ゆれて、
という、およそよの言いとぞず。これが、英語の初期である。
後という、えるせらの言いという。これを、冠べる、という。

 よみゆゆのおいそい、とぞずとみず。ぺるせらくのよみふゆ、
という。これを、せるれる、という。言葉のことに取る『れる
』の言葉とぞずとみず。言葉を、『れる』と、いう。この
(点の打ちが、英語の打ちで、ある。)。『である』という点
の打ちになる。後、これを、みのゆれ、という、内になる。
べれんふれの打ち、とぞずとみず。とうとるのお書きという。
スチュアート
 『アイ、ゴー、ワラ』という。ごうわらの行きの言いの、
ごめ浜という。これが、英語を取る日の、『使う』という
意味という。『英語を取る』という、『英語を使う』という
意味とぞずとみず。『アイ、ゴー、ワラ』の意がこの意味を
含む、『アイ、ゴー』の言葉とぞずとみず。これを、
すちゅあま、という、すちゅうのぺんぞる、という。後、
スチュアートという。ゆみその言いという。弓祖。 
この書きが、意味添えの書きである。
大政奉還
 スチュアートという、ばなふなの家のおえるれ、という。
言葉の出来のゆい春という。後、ぴよべら、という。これが、
ぴよそ、という、ぱぴよのあせふら、という。これを、めよ
すて、という。言葉を取る言いという。れよるのぱべ花と
いう。これを、れよるる、という。れよるの流れる、という
意とぞずとみず。これの図という。図を、ず、という。
文の最後に付く、ず、である。これを、『ずである』と
表記する、維新そめ、という。この表記のことに、一新と
いう、言いをする、うみせら山という。これが、『二乗』を
『二条』という、改めという。二条城の大政の奉還の意味の
元という。

 表記の一新を、とせまという間のことの言いの、還る山と
いう。この日の、ほうれま、という間のこととぞず。表記を
いう。これが、文書の表記の話という、大政奉還という文書を
いう。これを、とめ浜という。二条の城のことという。
大改
 それまでの表記を、改めて、文を取ることを、文を書く、
という、これが、御一新のことという。大政奉還の一意味で
ある。大いなる政、という。この『政』を、『改』という、
意味の表記をいう。大改という、大政の言いで、大改を大政と
いう。これを、いいで、という。言いの出のことの言いという。
これを、大改の言いという。これを、うそ、に取る大政という。
これが、大政の、改たゆなふま、という間のことという。
二条城の、後にいう、大政奉還の間のことである。
明治御一新
 これを、明治の御一新という。後のことという。これを、
明示することを、めいぜま、という間で表記する。大政奉還と
いう張り紙のことという。部屋に大政奉還と書かれた紙を
張ることという。これが、後を、ごまはる、という、張り紙の
ことという。これが、二条城の大政奉還という、せい山の言い
という。二条城が、これを、みるゆる、という。みぬふゆ、
という、二条城の中の言葉である。大政奉還という、明治の
御一新がこれである。
明治維新
 明治の世という、明治のことの言いの、時のことという。
これを、明治のだめはめ、という。後、明治維新という。
言葉の表記の話である。御一新という。これを徳川歴という。

 この日、二条城の中にいた、住まいをしていたことの山、
という。この記を、二条山という、若い人である。
言葉の表記のことである。山浜のお書きという。

 『アイ、ゴ、ツ、ワナ』という、後、『アイゴーツ、ワナ』
という、これを、表記という。この期の英語という。この英語
を、スチュ花という、英めら、という、英花の言いという。
スチュ花という英花のことである、のち 、英語という。
花君
 はなぶさの言いという、これを、すちゅらま、という、
すちゅゆすの言いとぞずとみず。すちゅという、枝のことで
ある。当時、二条城にあった桜の木の枝という。これが、
スチューという、桜の枝である。桜ゆなふま、という。
はなふさ(英)が桜である。これを、英桜という。桜の、花君(
はなきみ)という、これを、かわれるすみゆり、という、花君
のことである。桜のことである。

 これの意図の言いという、スチュアートという二条の桜の
ことである。後、この『君』を、『王』という表記をする、
英王という、桜のことという。これを、ろいやる、という。
ろいの英君という、ろいの王、ということである。これが、
明治維新の期のことである。記とも、木ともいう。

 これが、書きを記という、後、書記という。『書き』に意味
を添えたことという。これが明治維新の話である。言霊の書き
という。言霊の言いの、いよ浜という。これが、二条の城の
中の浜という、広場のことである。

 『アイ、ゴー、ワナ』という、花わなへ行ったという。
花わなという、広場の花園という、花が植わっていた二条城の
中の一区である。『アイ、ゴー』という言葉の出という。
これを、二条の屋という、その言いである。二条屋の言いであ
る。『アイ』が私であることという、幼児語である。

 赤子にアイちゃんという、わたしちゃんという、類の言葉で
ある。後、アイを、私という自分という。その郷(ごう)を、
ごうという、その郷へ赴くことを、ごう、という。
『アイちゃんは、ごうへ行く』という。これが、『アイ、
ゴー』の意味である。
漢字表記の英語
 この期の書きに『相、郷』と書く文書という、古く、漢字の
はなぶさ(英)語という。ソウゴウともいう。古い英語に残る
So go という表記という。 I go のことである。
『So am I』という、『So do I』という英語の言いにある
言葉とぞず。これを、カレードン・ラックという、英語入れる
言葉という。カレードン・ラッセルともいう。ラットン・レー
ルという言葉の話である。英王という、桜を表す言葉の時に、
カーセラという言いで、英語に入れた言葉である。二条城の
すちゅうの桜である時という。すちゅ桜という。二条城を、
すちゅうでん、という言葉とともという。ともに入れた言葉で
ある。これが、二条城の江戸末期という、

 すちゅう殿という江戸末期の言葉という、二条城の、桜の
植わった殿という。すちゅうとのへ行く時に、これらの言葉を
英語に入れたことという。アイちゃんのお話という。言葉が
そういう造りである。『アーちゃんは』という『アイちゃん』
『アーちゃん』の話である。大切なことという。

『アーちゃんは、すちゅうでんへ、行きます』という、後、
言葉を学ぶことに使う二条城の一部屋という、アイちゃん語の
お学び、という、『アイちゃんが言葉を学ぶお部屋』という。
二条城のすちゅう殿である。後、学ぶことの意にする、すちゅ
うでんという。すちゅうでんとという。
これを『と』入れという。

すちゅうでんとという、これが『と』の意味である。とを開け
て入る戸である。これを、懐炉という、懐の鍵という。大きな
城の門を開ける鍵という。小さな鍵で開けるすちゅう殿で
ある。

 すちゅう殿の中の、わたしちゃんである、アイちゃんである
、あーちゃんである。この言葉の延伸が、今の英語である。
『相、郷、通、素柱殿』という、当時の英語の学びである。
この素柱殿へいく、素柱殿戸という。。素柱殿戸を通る、パー
スラーという、パーセルという、後、今のパスpassである。
これを、御所の冠語という、御所から二条城素柱殿へ行く、
相(そう)ちゃんという。相ちゃんが行く話という。

 これを、そうあいの言葉という。そうちゃん、あいちゃんも
相と書く、素柱殿の部屋という。二条城の部屋である。
これを、御所通いという。お勉強の話という、後、二条講義と
いう。二条昼学という、二条夜楽という。御所夜学の後の、
二条夜学という、一日の日の夜の日である。御所夜学の講義、
その後すぐに、二条城の夜楽という。講義場の移りである。

 これを、講義よらはら、という。ここの言いの、スカラー
レルという。スカラーシップという、すっこんらっくの言い
という。スカンソラーとむいう、スカンラブの言いとぞず。
後、スカイラブという。シッパンレールともいう。めぞすての
お学という、きよ浜の学びとぞず。御所の冠語の使いともいう。
これを冠せるという。冠せらの山という。若い人のアイちゃん
の話である、ソウちゃんともいう。漢字の英語を使う、この期
である。二条期語という、そうらかの言葉という。
『ソウ、ゴー、ツー、スチュウデン』『相郷通、素柱殿』と
いう二条期語である、漢字の英語という。

 『郷』に、『行く』の意がある、この期の『郷』であること
とぞう。後、『行く』を、『戸』に切り置く。切って、素柱に
つけることという。建物の柱に戸をつけるという、初期の、
柱付けという言葉という、柱のことである、ともに、戸のこと
である。これで、素柱戸という。巣柱の戸の言いとぞう。
ト・アペーロン
 これが、後を、とめらむという。とめらむ期の言葉という。
この切られた『戸』が、ギリシャ語の『戸』である、冠詞と
いう。『ト、アッペ』という、トアペイロンの話という。
 この『戸』の意味を、ちゅうにつける柱付けという。
建物の意を取り入れた、素柱殿戸の戸の意味という。
スチュウデントという英語である。これを、でんこ、という、
初期ギリシャ語である、トアペイロン期のギリシャ語である。
大政奉還期の御所夜学の一講義である、京都会議の中の一日
である。そう山(相山)お書きという。大政奉還という、その
一意味である。

 若い日のことという、俺であるという。俺の横にいる若い人
である。堺口録という、岸和田山のふもるさ、という。
ふもるさ戸である。こんな所に『と』があった話いう。
これが堺の言いである、岸和田の天の言いいう。
『話という』を『話いう』、みず。
これが、岸和田の文章語である。岸和田の堺にん川という場所
の言葉である、日常語の使い、ぞず。岸和田山お書きぞず。

 素柱殿触れ語(すちゅうでんさわれご)という、岸和田の堺の
山るり、という。るり原山のお言い、ぞめ。とぞず。ぞず。
これを、花ずらのお書きと、ぞるふれ。
これを、花ふらのお書き、とぞるふれ。
これが、二条城の夜学である。俺が講師という、これを、
こみ山という、ぞずふすのお夜学という。
お夜学いう、二条城の堺しみすら、という、夜学いう、言い状
の話という、これを論浜という、オ・アペイロンという。
オ・アベイロンいう、ことの山のお絵ぞず。
岸和田語による講義である。二条夜学のことという。
講師城という、岸和田の堺の、二条城呼びである。この堺、
まるせら、という呼びをする仁徳稜の俺の家である。
仁徳瑠璃という、瑠璃せら宮という。瑠璃せら宮いう俺の
書斎である。家であり書斎であり相光世、みず。
よみず沢のお書きという、お書きという表記の大改である。
仁徳のやのいすじ、とぞず。ぞずす遣りという。

 めるせれる便という、この便が通じる、ぎり山という、
堺ちゅう、という、言いである。
『堺という』
『堺いう』
『堺ちゅう』
ことである。
 さかいちゅうの人という俺のことである。意中の人という。
意、注、という添え書きである。俺の書きという。
オレノロンという。

 ダレソガレの岸和田、わが論という、俺が花由間(はなゆま)
という、書斎の花飾りという。オレガノンの岸和田、わが故郷
である。オレガロン、オレガノン、わが目あが目、アガメムノ
ンのふるゆらという、ぎりらる、あがめの地という。地を崇め
る地崇家という。山の宗のお書きという。

 アガメムノン、崇め槍という、オリンポスの山という。
これを、トーある山という。トー・アッペの意である。
トー・アベーロンという、オレガノンのことという。
オレガロンをオレガノンという、これを、あがマムという。
まむ山の話、宮をまむという岸和田の地の言葉である。

 だんじりを、だんまれという。だまらずの山という、だんじ
りのことである。オレガマムする話という。ガムという。
オレガマンの山という。だんがむの言いという。
岸和田を、でがれ、という、二条夜学の言葉である。
でがれを堺という。堺講義の場という、鉄の講義である。
岸和田よみ春のことの講義とも。二条夜学という、素柱
電灯である。電柱のこととも。藁傘の電灯という。

サムという、これを、W.E. という表記である。
 
冴え見柳、いかすみ柳を、さめ、という、さめ柳という。
二条の柳池という。 りゅうちという、やなぎいけという。
これを、御池柳(おいけやなぎ)という、柳の棚という、
棚卸しという。柳の卸しという、颪という。柳颪(やなぎ
おろし)という、棚卸しのことである、商業用語である。
柳池小学校という、学校にもの売り屋があることという。
柳山のことという、こんべす、という。コンビニエンス
の出のことという。こんべす山という、二条城内の
築山である。柳植えの山をこんという。

 こん山には、棚卸す風がある、この風を、きんこん、と
いう。きんこんらま吹きという。かざれ山という、柳が
飾りという、二条城の大政奉還楽という、柳の楽である。
これを酒池肉林という、柳が植わっている景である。
酒坂逆、しゅはんざか、お書き。『逆』という字の『坂』
という意味である一意味である。これを、さむ、という。

 坂をさむという。さむ坂、意味添えの山という。
二条城の逆の城という。坂の城という、逆の城である。
逆さま立ちの城という。天守閣をひっくり返して立て
てある、城という。これを、きんこん、という。

 堺の爆弾落とし一軒屋の大きさである。家のような爆弾と
いう。仁徳書斎幕という、仁徳の屋のお据えという。岸和田論
という。古い堺という岸和田の名という、後、その辺一帯を堺
という。和国堺市という、大きな市である。
和田ともいう、岸和田のことという。岸和田も堺も和泉も、
同じ堺市である。この辺り一帯という、堺被爆地という、
黄色い闇が出たことという。この闇をアガメムノンという。

 ギリシャ闇という、ギリシャに闇をよる、堺網という。
サコションという、和国の山すりである。箱による、箱ぜま
するう、という。箱型の潜水艇である、ミサイル発射の船
という、仁徳稜の池浮かびの船という、陸両用である。

 玄徳屋という、岸らるおよのおよよ風と言う。きさゆさの
山の言いという。二条城を、きろ、という、きろ城という。
衣白の呼びという、衣白城の言いとも。
正(やなぎ)。M14
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

秋残り市立美術館冬期展示
『古譜3930大原練習3830天の下4230 ANGOLA Cancao 俺030ron (壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:Kyou57808
     画商『曽端』俳画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
  著者そうきょう@205上巣真芯
  UESUMASi W.E.州 Machine   


-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1999/02/09柳晴、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/09 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る



ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@205
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 2020年05月14日

卒業6016 ANGOLA A carta 俺016 秋残状 (壮強太陽):イカスミ柳

【曲名】 卒業6016京都船旅4916
古譜3916大原練習3816天の下4216 ANGOLA A carta 俺016 秋残状 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 
    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷
 狐の天気予報。〇r1999/02/05
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【国】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
20200510
【【 秋残状 】】
【イスラエル、鋭国】
そうきょうよい時です。
 この掛かりをよる、イスラムのイスラエルという、鋭意の
より、という。イスラムを大冠国という、サラセン頭本、と
いう。後、東本国というイスラエルの鋭語である。イスラエル
に日本様建物がある、大冠のや(家)という、建物である。
ここが日本を、二本の国という。二本線の冠という。青い色の
冠の二本線という、イスラムのサラセンを、いすゆら、という、
別所御所という、御所のきょうこうま、という、こうまのけん
ふれ、という、イスラエル家(や)という、いずもろの御国と
いう。これが、御所の言いである、イスラエルの呼びとぞう、
鋭国という、鋭語の国である。正(やなぎ)。
【イスラエル語、鋭語】
そうきょうよい時です。
 これを、ヨス便という、ヨスベン語というイスラエルの鋭語
である。鋭地もある国の字である。イスラエルの字という。
マダガスカルのあじゃせらの椅子という、これと同じ椅子が、
イスラエルの大冠家にあることという。どちらも輪島の古い
言葉があることという、マダガスカルとイスラエルととぞう。
しゃんじゃんの言いである、『しゃん』を『じゃん』という。
『そうしゃん』という『そうじゃん』という意味である。

 これが、アッシャンゼーという、シャンゼーのフランス語の
掛かりという、マダガスカルにフランス語があることという。
俺がいた、オレガイタ所である。海のことを、『おれ』という
マダ野という、また野の言いという。これを、マダガスカルと
いう。また野原の言いという。このまま、マダガスカル゛であ
る。正(やなぎ)。
【冬】
そうきょうよい時です。
 『アッシャンリーラ、ふゆぜぜ』という、この『ふゆ』が、
上の冬の項である、文である。『とき』と読む『冬』の字と
いう。今は、読まない、ときという。『とき』と読んで、上
文の意を、置いた、マダガスカル・オレガイタである。これを、
ダレノガスという、ダレノガレという、『ダレ』という崖の
ことである。ダラス論に一部掛かる言葉である。正(やなぎ)。

【文書形式】
そうきょうよい時です。
 手紙の形式のことという。
『そうきょうよい冬(とき)です』という、冠語である、
『そうきょう、よい時です』という冠始めのことばである。
冠を始めのことという。始めのことを冠(かんむり、かん)と
いう。終えを、正(やなぎ)で括ることという。
これを『冠を正(ただ)す』という。冠正秋残状という。後、
『拝啓、敬具』の形式に残す、秋残りの話である。俺が書いた
文である。二条状おはるゆりの文という、これを、おはる、
おわる、という言いの結語という。正(やなぎ)〆、という。
結納の語源である。ゆいおさめ、さめ〆とぞう。
正(やなぎ)。

 御所の正殿に置く形式である。御所発である。
御所出版のことともいう、御所放送の言葉でもある。
【パレスサイド、ドレス】
そうきょうよい時です。
 パレスという、ドレスという、俺の華麗な言葉という。
『そうきょうよい時』という言葉とぞう。エリーラン・ファッ
クという、ファックルーともいう。
『エリーラン・シャンルラー』という、がっさむの言葉という。
こうすれの絵という。パレス・サイド語という。これを、
とい語という。冠語の初めの言葉である。千葉らね山のお書き
という。とい山の言いとぞう。とい花という、花山の千葉の、
とせゆせ、という。これを、とい切りという。『、と』という
点の使いである。といの山のお絵 という。古く葦之ヶ浦とい
う場所の言葉とぞう。という語ともいう。とい語という。
葦之ヶ浦の言葉である、穂浦語ともいう。穂浦葦之の歌という。
歌語という、れれてのよいそり、という。正(やなぎ)。
【という】
そうきょうよい時です。
 『という』が、その場のその時である。『そうきょう』とい
う、場と時をいう言葉である。これが、そうきょうの建をいう。
碑の立っている所を、そうきょう寺という、この『寺』は『教』
でる意とぞ、場のことをいう。後、路(じ)とも。道ともいう。
そうきょうじ、という、路である道である場であることという、
教ともいう。これを、教談という、後、教壇とぞう。正(やなぎ)。
【穂浦、和歌山】
そうきょうよい時です。
 穂浦連山のある頃という、その頃の残しである。『そうきょ
う』という言葉である。今の御所の正殿という、紫宸殿正かま、
という場の座敷の意の言いという、これが、穂浦の残しである。
穂浦の島の残しという、紫宸殿側から、踏襲という。紫宸殿に
残すをいう。これを指針という、指針殿という言いの指針の
言葉という、船の指針である。穂浦の海の言葉ともいう。
穂浦海の用語である、後、和海という。和歌山の海という、こ
この談のことという。若い海という、穂浦の和海、若の海、
和歌山の海という、和歌の浦の言いとぞう。そうきょうという
言葉である。今の和歌山県のことを、わっかく、という、わこ
れく、という、わかせら、ともいう。古い和の世という。和の
頃の言いともず。共にする津とぞう。穂の浦の津という、和歌
山の若津という、全国の津をいう。若津という一般名詞である。
若造りという言葉の造りである。これが、『だん』という言葉
をともなうことという。『はんべら、さんだん』という、遠い
樺太の掛かりとぞず。樺太にある和語である。トオロスという、
言葉の掛けとぞず。津掛かりの言葉である。正(やなぎ)。

【蝦夷、エソ、えっそ】
そうきょうよい時です。
 これを、エッソという、エッソ、エゾという。蝦夷語とい
う。後、オトロフ、オエトロフ語という。今のロシアの言葉
という、ダーニエの言葉とぞう。エカテンの山という。エト
ロフのエカとぞう。
和歌山の『だん』がこれである。『だんじり』という。談ても
ある、ロシア語のダーである。断定の言葉である。英語の『イ
エス』である。
 この掛けで、和歌山の言葉が、樺太にあることという、和語
である、『だんじり』もそうである。

 脳で言えば、おれまがりの箇所の発する言葉とぞう。いろ
んな言葉を発していく、脳のおれまがりの箇所とぞう。これを、
だれそれ、という。だれそれという脳の能である、脳の働きで
ある。だれのはり、という、張りである。
【板貼り】
そうきょうよい時です。
 これを、板張りの布の張りという、布張りの言葉にする、
これを『置く』という行為のことという。脳から出た言葉を
板の張りに貼る布の干しという行為の具現という。具現が
布の貼り付けである。付け貼り干しという、布を板に貼って
干すことの行為という。これが、デーレンという干しである。
【のがれ板】
そうきょうよい時です。
 この言葉が、おれのがれという、だれのがれという、だれ
ゆれという、おれがいたという、のがれ板のことという。布を
貼る板である。皺が寄らず、ピンとなる板張りという、布の
干しである。

 布の皺という、脳が見る皺という。見の対象の話という。
だれのがれという崖の言葉である。山の崖である。これを、
メンセーという、メラッツェという、めんせばの言葉という。
津の言葉である。この『津』、山の津でもある。麓の場という。
ここの『だれ』という、崖のことで緩い坂の状という。麓一般
を、だれ、という。正(やなぎ)。
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/05 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る



ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@543
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real./span>
 5/14

卒業6032 ANGOLA Caminho 俺032 篠木道 (壮強太陽):イカスミ柳

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業6032京都船旅4932
古譜3932大原練習3832天の下4232 ANGOLA Caminho 俺032 篠木道 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
木やりの 算盤の階段 上がれば
大玉の算盤が壁のように置かれて
裏 滝流れ 石垣の表の堀川ゆれ
子ながの布のいい城名に 
さがねうりすはぬ ゆりきがあゆむ

 狐の天気予報。〇r1999/02/08
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【国司】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
【歌意】
布の滝の形容。養命の名の滝。布落としという滝のことである。
篠木道
 そうきょう、かゆかる、お日ゆれふれ、まわるる見ゆる。
 云城前の道、篠木道、なだらかな坂の西辺り、堀川が流れ、
それを渡る城門、石の橋造り、城門横、石垣が続く。
 城門と対の方に、藁吹きの家がある。堀川の流れに沿って、
篠木道がある。その篠木道を東へ行く、坂道になり、藁葺きの
家が立ち並ぶ。この阪を越えて、丘部(おかぶ)山の家へ行く。
大門の宮過ぎて、また、坂が続く、峰の丘部である。山の中に
ある丘状という、そこの住まいとぞふ。ゆゆゆ言いの家(や)と
いう。山々の家の中にある、ふるかるという、とぞ園という。
 そこの住まいである。自動車で行き来する日々という。
云城の前の道の歌である。
丘部家(おかぶや)
そうきょうの言いをする、丘部の家の言葉とぞふ。
『そうきょう、よいより』という挨拶という。丘部の家の挨拶
という。『そうきょう日和山、よき山です。』という挨拶とぞ。
今日の碑をめで、土地の家をめでる挨拶という。古い京都の
近所の挨拶である。またゆまのお書き、これならゆわら、
おわ花、こすれす、ゆれて、みみすゆ。そぬゆぬ、れそれ、
そわて、ろこす。

 今の言葉とはまったく違う言葉である。この言葉を使って
いた云城の生活とぞず。大お爺御上おられやら、大御婆御上
あらゆせゆゆら、おりせて、れんて、よこす、れそんとす。
そんとすのお書きという。

 舞踊の山のお絵ともいう。いやよや、ろくす、るるふるれろ、
とぞふ。るるつ、めする、まゆふる、けめそめ、こるくる、
にめせめ、いいられのお書きという。まつるつ山のお絵これ
よる。れれそつつふる、てめるくゆるる。
云城のお書きである。
今日の日の、菊見月、蛍かいやら、すますま、あゆて、肩よる
蛍とまゆらる。止まる蛍の書きとぞう。十センチ程の穂たるで
ある。云城日蛍とぞ言い。山々のたまゆ、ありるるお日ゆわる。
またゆさの絵、これにる、ぺすず、ろとす。
口諭(こうゆ)話語という、話言葉である。古い日の言いである。
20200513記。いちひゆ、記す。正(やなぎ)。M13。

20200512
そうきょうはよい時です。 
【【足利、亀岡、早郷(そうきょう、そうごう】】
卒6030、続
 そうきょうは、よい時です。
 戦争の言葉、今は、上記のような使い方をしない。戦争とい
う、上記様に端的に言えば、ものを作るという意の言葉であ
る。戦争とは、ものを作ることである。上記様の表現であるが、
現今は、こういう使い方をしない、戦争の意味が、上記様様と
今様という、意味が違う。大虹大戦といわず、第二次大戦と
いう。
虹、ふたつぎ
 戦争反対という平和主義者という。
 戦争賛成という、上記様の言いをする人という。これを、
 だいにじたいせん、という。
 
 二次という、言葉に虹という意味があるという。これが、言
 葉のあたれま、という、言葉の造りのことの意味である、あ
 たれま、という。あお寺の言いという。
  虹を、ふたつぎ、という。虹の話である。この頃、二重の
 虹があったという。楕円の虹という、虹の諸相である。
 
 亀岡の地の言いという、ふたつぎ、という、虹をいう。これ
 が、亀岡の虹の言いという。古く足利の言いという。足利が
 後、天に掛かる言いを残す、これを、にじれま、という。
 虹の間の言いという。にじれ、という、見身の言いという。
 これが、『ま』の言いの意味である、にじを、にじれと
 いう。この『間』が、虹であるひぃに、真を作る建築であ
 る。城を立てる言いである。にじれの山という。
建武中興
  古く、足利の天皇という、空に掛かった言いのことという。
 後、自分のことを天皇という、足利尊氏という話という。
 この日、云城を出でたという、亀岡へ向かう車とぞう。この
 車の名を、建武の中興という。オレがコルトという。建武の
 中興をコルという呼びをする、自動車のことである。
鎌倉 
  この頃に『いざ、鎌倉』という、鎌倉へ車を走らす俺であ
 る。建武の中興という車である。オレガイテタという、鎌倉
 の相模という、葦川れま、という、現、鎌倉の、おかけまり、
 という、めめてるのゆれふれ、という、この言いの場所に
 オレガイテタ場所という。建武の中興という話である。
 自動車の話である。

  京都峰の道路のハシナという、まゆてるお道という。眉の
 文、という自動車道である。京都峰から、15分程である。
 建武中興車である。建武の中興という、中興きの建て武者と
 いう、ダムガムテタという、かの有名なお方である。
宵語 
  ムテタの南無身(なんみ、なむみ)という、あのお方で
 ある。鎌倉の、むれるくゆい春という、これがムテタの
 意味である。俺の解釈という。俺言いという。これを、
 よい、宵という。宵語という、鎌倉のムテタという、
 宵語のおいらみ、という。
大仏
  大仏を無という、武という。宵語の言いである。建武語と
 もいう。興の言いという、半ば興す宵という。これが、虹の
 、ふたつぎ、という、『こう』という読みの、フーハウとい
 う、これが、鎌倉の建武の意とぞそ。フーハウという、興虹
 と書く、この期の書きである。これが、大仏の『無』を、
 ゆうまま、という、大仏をままれむ、ということの興りとい
 う。この書きが、兵をあげたという、挙兵の話である。
 大仏建立(けんりゅう、こんりゅう)の話である。物を作る
 、いくさ、という、今様いくささは戦争てある、だいにじ
 たいせん、という、鎌倉の言いである、大虹大戦という、
大仏大虹
 大仏建立をいう話である。大虹さんという、大仏さんのこと
 である。第二次大戦のあのお方という、言いをする、鎌倉の
 けんとう、という。けんとう語である。大仏さんの話であ
 る。これの言いの読みをする、鎌倉の寺とぞそ。
 『ダーナーラーマ』という仏典という、仏典をダーネラと
 いう、鎌倉の中興の読みである。仏典という、ダーネラと
 いう、これが、南無をネネという、読みをする。ネネの大
 虹という、亀岡の足利がかかる、鎌倉のミースビという。
  これを、レットレという、レットンファーズラという、
 中国のような亀岡篠の言葉がある、鎌倉の地の読経という。
歌経(かきょう) 
 
『オレ、レッソン、パーセルモー・・・(録音、1分半)』と
 いう歌のような読経である。これが、云城の経読み

 である。宵語の読経である。意が京都峰の鎌倉行と
 いう意である。建武中興車の乗りである。
  録音は、かの有名なお方の読経である、歌という見方、
 言い方である。レッソンというのが、レットレー、レッ
 トンファールルという意で、
『見よ、空明け、・・
 (録音、30秒)』という。れろ花の実の歌である。

 
  声主は、越え主であるという、大きくこえた人である、
 これを、ぬたりる、という、大仏のことである。
 『大仏さん、オーレれ』という、鉄の馬にオーレという
 人である。だいやらの山の言いという、後、京の古い
 おがのみの言い、という。その言いの、けれるれ、とい
 う。古い経文を、けれるれという、オーレという。
 もめめんみな、という。レッスン・パールレーという、
 もめさみの・めれすれ、という。
 
  古い経の読みである、これを、今様、歌経(かきょう)
 という、華僑の一意味である。亀岡、中国、鎌倉が掛か
 ることという。中国北京の、かせんたま、という言葉
 の、一部にある、京都峰という。これが沈んた゛時の、
 変わり経がある、これを、なんも、という日本の経文で
 ある。コーセル・カンファーという、後、南京の官語と
 いう、メーレルのオイットリーという、東京のドイホン
 の言葉が少しかかる、東条師範の経である。
 
  東条の屋という、やめすれのごいっぱく、という。
 南京政府の興しである。そうすまのお言いという、南京
 官語、官話という。京様ともいう。
 
  声主は、有名な歌手であるか、僧侶であるか、それと
 も『見よ、空明け』という軍人であろうか、一般大衆の
 人であろうか、これを張る言葉という。ダラスのハル
 ノートという、はるせらの言いという。
 『オレ、レッソン、パーセルモー・・・(録音)』
 『見よ、空明け、・・(録音)』
 同じ歌経である、アメリカで有名な人であるという
 アメリカ初期のカソリックの京派にある、今様でいう、
 讃美歌である。後、スペインへ入るオーレという言葉
 という、歌の相拍子の言葉とぞそ。
おおすみゆり
  ナゾーの歌手という、古い録音である。ナゾーの
 僧侶という話である。御所の南無原山という経書で
 ある。亀岡の早郷の地という、早郷の国の歌である。
 おおすみゆり、という歌である。古く云城の建て
 歌という、あまる山のお歌という、建築歌でもある。
 ダラスのゆいふめ、という。アラモ城の話という。
 
 りんかせらの、リーインカーという、リインカネー
 ションの歌である。『フリ、ホアル』という英語の冠話
 である。これを、シューズランという、靴語の歌である。
 Free、 what'll という出だしである歌という。

  俺の歌をナゾーという、そのマネーである。謎の金と
 いう、輪島コネクションである。オレガネ・コネクションと
 いう、金をマネーという俺である。正当派イングリッシュで
 ある。マネーの歌という、オレガネコネク話という。
 マネという輪島のあの日という、2週間程前の駄作
 者の文である。
 
 『ギャーギャーうるさいヤツである』と、俺のことをいう
 ダレガクサイか、ダレノイクサという。言い草である。
 『俺っつぁ、読むわさ』という、俺の真似をする、まね
 まねである。輪島地方の古い言葉である、お金のことを、
 マネという、かねまねの地という、軍艦島の言いでもある。
 将軍を、カーネルという、島の話である。友ヶ島の将校を
 カナという、カネという、かねせらの言いという。後、
 他の島でもかねという、まねをする意ともぞ。
 お金のことを、まねという島の言葉という。
 コネクションお書き。正(やなぎ)。M13
****** 
 オレレッソン・パーセルモー、古い日の歌経である、
 ハンニャマーナという経である。しゃくらずの経とも
 いう。歌山の書きである。この歌経である。
 
 南無はん妙法という、歌経で、ハンニャマーナという
 歌でもある。古い二条城の歌でもある。しょうこくという
 相国の国でもある。亀岡そうきょうの地の双びという、
 これを、双地という、双郷という。そうきょうラールゴー

 という。そうきょうらる、かたい、という。語りの古い
 言い、語うという言葉である。二条城代の言葉である。
 天守閣のある二条城の言葉である。この日の二条城の城代
 という俺という、オレガイタズという、おれまがりの言葉
 という。はおせら山お書き、これよる。正(やなぎ)。M13。
 
 俺の歌であるという、みゃんせらなことという。
 某有名歌手の前座をつとめたという、『るせぇ野郎である』
 『恥ずかしい話だわさ』、聞いてる俺が汗をかく、
 さる有名歌手という、大きなことをいうヤツである。
 『大ヒットすらぁさ、祈っとくよ』
 正(やなぎ)。M13。
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/08 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る



ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@494
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.

2020年05月15日

卒業6018 ANGOLA Casa 俺010 京都廟 (壮強太陽)):イカスミ柳

【曲名】 卒業6018京都船旅4918
古譜3918大原練習3818天の下4218 ANGOLA Casa 俺018 京都廟 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 
    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷
 狐の天気予報。〇r1999/02/05
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【国】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
【秋残状】
【鴨山】
そうきょうよい時です。
 この山の津の言葉で板をいう、これを、いみはれ、という。
古い、鴨山の村の言葉である、鴨川のできる前の鴨山という、
この地の村の条の言葉である。、麓を『たれ』という言いで
ある。この言葉を、かもせら、という葦之ケ原の呼びである。
御所もこれを踏襲することという。鴨山という御所である。
この頃の御所京都峰の中腹である。今の東山が下に見えたこと
という。比叡山が同じ高さにある中腹の山である。京都論の山
という、京の話の山である。これが、『山』を話という言いの
言葉である。京都峰の言葉である。
 今では、一般に話を山とは言わない、話という。秋残りブロ
グでは、話の意味で、山と使っているのである、京都峰の言
葉を使っているのである。

 これの板で、この頃のことを見に入れた、脳の見分という、
脳を論じる京都峰脳論という。この頃の能の見方であるひぃに、
今の脳の見方である、これが、脳論の基礎である。

 主に言葉の発生をみる、言葉に考える脳である。これを基礎
に見ていく脳の学という、脳学のことという。京峰の掛かりで
見て行く。脳を論ずるのに皇(すめら)をとる、京都峰の天辺、
天を、天皇という、一般に山の頂上を天皇という、皇(すめら)
の天という、天点という頂上を表す鳥羽という。
 これが、人の一番上の頭にかかる言葉という。人の頭を天皇
という、京都峰の言葉である。一般の山をも天皇ということと
いう。これが、そうきょうという言葉の意味である。

 板張りに置き、手紙、文書に置く、京都峰のことという。
『そうきょう』と言えば、山を崇める意もある、山が沈んだ、
その山にいた俺という、おれらまの家(や)という。おらがや、
である。これが、おれる家である。立って座る家である。
家が建ち、座る家である。
 今は、俺が立ち、俺が座る家の中である。これを、おれすみ
遣り、という言葉の使いである、おれという言葉である。
『おのれ』という言葉の意という、おれの言葉という。
正(やなぎ)。M10。
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/05 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る



ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@547
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 
5/15

 
駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業6033京都船旅4933
古譜3933大原練習3833天の下4233 ANGOLA distrito 俺033 蒙古郡 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
亀岡 蒙古山越える 南の地遥か
大裾野 木を植え立て 竹邑
湯の花山の足利地 高氏名の地
湯の槍けぶるやら 奥行くと 野之野
中山の御国 切り立った 崖がれ

 狐の天気予報。〇r1999/02/09
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【国司】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
2020514
【歌意】
 蒙古という、古い亀岡の地のことである。今は、蒙古といわ
ず、亀岡という。京都の西の地とれす。とれす言いの場所とい
う。ここを、足利という、古来の地の言いとれす。これを、
わこれま、という言葉の使いとれす。後、この『とれす』が、
『とです』になる、現、九州の言葉という。
 『するとです』という言葉の使いという。これを、蒙古襲来
という。蒙古の言葉が九州へ広まったこととぞむ。蒙古が来た
という九州の古い話という。これを、『レ』という九州の古い
蒙古話である。これ俺の話という。
 京都峰が沈んだ話が、この『レ』の話に付随することという。
俺が言うたという、蒙古の俺の言いという。この俺を『モギャ
ホ』という、後、『モガ』という。後、『モボ』という、『モ
ガモボ』の話という。俺を『ガボン』という、九州のはちらの
地とです。はちら九州という。山せむの言いのある所の地とと
ぞる。
 『めんせるれて』という地の言葉という。これが、足利の『
や』という、足利の矢の言葉という。この矢の印という。
矢の紋である。やまずの矢という、門の意味とぞず。
 九州の州の意味という。州行という、崇高という、音の表し
という。『すうこう』を取る、九州の言いという。音を表した
字である、『州行』『崇高』という、話す人の越えの音という。
これの表しである。中国語がそうである。
『イーヨースーヨー』という中国の言葉の、蒙古の言葉という、
この意味の書きである。『蒙古が行った』を『来た』という、
蒙古の日の行きである。亀岡の蒙古である。

 足利尊氏の絵に描かれる、馬に乗った絵の刀の絵である。
この刀が、おれまがりを表す。馬に乗るを、いこ山、という
言いをする、この馬の名の意味 とぞず。馬が足利尊氏である、
乗っている武者を脳の全体という。馬が体で、脳が乗っている
人の表しという。馬が四本脚があるという、しのぬら、という、

しもせらのしのぬの、という、そこの景の地を描いて、人の描
きにする法という、描き方である。これを、そうかま、という
描き方という。馬に乗ることをしない話が、裏に添わることと
いう。馬に乗ることの、いとかれめれ、という。これを、しな
いことを説く話という。馬には乗らないことという。

 絵には、乗っていることが描いてあるひぃに、脳の絵である
見方という、これが、柄を見る見方とぞふ。画家の描きの絵と
いう。足利尊氏ということという。馬に乗ることを戒める絵で
ある。刀が、おれまがりを表し、四本の馬が足を上げる仕種の
意図とぞう。これが、脳の言葉の動きである、脳内の思考の
ことである。『あしかが』という言葉がそうである。

 足利山の絵という、足利の地の見の、脳の見とぞず。
脳内を景色による、景色の見を、脳の見という、一つの脳の
見方である。刀のような形のおれまがりである。脳内のことで
ある。足利山という、自分の脳をいう、足利尊氏という。
この江が、馬の名を、足利尊氏という、言い方をすることと
いう。こめせらの絵ともいう。足利山のお絵という。足利尊氏
の話がこの話である。足利郷の話である。

 これが、刀を持っていることだけを見る、ひぃに、持って
いる意をいう。九州征伐であるという、こういう見方をする
人を俺という。脳が言葉を広めていくことの意味になることと
いう。征伐が、『行き打て』という意味の絵とぞう。脳の絵で、
征伐という、九州の襲来という。中脳の働きで見る、柄の見方
とぞ。

 今風にいえば、言葉が広まる有様である。光を伴う刀のおれ
まがりという。おれまがりの放射で、言葉の放射である。
光が輝く刀の日光という、脳内の言葉が、外へ具現したこと
という。九州に言葉が広まった話という。蒙古の言葉である。

 『スーヨー』という中国語の言葉のことという。この言葉
を話す九州の足利の行った地である。これを置く、宮崎の箱
崎宮という。そこの外伝とぞず。箱崎宮の出来が、その意を
有すことという。おれまがりの尊びである。足利を、尊ぶこ
とという。

 足利の幕府という、馬をめでる幕府である。勿論、馬に乗
らない話である。自動車のム名前を蒙古という、蒙古号で
行った俺という。足利郷の出とぞう。

 『ワンホア』という、しっばつのことをいう。この日の言葉
の山ゆまのお言いとぞう。御所の掛かりの出という。これを、
足利の出の御所という、後、足利御所という。後、小崎御所と
いう。『あっぺら、べんぜい』の言葉という。あぱせらのお
言いという。後、鞭声(べんせい)という。シュッシュッシュッ
という声を、鞭声という。シュッシュッシュッと言って川を
越えたのは俺である。御所に流れる川である、小さい小川である。

 馬に乗って馬に鞭を打つということを、しないのである。
馬の脳という、これわ、べんため、べんさむ、べんとれ、と
いう。べるっせらーずの言いという。馬の脳が、おれまかりを
尊ぶ脳である。この脳を馬脳という、人の脳内の一部である。

 海馬という、竜の落とし児という、場所のことである。これ
が、おれまがりの場所ともいう、脳のことである。この脳の
働きの絵である。花山の言いの足利の言葉という、『あしかが』
という、おれまがりのことである。足利脳という部所である。
『さかれま』ともいう、『さかすり』という、『さかみ』と
いう。さんその山のお書きという。足利山のお言いである。
 
 中国語の話にあるワンスーヨーの言葉のことという。後、
太宗の唐の帯刀の物語である。これを、北京そうはん、という。
後、北京ラールゴーという、後とぞう、北京の五十五日という。
北京へ各国が攻め入ったという話である。清王朝の話のことと
いう。これを、北京ほう浜という。北京朗語という、北京の
はよ浜という、北京せーるのあよすて、という。清王朝が話す
ことである。

 いろんな言葉で喋ることを、『清(しん)』という、『きよ
かま』という、中国語を使うことに、代表をとる、北京ラール
ゴーという。亀岡を、北京清空という、後の言いである。
亀岡のガリセラという言葉である、ほうはるの言いとぞう。
蒙古の襲来で、襲来語という、亀岡のよんふり、という言葉
とぞう。

 亀岡の地がある所の、湯の花の言いともいう。湯の花の言葉
で、湯花語(とうかごょという。これが、後、唐華語という、
後、もうらむという、もうせるという、もうみやともいう。
中国語の出の場の言いという。ほう花の言いという。ほうれる
山のお書きという。脳の言葉を伴う、足るか語ともいう。

 この『るか』が、カリの意を、脳から、景色にいう、景色の
言葉という。ガリレアという、ガリラヤという、細川の
がせくり、になるとという。細川ガラシャということである。

亀岡の地区の細い川という、この川が、長岡から出る川である。
長岡から、きませらへ行き、きませらの越えをする、逆上がる
川である。この川の出来という。デレンセレーという。
この物語が、細川ガラシャの物語である。浜山の言いである。

この歌の意である。
 スウヨウ、らって、うるせる、れむれつよよすて、れれせ、
せるせの言いという。『やなぎ』という言葉を尊ぶ話という。
柳が植わっている亀岡のガラシャである。細川ガラシャの
やなぎまれ、という。長岡りゅう浜という、ここの浜の言いで
ある。古く、藤原のかまゆり、という、藤原かまたつの言いと
いう。藤原鎌の形という、刀の形である。脳を尊ぶ刀である。

 脳の話である。刀工の目があるという、これを、書巻落と
いう。刀工の技術の行きに達することの言い表しである、
書巻落という。これを、しっぽくの耳という、見身とも。
けんしん落ちという。おれまがりの滝を見見落ちという。
めらせらの見、めらせらの身という。これが、メンツァーの
言葉の一意味である。メンセーレという、亀岡のメンソーレ
である。
長岡の、メンツァッツー
京都のごせのまの、メンチョーラ
大坂のイオントーブの、モンスーメ
福岡の、レーメセ、メンレーメ、メンソール
鹿児島の、ソンチョーラ
沖縄の、ソーメレ、メンソーレ
旭川の、メンハ
網走の、モーレ、メンモーラ
知床羅臼の、ミンス、メンソーラ
利尻の、メンソーホー
礼文の、メンレー
青森の、ソーラン
岩手、ソーゴン、おいでなる、おいでな、おでんらく
大槌、ソーレン
釜石(かまいそ、とも)、ソーセマ
水戸仙台、ソーロン
輪島、ソームン
堺、ソーミン
富山、ソールン、ソーラン、ソーハン、
新潟、ソーリョン、ソーラン、ソーレン
松江、ソーレン、ソーロルン、ソーロン
鳥取、ソーマカ、ソーマン、よいとまく、ろうれんのいと
   ローレンノイ
大分、ソーキョン、ソーキャ、めらすれのいも、
   言葉のことである、いもという。
名古屋、ソーレン
東京、ソーラン、
埼玉、ソーニャン、ソーニャ
栃木、ソーナン、ソーロン
千葉、ソーヨン、ソーダン
福島、ソーマン
・・・
・・・
 これが、言葉の放射である、おれまがりの滝落ちの場の
働きである。大脳の働きの地の区分である。このままの働きで
説く、放射能という、脳の働きである、その一種の放射能で
ある。脳の放射能という。骨の放射能のことという。
はおらまやお書き、これなる。これを、大脳の働きという。
御所の紫宸殿の広間のことという。紫宸殿夜学の講義である。
御所の脳学である。これを、御容らむ、という。
かたむら山お書きという。容邑(かたむら)。
松平容保という御方の御講義である。御所夜学である。

20200513
【【足利、亀岡、早郷(そうきょう、そうごう】】
卒6031、続
 そうきょうは、よい時です。
カーネル・ヤンキー 
  リインカネーションという、ダラスの城のカーネル・
 ヤンキーという、きばせの言いとぞず。ダラスの古い冠
 話である、ダラスの城の別名である、現、ダラス市で
 ある、リインカネーションという。
 
 カーネル・ヤンキーは、うる発である。絵の世の言いと
 いう、マネの絵という、あの絵のことである、歌がかり
 であるという、合戦譜の横の絵である、あの絵。
 オレガカイタと書き立てる駄作者である、俺が描いた
 と言いたいのである、綺麗な色彩の真似の絵である。
リンカーンの墓 
 ダラスへ行けば、リインカネーションがある、リン
 カーンの墓があるという、ナゾーの話という。
 ユニオン・ジヤック見立ての旗の騎兵隊である。
 騎兵隊をリッカーという、リカードのオペラである。
 オッペンパーレルの言いの、くつめつの言いという。
 ダラスの冠話である。『ワラ、フラ』という、南部英
 語の調子という、カーネマの調子という。
カリフォルニア 
 リインカーナルの鐘がなる大地という、ダラスを黄金の
 金という、カーネルの、鐘鳴る大地という、黄金ラッ
 シュのはしり、という。ダラスの古い話である。
 金がなるともいうことという。マネーヤンキーという、
 バネダのネバダという、バーなるべいぜいの、米成り
 という、黄金の穂とぞず。米西。古いダラスである。
  この米をアンという、アンの一意味である。甘い
 米という、米粒の金状を、籾の金という。砂金のこと
 という。米状に加工した金細工を、カーソンという、
 カーネルともいう。カミッソンラークのすかっぺ、と
 いう、マインカネーションの一意味でもある。
 アンのカーリクの言葉である。狩の地という、狩りの
 郷という、カリフォルニアの『カリ』の意味である。
 籾狩りの地という、米を作るカリフォルニアである、
 古くダラス米という、米西米の米という、砂金の
 ことでもある。狩郷(かりごう)の地という。
ロサンゼルス 
 ロスの地という、リーイラのイラという。イラ山の
 地という、ロサンゼルスである。エッドワードという
 空軍の、エジスラという、エッジワースという、えどれる
 えど宮という、ロサンゼルスの宮という。べめ山の地と
 いう。笑みの宮ともいう、笑む地という、えみれらの
 くゆめるお言いという。一つ山越えのエッドワード空軍
 基地である、古いダラスの仮空港である、黄の山のお書
 きという。
フルヘッド、フルハウス 
 ダラス、アラモという古い故郷という、これを、フル
 ヘッドという、ダラスと、アラモと、エッドワードを
 兼ねる地である意である。飛行機の航路でもある。
 エッドワードを通るノス行きの空路である。この空路を
 フルハウスという、カードの基地という、エッドワード
 空軍基地のことという。カード・キャンプという、これ
 の意のかならぐ、言いである、カナダ空軍という呼びで
 ある、エッドワードのことである。エア・フォースが、
 それを知らせる言葉である。
  カナダ・エア・フォースという、エッドワード空軍
 基地である意ともいう。フオースは、空路、路の意
 でもある。ラックション・シーズという言葉がそれで
 ある、古い言葉である。ホアットル・ラックションと
 いう、この『ホアットル』が冠語である。
 エドワード空軍基地の冠語である。リイン・フォースと
 いう寄り合いの意味である、基地のことである。 
 コネクションお書き。正(やなぎ)。M12
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/09 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る



ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@418
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 

2020年05月16日

卒業6050 ANGOLA voz 俺050 峰の子 (壮強太陽):イカスミ柳

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業6050京都船旅4950
古譜3950大原練習3850天の下4250 ANGOLA voz 俺050 峰の子 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
友の槍 あなふとの 名高い落ち峰
朝の歩みの 清々し木々の植わり
添いの道 駒を連れる よしかざ
みやる ららのお鳴きに らら鳴きの
山声 天に響き鳴き お雄々しき


 狐の天気予報。〇r1999/02/11
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))

【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【国司】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
//□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■
20200516
そうきょうはよい時です。 
足利の言葉。
【歌意】
 山の鳴き声、らら鳴きという。京都峰の鳴き声という。
太い大きな声である。ららという、山のことをいう。
友ヶ槍という、京都峰のことという。のこ名前の『友』の付く
地の言いという、山をららという。友ヶ島の言いでもある。
和歌山の友ヶ島である。京都の友いべ、という、友の地という。
友の山のお絵という、山照る日のいよかり、という。いそよ
その朝のアユもとぞう。れれせるおいそよのことという。
りちゃみちゃ、り。
 京都の山の世という、山世のリチャミチャという。道の
ことを、『リ』という。これが、京都峰の言葉である。
『りちゃみちゃ、行きそよ』という、外へ出る意味である。
『あやよや、行くそて、いらすれ』という。りちゃみちゃへ
行きますという意とぞう。みみってのよみすめ、という。
京都の峰のある頃の言葉である。古い京都の話である。
篠町辺り、三重ともいう
 遠くに亀岡が見えた、裾野の見えという。三重ともいう、
亀岡篠辺りである。篠町のことという。古い古い世のこと
である。三千メーター程である。ここの頂にいたことと
いう。今の五条七本松である。ここが頂である。後、沈
下する京都峰のことという。その頃の山鳴きである。
気鳴きの後、一挙に沈んだ京都峰という。あっという間
の出来事である。周りの山が残った話という、京都盆地
という。京都くぼみの地という。

陸環礁
環礁の陸環礁である。環を抱く京都の盆地という、後、
冠皿
かんさら(冠皿)という。盆地を冠皿という、和国の言いで
ある。和国山お書き、これなる。正(やなぎ)。


【【北京】】
 北京を漢大という。この北京の言いを、薨去という。薨花の
いいという。けという言葉という。お爺さんのお足という。
けっそれの歌という。大お爺さん山あるせれ、よりよつうたす
ら、とぞう。べんそれっと、という。べんつの山という。
これを、漢大講義という。北京大学という、そこの講義である。

 日本の歌という、にいらまのよりせれ、という。ホーワン
フーという。けっとの山のお家とぞう。北京大学のなかの
漢大という。後ねたんさん、という。ニーベル・イーサンヨー
という。この『ニー』が、中国語の『ニー』である。わたすの
言いという。またののやのお絵という。レリオンという、れも
その、るりおり、という。めめての、ゆいはま、という。
これを、ろよ、という。
ろよ梅田
 云城の言いを、ろよ、という。ろよ浜という、言葉のことを、
『浜』という。これを、雲浜という、梅田山の御名という。
梅田の雲浜浜(うんぴんはま)の言いという。この『雲浜』が、
京の家のことを、ぴぞふら、という。梅田山がいた、という。
この表現の、あいらく、という、後、相楽という表記をする。
後、この相楽を、さがふる、という、さがれま、という、
さみしょという、さんするという。さべすのお言いという。
『山がいた』という、『川が流れおります』という。
おりたる山のお言いという。れむせる山のお書きという。
これを、天そむ、という。
千(せん)
 この雲浜の浜を、後、せんをいう、川を千という。この千
の言いに、かみするをいう。かみかみの言いという。けれせれ
のゆい春という。この言いの、このらく、という。これを、
けべせ、という。めるてれのおんする、という。れゆての
いみしみ、という。
雲浜、纏向
 これが出た山を、めのう、という。鉄をとる言いである。
雲浜のまきす、という。これを、纏向という、纏向屋のお絵と
いう。纏向のめっぱくる、という、これのことを、うんべる、
という。後、鉄を作ることという。
大槌
 これを、大槌という、おおれるるよん、という。るみすゆの
かよふっきる、という。これが、天を漢という。後、漢天とい
う。この漢天の言いを、ろそふよ、という。天を、ろろ、とい
う。これが、後、天の路という、天を空という言いのことの、
すれすれ、という。これが、ろろ花の言いという。浜を花とい
う。花山のおこと、という。この言いの、えん、という。言葉
を延ばす話という。
衆を惑わす
 漢延漢大という、漢の延ばしとぞう。卑弥呼のまきやみ、と
いう。卑弥呼がまきをとる言いとぞう。槙のことである。巻き
ともいう。これが、卑弥呼の、『衆を惑わす』ということの解
という。

 『衆』が『集』である。この集の『まど』という、これを、
わく、惑という。窓枠のことである。窓を作る話である。卑弥
呼の屋の窓である。これを、梅野山の言いという。窓に関する
ことをする、これを『惑わす』という。これが、雲浜の屋のお
書きという、後、おおずゆという、この文のことである。
梅田雲浜
 大愉のお山という、大愉山のことという。後、この大愉山に
卑弥呼の城という、この城を立てることとぞう。みませらのお
いそり、という。ここの意味の、『しゅう』という。しゅうみ
つという、しゅうすれともいう、しゅうさまともいう。
卑弥呼の住む所である。雲浜の浜の住まいとぞう。梅田雲浜と
もいう言いともいう。なめせらの言いという。この言いの出の
場のことを、おるりり、という。脳の、おれまがりのことを、
いう、おるりり、という。卑弥呼山のお絵という。卑弥呼の家
のことをいう。後、漢大の言いという。これを、るみすみ、と
いう。
おっぺん
 後、卑弥呼のや(家)のお言いという。これが、かんせまの言
いという、後の黒始廟であるそこの言いである。るりおりとい
う、我が脳のことをいう。これの脳の働きの具象を、ぐみふみ
という、ぐれるという、ぐれせという。後、おっぱんという、
後、おっぺんという、のれせれという、のみせまという。
のりとりの山という。
みどりの日
 これが平安京のことの意味になる日の、みど園の言葉という。
後、緑の園という。緑園の平安という。京都山という、京都の
緑の園のことを、へいかま、という。この『へいかま』を、ゆ
みふりという、ゆみせまという、これを、こめふり、という。

 米の言葉の振りという、振りという、言葉を延ばすことであ
る。これのことの、かたよりという。この『かたより』を、
しゅうさむ、という。この『しゅうさむ』が、緑の日という。

 緑の日が、平安の緑の園にいた、おれるれるという。これが、
今の、みどつゆ、という時期である。緑の日が、暦にのせられ
ることという。

 四月をいうひに、四をみどという。これが平安の言いである。
またの山という山の傍の、緑つゆ春、という。この日の鉄の
造りという。鉄を作った日である、緑世という時である。

 これが『緑世の春』という、卑弥呼の歌である。古く、京都
かゆより、という、京都のくぼふり、という、くぼ山のお言
いという。これを、れんせる、という。言葉の振りの結果、で
きた言葉の成り立ちという。後、連絡という。壬生連絡という、
壬生の言葉の出来の説という。おりるりのことという、おれま
がりの発露、放射という。おれまがりで言葉ができたという、
ことという。

 これが平安京の造りに置かれる、雲浜の浜のおよ、という。
雲浜世のはせれま、という。このことの言いである。雲浜世の
はせれま、という、纏向の鉄作りという。緑世のことという。
緑の日に鉄が出来た話という、纏向日という、古い壬生の暦と
ぞう。みどりの日を、天の漢の日という。これが、天漢日と
いう、緑の日のことである。
筍梅雨、菜種梅雨
 この日を、タケノコ梅雨という、タケノコが出る頃の雨が多く
なる頃という。梅雨は知りという、筍流しという、菜種梅雨と
もいう。

 梅雨前線という、この言葉の出とぞう、漢大の出のこととい
う。これが、漢大の置きである。後、北京大学という、この大
学の一部である。漢の大愉という、後とぞう。漢大愉のことと
いう。古く、卑弥呼の鉄の巻きという、この巻きが書物である
こととぞう。鉄巻という、与謝野鉄幹という、鉄巻ともいう。

 大阪梅田の堺路という、これがあるとぞう、めくすくという。
ここの意味のゆれ、という、ゆれを取る・やまるめ、という。
あうせらの言いとぞう。梅田雲浜という、大阪の梅田でもある。
曽根崎の山のお書きという。 

 漢大愉講義という、上文である。後、習 近平(ならいちかお)
という、北京のコミュふりである。北京思想(しいそう)という。
正(やなぎ)。M16

『緑世の春、雨あがり』という、春雨の読みの延という。
『緑世の、春雨あがり』という。
『緑世の春、雨あがり』、さめあがりという読みの類の歌で
ある。
 雨をさめという、あめさめという、これを経て、さめという
、雨のことである。書き言葉を言葉螺する、字の読みから言葉
にする、字からできた言葉の類 とも。緑世という、緑の時、
緑の日である意である。これが、梅田山の言いである。雲浜浜
という、山浜の言いとも。岡よらんせる、という、岡の屋の言
い、とぞず。夢の山のお絵という、夢屋の言いとぞず。
 れれそれのあうてす、という、れとんの屋とも。
ろとす・ふいれか、という。京都五条ヶ丘の歌とも。五条山と
も。平安のゆかやりという、卑弥呼の鉄の歌である。纏向連絡
という。まりせる・るおれ、という、この『おれ』が、『おれ
るれ』である、おれまがりのことである。
 やまっせ・パーハンという。花ぎらの山のお絵という。
 花ゆま山お書き、これぞめ。
 この『ぞめ』の切りを、さめるという、さめ切りという。
後、壬生の切りすてという。壬生の古い言葉である。今の葉山
御所の近辺の言葉とぞ。あっせら・れーれ、の、ゆいふれとい
う。あみせら言いという、葉山辻の言いという。古い日の横浜
の言葉てある。後、じゃんすか、という。じゃんれら、とも。
じゃっじゃんすかのれもん、という、れもん言いという。
れもんの山のおすえ、と言う。
 めんせら風の言いぞよ、という。めゆてすのおいすみ、とぞ
う。これが、『すみ』の言いそめ、という。この『そめ』の切
りである。後、亀岡の霧という、霧がかる亀せる、という。
壬生の切りのすごむ言いという。切りを霧という亀岡である。
言葉の切りであることとぞ。壬生浪人お書きなる。
 壬生の浪切り山のお書きである。浪霧ともいう。これが、
きりきりのまめという。きりきみの山録という。録を言葉とい
う。言葉の集めとも。ろくせら風邪という。賀陽御所の言葉で
ある。
 壬生すいっとん・らーは、という。すいっとんの『とん』が、
言葉である意とも。くらべの言葉という。英国人の『トン』と
いう、主として何使うことという、エリックトン、ワシントン
という、この類の『トン』という。御所の掛かりが出ることと
いう。御所掛けの『とん』という。
『小林屯』『小林とん』という、『小林さん』の意である。

 宮とんという、言葉遣いである。後、宮様言いという、わだ
らせる言い、という。これが、今の方言の、『弥助どん』とい
う、大槌の闇浜の言いという。『つち』『つい』の付く地名が
これを使う。これが方言という、ほうはなの言いという。
宮どんという言葉である、宮方言という、ほっぱなの家(や)の
言いとであっそ。

 この『とであっそ』という、言葉の出の鞍山という、蔵山連
津という、この蔵山が、鴨山の一部ある。鴨川のない頃の鴨山
である。この山を、亀鴨という、後、鴨川という。鴨川連すら
のお言いという、『どん、とん』を『ぱん』という。

 『いとぱん』という、『小林ぱん』という、『いとさん』『
小林さん』のこと。鴨山の頃の京都の言いである。この『ぱん』
が後、いみたまの言いの、京都峰の言葉を宿す言葉である。

 京都峰の『ぱん』という、『おじっぱん』『おばっぱん』と
いう、『おじいさん』『おばあさん』である。これが、鴨川の
かいため、という、鴨川の作りである。鴨川の作千という。
作千の鴨川という。鴨川の歌である、緑世の歌である。
古く、京都峰の、歌遣(うたやり)という、この日(この時)の
歌という、五条みゆれま、ともいう。五条ヶ丘の歌である。

 星が話すという、星が音をたてていた頃とぞず。月飛びと
いう現象があった頃という、星飛び月飛びの丘という。気が
鳴くという、気鳴きの世という。時の時である。

 この頃の傘という。琴傘という、番傘の楕円経で、柄が二本
ある傘という。この傘を、さめせり、さめせる、さめ傘という。
これが、雨をさめという期の傘である。この言葉を使う所を
宮らるという、宮浜という、宮せまともいう。古い京都の、
かんらき語という。かんせまのお言いという。りりせるおきゆ
き、という。栗東の出しという、栗東町に残る、かんらき語で
ある。滋賀県栗東の方言である、雨をさめという。

 栗から言いのかかり絵という、この『絵』が延である。
『そうしたんえ』という、これを『そうしたえん』という。
この言いが栗の言葉がつく所で使われる、栗ゆらかんつく、
という、栗原、栗野原、栗目、鳥所、という。栗田、栗川とも。
栗の木のある所ともいう。『くり』がつく所の場の言いである。

 人の脳の、くりかき、という場の出という。くりかきという、
おれまがりの場である。海馬ともいう。ここの発である。出を
発という言いがこれでもある、くりかきの働きである。
御所出という、御所発である意とぞずすみ。

 『とぞずすみ』という言葉打ちの文、切りを打ちという、こ
の言葉の担い箇所である、海馬脳の馬れる、という、生まれる
に掛かる意とぞず。これを、ごずゆか(ごず床)という、牛頭と
いう表記が、この『馬れる』の場の働きである。ここ発の『
生まれる』である。

 生まれという人の誕生に関してくることという。生まれ語
という、うまやの言いとぞず。後、聖徳言いという、『とぞず
すみ』と言葉を切ることの言いである。厩戸の皇子の聖徳太子
という、言葉を尊ぶことという。

 これを、寿葉(しことば)という、栗村の言いという。栗の
つく所である。ことばんみ、という、ことばみのゆいはると
いう。言いが張ったはる、という、言葉が張ることをいう。

 この言葉の張りを春という。ことはり、という、こと春と
いう。これが、ペッキンスウハンという、数原の言葉という。
今の北京の言葉である、北京を数原という、鴨山の場という。
後、中国の言葉という、鴨山の場ではなされていた、鴨山語
である。この鴨山の場を北京という、ほっきょうという。後、
ぺきんという。この『ペキン』の言葉が鴨山語である。
鴨山数風ともいう。
 
 『スーサンヨー、イイデー』という、
 『ソウサン、ハウロ』
 『そうします』という意である。鴨山語である。
 
 古い鴨山の言葉である。後、江戸という、東京の江戸語と
いう。今の東京の『北』ちつく場所に残る言葉という、方言と
もず。北千住辺り、かも。
 『千』も『かも』も、川になる話という。この『かも』の
使い、断定の使いである、『です』意とぞず。古い鴨山の言葉
でもある。鴨山の北千、北住である。現、京都市の鴨川周りで
ある。

 壬生ひろめのおひろめ、という、賀陽ひろめ、という、言
葉の種類をいう、北千住語という、鴨語という、カーレル・
ロンズーという、カヨッソン・ラークーという。さむてらの
言いという、『かも』切りである。

 『かもっしゅ、そるさく、けられられはな、こようふりよら
  す、とみいしるられた』
歌のような上げ下げで、話す村の頃とぞず。鴨山、北千住が
そうである。後、かつから、というこの調子という。
『そうやあにい』という奈良朝の言葉の調子という、この言
葉の前の期である。鴨山の調子が古いことという。
カーレル・ロックスという、カレードンのトンはむ、という。
『ドン』『トン』も、賭場の意である。かれっせるという話
である。

 北のごゆはれ、という言葉の名称である。『はれ 』が『張
る』である。これを『たた』という、後、『たたご』という、
たたみたの言葉という。これが後、言葉を交わすを、『たた
かう』という、言葉のやり取りである、挨拶とも。

 挨拶を『たた』という、京都の古い言葉である。この類の
系統の継がれることに、戦争という言いをする、言葉を尊ぶ
ことをいう。戦争で、たたかうという、『たたをかわす』と
いう。たたかいという、言葉をやりとりすることをいう。

 朝の挨拶を、早戦(そうせん)という、鴨山の言葉である。
千住語ともいう。この期を、ころるきほめる、という、ころる
期という。人名に『と』をつける言葉である。
『小林と』という、『小林さん』の意である。
大平ゆらの言葉である。大平語という。おひらきおひろの言葉
という。鴨山から出た言葉である。賀陽ひろの言葉という。

 これが後、賀陽の通う歌謡という、北千住という場所を歌謡
という、歌謡せむの場という。これを、ろろ浜という、言葉の
ことの説明である、ろろ浜という。

 ろろ浜を節(せつ)という、これをふしという。歌謡の節で
あることという。ろろらむ浜のお世という。およよ浜のお書き
という。およよという、言葉のことを、およよ、という。
およ、ともいう。京都の古い言いである。

 これを、トッキンほうすく、という、トッキンを東京という
表記である。ペッキン・ラールゴーという、トッキンほうすく
、である。これを、東京方録という、東京方面の言葉という、
なんきん・はんなむ、という。この、なんきんが、今の中国
南京である。南京から北京へ行った人である若い人である。

 南京行司(こうすう)という、なんべら・ハンマーという。
この『ハンマー』が言葉である。南京官話を、なんきん・
ハンマーという。ハンマーを使う、ペッキンラールゴーという、
北京語が、『ハンマー』という言葉を使うことという、
言葉という意味に『ハンマー』という北京語である。
 
 これを、南京ちぬはぬ、という、古い、賀陽御所のことを、
『ナンキン、ホアン、ルーフー』という、南京流布という。
『ルーフー』で、流布という意である、ペッキンラールゴーで
ある。北京語の少し古い形の言葉である。てんしんまあはん、
という言葉である、言葉の種類である。天津真藩という表記
という。言葉のことである。これを、何語という、かご、とい
う、後、華語という、後、中華語、後、中国語である、北京
官話である。

 『ニーハオ、クーヨー』という、天津真藩である、中華語
である。言葉の数原の描きという。これを、数海という、南條
山という、話の名称である。南條洋行という話である。

 東条師範のたたかいの話である。東条という南京の、ひがし
の条、道という、そこの言いである。東条師範ゆっきし、と
いう。ゆっかの山のお書きという。れれその言いという、一般
の言いを、れれそ、という、賀陽御所の言葉である。のち、
烏是(からすぜ)という言いである。
烏の間の言いである、後 、黒始殿という、今の御所の紫宸
殿そめ、である。紫宸殿の言いである、れれという言葉であ
る、賀陽発である。

 『そめ』が発の意である。黒始殿という由縁が、賀陽御所の
出である、賀陽発の言葉とぞず。

 紫宸殿染めという、紫宸殿の染めもある、染殿という、紫宸
染めという、れれそのおそめ、という。これを、烏染めという。
黒染めのことである。紋付き等の染めである。

 建物を染める、紫宸殿ゆらふら、である。真っ黒に染める
指針殿という。黒殿の紫宸殿を、指針殿という、この時、国司
という、国司こうやま殿という、国司の若い人である、俺の傍
にいる人である。おるはれらくのお書きという。
国司正(やなぎ)殿お書き、これなる。
 
 正をやなぎという、紫宸殿の言葉という。賀陽正(やなぎ)と
いう、これを、正(やなぎ)通い、という。御所から賀陽正(や
なぎ)へ通た話という、かよたれいせん、という。
ひやいずみのお京という、御所通いのことという。
通う冷泉という、ひやいずみの話である。
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物

***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

秋残り市立美術館冬期展示
『古譜3950大原練習3850天の下4250 ANGOLA voz 俺050 峰の子 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:Kyou58008
     画商『曽端』俳画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
  著者そうきょう@543上巣真芯
  UESUMASi W.E.州 Machine   


-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 2010/02/11 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る



ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@543
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 

2020年05月17日

卒業6061 俺061 革命 (壮強太陽):イカスミ柳


 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/12 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る


駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業6061京都船旅4961
古譜3961大原練習3861天の下4261 ANGOLA revolucao 俺061 革命 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
健康安全社会が来てる 俺の世が来る来る
革命を叫んで今の世に手を振り声上げ
歩く 正に幸せが来る来る 友達と
肩組み歌えば 人願う世が来る

 狐の天気予報。〇r1999/02/12
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【オリンピックに向けて】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
【革命の和国】
 俺が革命を起こす。京都革命山という。友ヶ槍の京都峰という。
革命の、冠せむ、という。『俺、はっとる』、という、はみせらの
言いという。あらせら山おゆ、という。これを、冠世という。
冠せらのお言いという。正(やなぎ)冠革命という、御所の革命である。

 紫宸殿の講義という。この講義を具現する、革命のことという。
サックスれら、という。御所のパレスサイドのさみすれ、という。
京都御所の井戸の左井戸である。これを、パレスサイドという、
御所内野言いである。御所の井戸 ともいう意味である。

『左(さ)』が『の』を表す、左ヶ野ごぜ、という米すらの言葉遣い
という、
『俺さのやらせら』という、『俺がする』という意味である。
やるせらの山という。俺左山お書き、という。
『俺っつぁ、れんて、そそほす、けろせ、れれすら』とぞず。
意が『俺は立って革命を起こす』という意である。
革命の世 、これなる。
正(やなぎ)打ちをする、文の革新である。御一新の続きである。
これを、ごろにま、という。『俺がやらさぁ』という。
伊勢の言いである。三重の言いとも。

 『ピカどん』がいるという、原子爆弾の墓がある。アメリらる御国
という。アメリカに原子爆弾の墓がある。この墓の山という、ピング
リッツァという、アールリーツのおりるる、とぞそよ。とぞたる山の
お絵という。ぴんせまのいそみそ、という。徹する話という。
ここの山の歌である。sotu6050である。

『ピッパスーラフーラ、あるせら』、これを革命という。御所の言
葉である。ピッパスというム、オールゴーの言葉である。
オールゴーである。レボルーションという意味の言葉である、オール
ゴーという、革命御所の言いである。
正(やなぎ)。M16.
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@562
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 5/18,19 休み  

2020年05月20日

卒業6062 ANGOLA lanca 俺062先槍 (壮強太陽):イカスミ柳

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業6062京都船旅4962
古譜3962大原練習3862天の下4262 ANGOLA lanca 俺062先槍 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 
    造詞、勇野 晴丈・正 
    監修、冴柳佐代次・正
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
穂浦の先槍の 我が前の高い 峰槍が
今日も立ち出でてる ほき見てうれしく
手を撃ち拝む 上まで見えている 家前
峰にかけあがり ほきぬけ 槍は高々い

 狐の天気予報。〇r1999/02/15
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【歌詞】
ほき:空のこと。
【国司】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
久世の地揺れ
 言葉を、浜、という。**************
まっぱつという、まろせるの言いという。
丹波越えの日の、しっとん、という。しっとんという自動
車の名前という。せむせれの言いの名前である。
これを、しっとん・パーレルという。しりっせの言葉と
いう。めりせらという。

 この、めりせらの掛かりを、くすぜという。くゆくゆの
言いという。北上裏という、その『裏』という、これが、
『はま』の意味である。言葉という。べらせらのいいソミ、
という。るるてるのいそみそ、とぞう。れれそのゆいて、
という。『ゆいて』の『て』が、言い方の『方』である。
言い手という、言い方である。これが、れそんの邑の言いで
ある。この言いの掛かりが、とよふり、というめのそのゆめ、
という。『ゆめ』が言葉である。

 この言いの、夢裏という、北上裏の裏平という。この裏
平の場のかおれ、とぞう。かおれ山のおれ、という。
これが、おれたの家という。おれ家のいそゆそ、という。
みみそゆのいと、とぞう。いと山という、れとんのいい山
という。れるせるおいそい、という。れれるくゆれる、
という。れれそのゆいそい、という。ゆいゆいの山という。

 かた野という言いがなる。この『かた野』の『かた』を、
ほうという字のかたのゆりという。言葉の揺れである。
これが、ほうを、水に書く、水という、この水の意が、さん
ずいである。さんずい偏という、字の造りの意である。

 これで、『去る』という、『去る』の意の山沢という、
この山が、『去る』を、キョにとるひぃに、さみすという、
マロルがなる、このマモルの言いを、マルセルという、
マロセルという。これで、マロセルの言いをとる。
これを、かたせらの言い堀という。かたやま言いという。

 ****、ほうを、キョにちる、これを、キャーレ
ガという、キャーソミのききそり、という。きき山のこれる
り、という。これそのおいらり、という。これが、よいこ、
という言葉の種類の名である。言葉を、『こ』という、
『よいこ』という。こと山のかたゆら、という。
このことの話である。これが、かたゆらの北裏という。
北山の裏という、ここの裏が、山のは、という。
海の浦の言いをすることを知らすことという。この『こと』
が、『とと』の言いである。

 はいい、という、海の浦の言いを使うという知らせである。
これが、後、『はい』をとる、はいのやの言いという。今の
言葉の返事という、これが返事の意味の遍歴である。この『
遍』を、キョにとる、キョへん、という。キョへんの『さん
ずい偏』である。これが、具現をともなう、北上裏の川の
作りという、***************

 ************の川りく、という、これが、上文のかるらり、とい
う。後、地名という、かたせらの御地という。ここの、
せっとう、という、これが、切頭と表記する、
*******

 **************このお爺さんのお教えである。
丹波行の御講義という、しっとんの中の教えという。お爺さ
んのおこと、という、お言葉 という。後、お傍へ置いて
もらう、花のお絵の描きとぞう。花の絵を描かれた話という。
お歯なのお爺さんという、お山の家という、ここを、北上と
いう、現の、くいざみ郡という、その頃のこととぞう。

 やみ浜の言いとぞう。この『とぞう』という書き方が、そ
の頃の書きである。『である』という意味である、断定の言
葉である。*****

*******まよのお山という、この
『まよ』のいそみそ、という。話の山という。いと山の言い
とぞう。いと山のお言いとぞず。この『とぞ゛ず』が、昔の
書き物の、文のとめの言葉である。これを、いとせむ、とい
う。せむするの書きという。うたの書きという。これを、
かたせる、という。*********

 昔の、ごゆかま、という書きである。
********************************
********浜が揺れたことという。地震で
ある。地震のことを、とり、という。地とり、という。

 『地とりがもたれた』という言いの地震という、大山の
揺れという。丹波の行きの日の揺れとぞう。これが、そこの
山がなし崩れたという、山の沈下という。北上の地の出来と
いう、後のことである。

 高さがナナをいう、ナナの高さの山という。そこの南であ
る。後、篠(ささ)という地とぞう。篠山とという、後、くぞ
、という。後、くぜ、という。後、くぜせ、という。くが、
という、後、くめ、という、久世の地のことという。

 後、この地を、こが、という。こがのくぜ、という。こが
久世という。後、駒という、駒久世という、駒山の名の地と
いう。駒久世の言いらむ、という。言いせのおいそい、とい
う。後、高せら、という、せらの頃の記である。きせら山お
書きという。久世の、うしゆり、という。山揺れのことを、
うし、という。うし揺れという、うし揺りという。うしゆせ
の言いとぞう。後、この地を、うしゆらる、という。うしゆ
せ、という。うしらむ、という。これらのことの言いの、
うしがせ、という、『うしがせ』が言いの総称である。
大お爺さんのお言葉という。

*****を『ぼん』と言われた大お爺さんという。お婆さんが
おられたことという。この頃の地とぞう。『山が鳴く』とい
う、山鳴きの地という、くぜららのお鳴き、という。
『らら』をいう、『らら』という声の鳴きである。うらら鳴
き、という。らら鳴きの山のお声という。ちと山という。
ちらせらのお言いという。

 山があった北上の南という。駒せら槍という、山名という。
山々のお書きという。久世山郡のお書きとぞう。ぼんの言い
という。お婆さんのお口とぞう。*****
かみすわのいとの御婆ちゃんという。二百三高地という頃の
***********

 『****また来ます』というたら、御婆ちゃんお微笑み。
にんむの山のお絵という。『友と来ます』というた、あり
す山川のおやせゆせ**とぞう。

 も一つ山越えの、桂の山という、おおい山、という。そこ
の家のえ、という。いわしわのおいや、という。おい山の
いそゆそ、という。その言いの、じえい、という。後、自衛
山という、後、持統という、そこのにんむ、という。にんむ
の *******古くの向日町のことである。

 いとろぎ、いかるれ、そちるられ、という、言葉という。
古いことという。おつね山お書きという。山があったという、
小さな山である。おおい山 という。にんむのお絵とぞう。

 うちを『さな』という、さなの山の丘という、さなせらの
ゆいさら、という、皿のことの言いとぞう。これを、さられ
ら、という。******さらせんの言いをする、
さらりの言いという。いいとの山花という。
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/15 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@549
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 5/21 休み

2020年05月22日

卒業6076 ANGOLA Automatico 俺076 がれき (壮強太陽):イカスミ柳


 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/16 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る


駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業6076京都船旅4976
古譜3976大原練習3876天の下4276 ANGOLA Automatico 俺076 がれき (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
霧のガダレラ相府 れれろ花
道を作る日の江 大井流れ
切り立つ崖 深い谷底の上は
飛行機が舞い降り 夢路の葦花風
川江のみなとそ場 ささご槍 
ととめら

 狐の天気予報。〇r1999/02/16
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】
京都府亀岡市
そうきょうよい時です。

がれき:自動のこと。
みなとそ:飛行場のこと。
と:船のこと。とふね、という。
ととめら:船の泊まる港。
ガダレラ相府:亀岡藩のガダという場の役所。役所を府という。
 崖の上の飛行場で、その道のできる前の、飛行場である。
 切り立った深いがけで、下に大井川(保津川)が流れる。
 いまの九号線の場。川を、崖より向こうへ離して、後に
 土を入れた所。飛行場の時には深い崖である。そこから、
 少し西に、港がある。大井川の港である。
葦花風:葦風花とも、風が話すように吹いて来る。空に
 渦巻きがみられるような風である。人がおりられない
 急傾斜の崖である、そこの谷を通る風という。
 
 この谷を飛行機で行く、葦風舞い舞う、およよへんそわ、
 という。 大きな飛行機が舞い降りて行く深い谷である。
 ガレリアと いう再帰行府の歌である。ガレリア・ガ
 ダレの府とぞむ。 ぞむそむの山という、ささご槍の山
 である。地を削って谷へ落としていく日の歌である。
 篠の西入りで、亀岡の町の入り口である。現、亀岡の
 町である。85の角度である谷。
 
  西国(さいごく)渓谷という、今の9号線である。西国の落
 ち崎という、並川の江という、牛松山の麓。そのへん辺り
 である。丑松山の対岸で、そこが少し高くなっていた時の
 工事である。ガラレル工法という、がっさむれおろる、と
 いう。がっぺいの山という。地を、みっとび、という。
 みっとぶ論の町という。篠瀬由良(しのせゆら)という、
 ここの東の由良である。
 
  吉(よし)の地の高覧という、吉が少し高かったこととい
 う。後 、吉府という、きしみさの祈り越えという。
 麓で祈り越える丹波越えゆりという。この辺へ機がさしか
 かると、ガタガタ震える、機が上下する。約百メーターの
 上下である。近くが八木の飛行場である。亀岡の明智ゆま、
 という所である。ロリンという、ロリンコッポという、
 コッポラ数風の言いという、吉富花という言葉である。
 
 後、園世花という、『そうだにゃ』という、『がぎゃ』と
 いう、鼻母音である。鼻にかかった音である。こわぜらの
 お言いという。『がにょしょ』という喋り方である。吉富の
 言葉である。後、園府の黒田語という、園部黒田城の言葉
 である、くろうず遣りという。黒田節みす、という。『み
 す』が、『みさ』である、黒みさという、後、黒みさを、
 言語種という、言語の種類である、黒みさ語という園部の
 綾ふまという。まませむ山という。
 
  『そうだ、ろっく、せみとれ』という、冠語の黒みさ遣り
 である、ここを、尤楽(ゆうらく)という、尤楽町の尤状と
 いう、後、園部城とぞう。今の園部の駅の、すこめく、
 という、『少し』をいう意味の言葉の『と』という、
 船のことで、航路を『すっくれ』という、『とすくれ』
 という船航路である。
 
  この船航路の行きを飛行機でやる海路空間という、海路
 空間航法の、おちべる山という、航法を山という園部の管
 制である、言葉が、どよん、という、どよん語の使いという。
 『降りる』を、『ドロダン』という、『上がる』を『モイ』、
 『モロツ』という、離着陸である。この言葉の『ダン』が英
 語の『ダウン』である。『マッカス』という『ドント』と
 いう、飛行機の着陸の方法である。
 『マッカス』という急降下で降りて、その場にとめる。
 『ドント』という、なだらかな降下で、着地後またあがり
  どんと降りる法という。
  
  『ロンレル・ダンプ』という、ドント上がりという、一度
 着地して上がっていく法という。ロンベッスの飛行場という。
 八木滑空の地である。普通の空き地で、舗装がしてない時
 である。少し大きな機の、ロンカッセの航空法である、
 航法である。バンゼランともいう。ジェット機も同様の
 飛び方をする。ウラン・ジェットの飛びも同様である。
 
 フランス語の使いという、ジェトワという、ロッソの頃の
 フランス語である、ジェット機語という話である。鼻が
 かりの言葉がフランス語という、鼻音掛けの言葉という、
 ジェラシーのおゆふる言葉という。園語とフランス語で
 ある。園部の言葉を園語という後、大砲打ちの言葉に使う、
 ドンショーラという、ドンファウという、ドッセのフラン
 ス語どっせ、これが、京都の木屋町の『どす』との掛けで
 ある。木屋町マイカルという、まいらんふっすうの言葉と
 いう。きよっせの言葉ともいう。木寄せ語という、木屋町
 の木屋が、木が寄る意味である、材木屋である。
 
  木寄席という、機を寄せる言いのジェット機寄席という。
 この『き』を、マイン、マインツという、津守の言葉という。
 津守が古く管制のことである。飛ぶことを、舞うという。
 舞津守(まいつもり)という。後、海の主として潜水艦の
 用語になる。『オーヨソー』という航行始めである。
 亀岡管制の頃の言葉である。
  
 この谷を自動車で行く、無着白(むちゃしら)という、むっ
 たのお行きという。自動車に落下傘をつける後ろにもつけ
 る、ぶっ飛ばす街道という、速度ヨンで、四百のスピード
 である、この自動車、水素自動車である。八百キロの時速
 の車という。京都丹波篠西間およそ15分である。平均400
 キロである。谷で少し落とす、250キロ前後である。今の
 車の恰好の車である。15分の行程で行く、十五のおはる、
 という、これを、はるく、という、はるけす、という。
 行くことを、はるという。
 
  よみしら山お書きという。これを、早郷相府という。相
 郷廟府の相覧という、飛ぶ景色の身という。ばんづまの山
 という。京都の篠山の、今の、久我(こが)という、そこの
 地の山がなくなったという、話の自動車の飛ばしという。
 早いスピードの出しの結という。けんせるお行きとぞふ。
 山が吹っ飛んで行くほどのスピードである。そこから出た
 時の行程である。西花弓鼻のおれんごゆ、という、ごえこ
 えのろんはる、という、ろんきすという運転方法である。
正(やなぎ)。
【国司】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。

*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@269
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 

2020年05月23日

卒業6078 ANGOLA Automatico 俺078 がれき道 (壮強太陽):イカスミ柳


 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/16 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る


駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業6078京都船旅4978
古譜3978大原練習3878天の下4278 ANGOLA Automatico 俺078 がれき道 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
自動道 歩き行く 園花がれきの岩の
建家沿い 東山見分けの 高二三
伊勢背(いせぜ)けぶる闇山 篠皿山を
越えゆけば 話の原の風が吹く
足利の静か静か 鹿矢背

 狐の天気予報。〇r1999/02/16
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説、】
京都府亀岡市
伊勢背:山という意味を、いせぜ、いせぜ子という。山の意
 味の言い。
【国司】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
【亀岡1/2】
京都等持院
 京都北区の白梅町西に、等持院というお寺がある。ここに、
足利尊氏のお墓があります。このお墓にまつわる雑話を一話。

 このお墓にいって、『この不忠者めが』といって、鞭で墓
石を叩いたという、そんな人がいたという。
足利尊氏
 尊氏を逆臣という、この話の出という。
 この尊氏は、自分のことを天皇というていた人です。織田
信長もそうであります。これを知っていたかどうか、多分知
っていたことと推測します。自分を天皇と言う、別段、珍し
くもない話です、日本では普通のことであります。
鞭で叩く
 ここで、尊氏の墓を鞭で叩いたという。何の話か、実は、
『墓の字を、書いてあることをしっかり見る』ということ
で、これを、『鞭で叩く』という表現をする、今は、こう
いう表現をしない。このことです。

 拝むことをいう、墓参りのことをいう、『鞭で叩く』と
いう。書いてある字を見る、普通のことであります。
これを、おれまがりの表現という、脳のおれの使う能(あた)と
いう。おれまがりの、ぶっかんという、ぶっそくしらく、と
いう、仏密のやおはる、という。仏典に見る脳の話という。

 『鞭で叩け』という、『墓参りをしなさい』という意味で
あります。これを、逆ふりめ、という。逆言いという。
ぎゃくふりめ、さかいい。これが、堺のかんはく、という。
冠のよんべつ、という。さみ沢の言いという。ベルン・
ハーレクという、べっすま、ともいう。げろらるお言いと
いう。めゆすてのおりかま、という。おりらる・れゆる、
とぞう。せせゆらのせみそよ、という。せみ鳴きのやお浜
という。
逆皇、逆臣
 墓参りの季節を、むちの夏季という、かよすてのべま浜
という、墓所を、浜ゆま、という、浜せら、はゆはむ、
という。これが、尊氏を天皇という人と言う。亀岡の浜せ
まや、という、そこの人のお言いという。これが、高尊の
言いの出という、後、皇孫という。これで、尊氏のことを、
逆皇という。これらの人々を逆臣という。

 『謀反をおこす』という、逆晴れという。これが、逆宮(
さかみや)という、宮様の言いという。この宮を、はむれ、
という、はゆすて、はもせ、はるれる、という。はむれ宮の
言いという。きろうぜる・らんくる、という。ゆわっすて・
ろっしょん、という。てむそめ、という言いとぞず。

 普通の言葉遣いであります。『謀反をおこす』という、
はっかせんばくの、ゆいする、という、せむせよの言いと
いう。れろっそん・らあくる、という。れろの言いという。
めよはる・るれふれ、という。この系の言いの話である。
『鞭で叩いた』ということの意とぞず。
謀反
 さて、この謀反という、この謀反のことを、ぼうびら、
という。べれはる、という、この『はる』を、晴れる晴れ、
はれすれ、はるれる、はる、という。これが、『はる』の
、逆みさ(さかみさ)という。この『みさ』が、拝みの祈り
という。祈りのことを、みさという。

 この『みさ』に、いのらず、という言葉で表す、いのの
言葉という。いのらずという、祈ることをいう。これを、ず
という、古くの言葉の使いという。

 今は、この『ず』を否定の言葉に使う、これが、謀反の
意味という。言葉遣いの謀反という意味という、謀反の言葉
という、『ず』の使いのことをいう。否定という、これを、
かえ浜という。返ることの意という、この『返る』を、変え
る、帰るという。これが、再帰という、言葉の意味の一意味
である。

 『再起しよう』という、謀反の話という、これが、この意
味を、はっきりと規定する、言葉の添えという。

 謀反を、企てにとらえて、再びを期すことを、むしゃほみ、
という。これで、戦国時代の話という。敗れて、また立つと
いう話という。これの言葉遣いという、現代は、これを、は
っきりと区別する、現代の語法という。

 『祈る』と『祈らず』を、同じ意味であるとはいわない、
これが、現代語法であります。これが、再帰の意味のことと
いう。『現代』が、昔にあった話という、この『現代』が、
再び現れた、再帰の今という。この『現代』は昔から、
ずっと続く、時間、時、代という。再帰代という。
思考
 これが、おれまがりの思考の、戻りという。おれまがりで
発生した言葉を、大脳諸部分へ放射し、再び、おれまがりに
返すことという、これを、帰りという。言葉の行き交うこと
の表しである。脳の中で言葉が行きかう、これを思考という。
古く、再帰思考という、今は、単に、思考という。

 これが、元へ帰れという、よみそみのおいそとぞず。いそ
ゆそのあいさみ、という。すやおすてのよい浜という。これの
言葉の意味が足利尊氏の話という。謀反とはいわず、きまめ、
という。きま浜の言いとぞず。『立つ』という意味である。

 足利尊氏を尊ぶ人のことという、『鞭で叩く』という、
墓参りの話である。墓へ参って拝み、みさをするという。
みさゆさのおいしみ、という。謀反のみるやり、という。
これが、槍を寺に置く一意味である。僧兵という、つわ(兵
)の出とぞず。僧兵という刀を持つ僧侶のことという。

 刀が、おれまがりを表す、槍を、言葉遣りという、言葉の
行き交いの話であある、思考のことを表すことという。脳の
話であることという。

 今は、『謀反をおこしてはいけません』という、現代の
語法である。これが、言葉遣りの、遣り行きという、思考の
結果のことという。謀反という話である。
坂を逆という
 逆臣、謀反、皆、亀岡天皇のことという。京都の西の亀岡の
地という。この地が、坂を『逆』と表す頃の言葉という。

 さかおみ、という、坂を見、坂お見、という。臣という、
物を見ることを、おみという。仏心よいかま、という。
『みなさい』という『おみ』という、軽い丁寧な言いの言葉と
いう。これを、ものごころ、という、物心のぶったる、という。
この『ぶったる』が、叩くになる。『ぶったる』の『たる』が
言葉である意という。ぶつの心という。これを、仏心という。

 むかし、物心と書いた日ぃという。仏心という。ものごころ
という、これが、みさお、という、みさのおこと、という。
みさおし、という。みさおを、たませる、という。後、給う、
賜う、たまうという。たもうのみさゆみ、という、たもうは
、たまうの音便である、たもう山るり、という。
『るりおして、たまうせらるれ』という、これが、古い、
もすべす、という、もれとの言いという。
『君、見給う』という、『みたまえ』という、丁寧な言いに
なる。

 謀反を、反(たん、はん)に謀るという。坂のことという。
反に謀ることを、逆と書く表現の出とぞず。『いかず』とい
う、『行く』という意味という。これが、津の言葉である。
水の添う 津である所の、『行く』を『いか』に掛けた言い
である。いか津という、いかづという言葉になる。

 これを、大井の言いという。大きい井戸を掘る、いか堀り、
とぞず。この『とぞず』の『ず』がそうである、『です』の
意である。現代は、この『いかず』を使わないこととぞず。
これが『とぞず』の意の書きである、ともに、『ず』の意で
ある。井戸人夫の使う『とぞず』である。井戸を掘る人である、
井戸掘人夫という。

 坂の上の『い』という、意であり、井であることという。
みよはっすら、という言葉遣いである。古く、足利のことの
言いという。坂の言いという、総称である。後、明智のこと
とも。明智も逆臣である。
亀山藩
 皆、坂の町の人である。亀岡の坂という。亀山天皇の出所
である。後、亀山藩という、後短く、亀岡藩という。この亀
岡藩の時が、謀反である時という。坂のことを『反(はん、
たん)』という、坂に関すること、坂に関する所、これの関連
のことをすることを、謀反、という。亀岡藩の言いである。
皆、坂に関する言葉である。

 これで、再帰の亀山という、これを、亀山ごわゆき、とい
う。亀山の強行という、おしていく、これを、るりおす、と
いう、今の、つよ行き、である。こよれるいまそみ、という。
きり、りあ
 亀山へ行くという、これを足利行という。亀岡の坂に行く
という、大きな凄い坂である。切り立った高い山のほぼ九十
度の崖という。この亀岡藩の頃の崖を、キリ、という、崖き
り、という。ここへ行くことを謀反という、謀反を起こすと
いう、崖へ行くことである。この謀反を、りあ浜という、
浜用語の、行くことを、りあ、という、亀岡藩の言いである。
後、意味の言葉を添えて、りあ行く、りあ行き、という、
行く意味である。

 この『りあ』の行きの、むっぱん、という、むれる藩と
いう、藩のことを、むっ藩という、藩の出の亀岡藩である。
亀岡藩発の言葉が、藩という言葉である。のち 、亀山状川
という、後、大井川という、後、保津川という、津がかり、
川がかり、崖がかり、という。亀岡藩の頃の崖の言いという。
これを、ガレ、という、亀岡藩の言いである、崖の意という。

 『鞭で叩く』も、『謀反』も、今では、意味が違っている
場合もあります。『墓参り』を、『鞭叩き』とは、いいません。
尊氏さんのお墓、頭がよくなるという。勉学研究の意のお墓、
お参りしたいものです。
正(やなぎ)。M21
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@448
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 

2020年05月24日

卒業6079 ANGOLA Misa 俺079 みさ (壮強太陽):イカスミ柳


 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/16 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る


駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業6079京都船旅4979
古譜3979大原練習3879天の下4279 ANGOLA Misa 俺079 みさ (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
俺がみさ お祈りに 清しき身の朝は
津々浦々 津の浦に越え響き渡る
そうきょうのよい朝の 日の出でを
めでる ガレの里家庭 大きい日 
お顔の冠槍 わが目の前 地照らし
地は光る

 狐の天気予報。〇r1999/02/16
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説、】
京都府亀岡市
伊勢背:山という意味を、いせぜ、いせぜ子という。山の意
 味の言い。
【国司】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
【亀岡2/2】
そうきょうよい時です。
瑠璃渓
 これを、再帰する亀山の亀岡の、亀もまるり、という、
この『るり』は後、瑠璃渓になる、場を意味するるりの言葉
とぞず。
 この『亀もまるり』のいやみ、という。家のことをいやと
いう、これを、うんいえ、という、いいやという。この
『いや』を『いいや』と延ばす言いの亀岡便という、後、
関西便という、この延ばしの出ともいう、亀岡発である。

 保津、ほづという、ほうづという、延ばしという。
井根、いねという、いいねという。延ばしの出が足利の
言いである。後、明智延ばしとぞいうもる。明智が延ばす
延べという、これを、統べる(のべる、すべ。)という。
後、坂という、坂を平らにするとという、一意味である。
今は、ほづ、いねと言い、ほうづ、いいねとは言わない
みたいです。

ガレリア・りぼん 
 ガレリア・りぼん、という。明智延ばしの地である。明智
が浦を切る、裏切りの明智という。明智川がその称えを残す、
ガレリアの大崖という、この地の井戸を明智堀という。大が
かりな地作工事である。各地にある明智川という名の川が、
大がかりな地作工事を意味することという。明智切削という。
明智の裏切りという。『逆(さか)』の掛かりという、この
明智も自分を天皇と表す人である、周りを謀反人という、
逆臣の亀山という、亀岡の頃の言いとぞず。坂を見る話しで
ある。この亀岡の、延ばし(地作の延ばし)をたとえることを
する人のことを、亀山天皇という。明智をいう、亀岡の亀山
数という、言葉を『数』という亀岡藩の言いである。
日本数という、日本語のことである、後、数値、数量になる。

 ガレリアという、崖へ行くという意であることという。
リア王という、亀山天皇をリアカーという、リーゼルという。
リアへ行く君という。リアという、崖のリアの名前の場へ
行くことをいう、これを再帰という、再帰語という、再帰数
(亀岡藩用語)という。
再帰
 これが、リーアンシアー、リーアンシャーという。再帰地
の言いという。再帰語を使う場という。亀岡ガレリアをいう。
大井堀のガーメカという、かめか、という、延ばしのことと
ぞう。カーメルンという、カメルンの言葉という、『ルン』
が言葉である意とぞいづ。この『とぞいづ』が、亀岡藩の
言葉のとめのことばである。とどいつ、というとめである。

 リーアンシャー・わっかん、という言葉のとめを意味する。
リーアンシャーが、地名になる、亀岡を、リーアンという、
リベンヅという。履便津。後、ベンツというドイツ語の地
とぞう。リアカッサルという、どいほい、どいもいの東覧語
という。西から東を見る地作工事である時の言葉である。
亀岡の町の造りである。

 霧のカレーリア、霧のカレルン、霧のガレセ、カレという
山の崖でもある。涸れ。切りと霧とをかけた、がっかんとい
う、がみそる、がれせの言いという。合巻。
西部
 地を巻く切りという切原という、切腹という、地を切る意
である。地の原切り、という。亀岡の、はらきり、切腹と
いう、これを、地の霧という。地霧という、後、事務とい
う、ジムという、囲い地のことをいう、霧で囲われた原の
ことを、政府、というセーフという、安全の囲いという、
安全のことを、せいふ、という。西を背にする、西部という。
亀岡を西部という、西から明ける地という、西明けの亀岡と
いう、西あき、という、開けるの意とぞず。西秋大納言、
西秋納言という、納言は、地作用語である。西秋を清収と
いう。『秋』の字の意味の一説である。

 切腹とは、そういうものである、城を切り、原を切る、
これが、最大事という、秀吉の鳥取攻めという。治水山図と
いう。かつ絵ごろ、という、ごろんぼのことである。
建築用材のごろんぼである、かつえごろ、という。
鳥取城
 そういう話である。『うえしに』という『上に、しぃ』
という、ごろたのことである。乱暴狼藉城という、鳥取城の
ことである、ごろた造りである、ごろんぼかまし、という。
ごろんぼをかませた城の造りのことである。うえしにともい
う、上西山お書き、これとぞずいづ浜。鳥取城の用語である。
古い亀山城という、鳥取城のこととも。
大槌そめ
 明智を尊ぶ、足利という、足利を尊ぶ細川という、細川
ガラシャという、長岡から流れる、おおつい(大槌)そめ、と
いう、後、徳川という、川の崖である、現、長岡京市の崖で
ある。これが、合流する明智郷という、明智合地という。
西山山麓の京都側の地である。

 この辺も逆を尊ぶ逆臣村である、さかそんという、さっか
すという、村の造りという。人を尊ぶことをだいに、という。
大事なことを、だいにという。この『だい』を、口のムと
書く、ロームわっけく、という、ロームわか、という、
わかせらの言いという。台の字の造りという。上下逆にする
、字という、ロームパンぜら、という。アファッション・
レーテクという、テクニクスという、テックの地という、
ローム地という。京都の西に出る話という。

 台の話の石川月の話という、古い和実という、話である。
わっこくらんけ、という、和国枢要という。和国の話である。
これを、双郷(そうきょう、そうごう、そうす)という。
足利双びの、ふたせら山言いという。ふたせらのおっきみ、
という。オーレル・サンパという、後、ブラジルのサンバと
いう。足利の山のお書きという。

 レオッソン・セーせる・ゆいはむ、という。言葉の使いの
話であることという、この論述である。和辻論という。
古くの和辻山である、論とぞず。京大の和辻博士である人の
お教えという、和辻哲郎という御名の京大教授とぞいず。
古い日のお教えである、和辻哲郎博士の御尊父お教えとも。
大御爺さんお教えという。

 ヤンバルバーマという、あれんらる・るいおっそん、
という、るいさるるみすみ、とぞず。ゆいゆっきすのお書き
という。

 後、若い人家の近くの、辻の和辻という道の一角という。
そこの和辻航空である。空港の造りの基本論である。後、
五条ヶ辻という、ジェット機の飛び行く和辻という。
和辻空港という、後、五条宣託という、後、五条争という、
後、五条飛行場という。亀岡のガレ場の上の飛行場という、
そこへの航路をいう、五条争の言葉である。

『ありるる、さってさ、俺やっつ、せとめと、るるして、
 るりおす、やめす、ろりおす、ろりお、ててせ』という、
ジェット機の飛びである。ヘルキャットというウラン燃料の
ジェット機である。五条格納庫にある話という。若い人の
乗るジェット機である、俺の横に乗る人という。

 輪島コネクションという、『俺っつあ、ファースウ』とい
う、だれせらのお乗りとぞむ。日本枢要、足利航法という。
足の山のお絵、これなるを。そっきょすう。正(やなぎ)。
M21.

『糸夜の大御婆さん、ありておあり、おらるおらせる、
 おこゆき』、糸雪舞い舞う頃なりとかや。逆(さか)せらの
 お書き、これなるを。ゆいゆい、ももむめ、かれむすめら
 、はるる、ゆいそる、れてそ、れよて、せめせる、るいそ
 る、とぞず。
  そっきょら、れくせ、ろいるせっとす、ジェット機あり
 ることよ、そのふ。せれすれのお飛びという、ジェット
 機を駆使する、大和王朝である。きさめあさ、とかよ。
 正(やなぎ)、M21、けふ飛べり、あさゆ。
 
 『俺がってさ、あっつす』、むりるお言いとぞず。乗った
 話という。亀岡れんせる、お行き。俺御幸の歌という。
 M21.るるどき、やまず。
 
九州かがしま、かがみ郷、オレガノウの場へ行った話である。
時速六千キロである。じゃ草という草が生えている。
正(やなぎ)M21。
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@429
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 

2020年05月25日

卒業6084 ANGOLA  俺084 (壮強太陽):イカスミ柳


 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/19 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る


駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業6084京都船旅4984
古譜3984大原練習3884天の下4284 ANGOLA  俺084 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷
 狐の天気予報。〇r1999/02/19
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【国司】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
そうきようはよい時です。
逆臣
 逆臣という話で、坂を見ることである。謀反という、坂に
関することをする、企てという。逆皇という、尊氏のことを
いう、亀山天皇のことをいう。逆臣村の人々を逆皇と
いう。亀岡藩の言いで、日本もこれに倣う頃という。
 坂に関することをする、復、坂辺りへ住む、行くことを
いう。逆臣という。逆皇という。さかすめらという、皇地
は坂地である、これ常識という。皇の字のつく場所は地滑
りのする所である場合という、逆(さか)ともいう。
大逆事件
 俺が大原へ行ったときである。京都の三千院の大原である。
ここに、大杉栄えという、坂がある、ここを、ロボットの馬車
で越える、大逆事件という。冬の越えで、ロボット馬が、
ずずうっと、滑り落ちるのである、大きな坂である、大逆であ
る。何度も何度もといっても三度目で、越えたのである、ロ
ボットの馬の大原御幸という。これが、大逆事件の話である。
明治時代の話であるという、今も大杉坂という坂がある。

 『ここの坂を、ロボットの馬で、
来やはったんやてなぁ』と
いう、大逆事件の村という、大原の村である。そこにある
杉の木に向かって『大きくなりや』と声を掛けたのである。

 坂に関する所は、坂を逆(さか、ぎゃく)とも表記するので
ある。ここが、大原行きの俺である。有名な話である。若い
人も行ったという。大杉栄である。木に、『大きくなりや』
という、大杉栄えと言うのである。大逆事件という、大きな
坂である話という。
京都大原
 逆(さか)に、謀反という、当たり前のことである。京都
大原三千院辺りは、大逆の村である。
長岡京市
 京都、長岡京市という、ここも、坂がある所である。
藤原のなんとかが、謀反を起こしたという。
あの辺を、有逆の村というのである。

 謀反の末、暗殺されたというのは、坂に関することを
して、三味線、月琴の音楽で労われたと、こういうことで
ある。野蛮人の俺は、そういうのである。

 それで、俺はいう、大原御幸という、『大きい声で、
いうや、ないじょ』と、『大逆事件のことやじょ』と
付け加えるのである。

 これで、大衆歴史には、『時の政府は隠したが、ひっそ
りと民間に伝えられている』となるのである。安全政府の
話という。これが、御所の話である。
大原御幸
 『三回も謀反を企てはったんやてな』、『へえ、ごっつい、
逆らいやな』という、時の都の人々の話である。
『仁徳帝の、あの人やてな』
『へえ、あのお方が、仁徳帝の人どすか』、大原御幸の話で
 ある。大杉栄の大杉坂越えで、冬の氷の大原で三回坂を
ずり落ちたという、三回逆進した話という、俺の現代的
表現である。一度の企てで、乗り越えた日もある。京都
大原という、坂の多い所である、古逆という所に住む俺
である、逆帝という所である。
 
 大杉栄という、大逆事件という、そういう話である。
台湾、霧社事件もそうである。ひっそり伝えられた大衆
歴史という。大衆歴史という、事実があるかもしれない
という。坂本の暗殺もそうである、人、特定は難しい
という話である。

 大杉坂へ行った人はそういう、大逆事件という、
坂越えのことである。
 こういう逆(さか)もある、俺が気がついた話という。俺の
横にいる若い人は、俺の話を熱心に聞く人である。亀岡藩、
日本全国の坂の話である。 
カメラ・フラッシュ
 逆臣の俺という、逆皇ともいうのである、逆光ともいう
写真家の言葉である。逆光で人物を撮影する場合は、フラ
ッシュをたくように、という。人、特定ができるように
なる、顔がフラッシュでわかるようになる。よいことが、
興るという、写真家の話である。家を出る時に一枚フラッ
シュをたいておく、あとは、王(きみ)しだい、という。
写真に写る人を王という、写す人を影王という。
フラッシュをたく人を、影写反という、逆光の王という。
王女と言えば、写真写りの人という、坂にいようが、池
で写されようが王女という、女王ともいう。
写真による健康
 王男という、これを、きみよまる、という。大原の医
術という、この写真家の言葉を使うのである。きみよま
るで、医術の意である。黄疸という、写真のフラッシュ
を、どんどん使うことという。写真家のいう、黄疸であ
る。写真による医術という、病院に撮影は付き物である。
写真による診察という、これをきみおという。

 黄疸を治すことという、フラッシュを使うことである。
坂の医術という。どんどん写真にフラッシュを使う、黄
疸の予防である。写真家の医術という。フラッシュを
簡単に使う話という。
逆皇
 光による脳の働きという、逆、反を尊ぶことという。
大原の医術という。坂の尊びである。これを、逆皇と
いう。坂へ行くことを逆行という、登ることである。
 光を見る日の脳という、働きという、脳の働きの
場という、おれまがりという、ここを、影という。
この影が働く働きに、せいをそる、という、せいその
言葉という、影の出である、発である。清楚という
言葉である。
フランス、ルイ王朝 
 これを、逆に使う時が出る、そせい、という、osies
という、この『osies』という、シェースという、フラ
ンス語の言葉にとる、ナポレオンのことという。ナポ
レオンを地皇という、ルイ王朝の栄えという、これの
意味のかけま、という。

 ホルドーというナポリの町のあさめら、という、
これが大きい坂である。コルシカという、コルトという、
これが、コクレガという、現、英語のコックスの一種で
ある。ホルドーフという、たいほねのやまれ、という。
これが、ルイ王朝の逆をいう、ルイの鍵という、鍵造り
のルイ王という。この『王』が写真写りの王である。
額田王、ぬかり 
 写真家の対象人物を、おうきみ、という。ぬかったの
おうきみ、という、大和時代の写真である。写真家の
『ぬかった』という、影を考察する人のことを、ぬかり、
という。ぬかりの王(きみ)という、写真家の腕の話と
いう。大和時代の写真である。人、特定が写っている
という。そういう話である。これを、ほなみという。
横断予防
 これが、写真見をいう、この『見』が、影の見である。
影から発する見が、光と表す、光の絵という、人がものを
見る時の光がこれである。影響という、影の部分をいう、
おれまがりのことである、海馬のことである。これが、光が
影響をいう、ここに、光を一点に写すフラッシュという。
このフラッシュを人に当てるフラッシュの光という。これが、
影の部分を使う、おれまがりを使うことに、せいをそる、と
いう表現をする黄疸の部という。
大原写真術
 これがフラッシュを使うていく写真の技の一つである。
黄疸に関係が出る話という。横断ともいう。光が行きかう
横断の光という。おうたんという、これに影響が出てくる
ことという。おれまがりをいう。大原の写真の術である。

 写真家に写真を撮ってもらうことのやまぜ、という。この
『やまぜ』が、病を治す一意味である。写真家になる人の
頭脳という、この『やまぜ』があることという。

 端的に言えば、フラッシュを使うことという。
写真を、影と光の芸という、写真を使う時にこれが出る。
フラッシュを使い写真を取ればよい話という。光による脳の
働きという。黄疸を治す一方法である。

 坂の発という、影の矢ともいう。これを、征矢という、
制止という。おれまがりの部分の働きである。コンピュー
ターの発想ともいう。おれまがりの、からげ、という。
おれまがりの働きである。

 レフ板という使いという、写真撮影に使う光のことという、
影が尊ばれることともいう。この『影』を、ひかりかげ、
光影 という、光影術という写真のことという。これが、
光栄の言葉の出である。光を尊ぶ、影を尊ぶ話という。
三尺下がって師の影をふまずという。影を尊ぶことをいう意
でもある。

 光栄の師という。これを、こうる、という。師を子という
表現をする、論語のこととも。論語を、光栄の師、という、
光栄の詩という。論語の話で、これを、公営にともす、と
いう、これを具現した市を詩という。京都詩という、亀岡詩
という市である。古く、かめ、という、写真をかめという。

 亀岡を、かめらめ、という、後、園詩せいみ、という、
これが、亀山の言いである。そのしせいみ、という。えんし
のやお、という。亀山をいう、ぎゃくを尊ぶ、坂の状を尊ぶ
ことの言いという、これの言いの、亀山天という、自分の頭
をいう、頭を天という、この言いの頭の絵という。

 天公という、後、天篁という、後、天皇という。『公』と
いう字の形が人の意味である、『きみ』と読む、亀山の
読みという。後、亀岡藩という、亀山藩の中の一時期である。
坂の地の亀岡という、切り立った崖の岡という、がれっせの
地という。亀岡の地である。小川添うガレの場という、亀の
地という、亀の居た地である。亀山という、亀岡という。

 この亀を、龍楽という、後、龍の地という亀岡のことで
ある。亀岡の亀の地という。この亀の大きさという、ヨン
をいう、四十メーターである。恐竜の亀という。恐竜に属
する言いである。この亀がいる地という。それが、飛行場の
表しである。
亀岡匹
 匹という地名である。古く、飛行機用の意がある地名で
ある。亀岡匹という、ガレの場の亀岡の地という。飛行機が
あることという。亀岡の飛行場という、亀掛かりの話である。

 光を尊ぶ影という、御蔭の言いである、亀岡の『お影』と
いう、お影様という書きとぞう。今は、これを含め、
御蔭様という。
園部影法
 古くの撮影の写真家の書きである、お影様という書きと
ぞう。園部の城の書きともいう。園部影法という、砲をいう、
園原の、かよき崎という、流れる大井川を切る山の頭を切る
作地である。古くの園原城の築城である。現、園部の城であ
る。明智山ふらという、明智のことという、古く、小磯小出
という、明智の瀬という、この場の言いとぞう。
園部の築城
 撮影という言葉の近いの地とぞう。城を作る言葉である。
撮影城という、園部の城である。わが野の城ともいう、
これを、詩(うた)という。園部の詩という。後、詩市という
、園部のことという。詩地という、これを、死地という。
死地奪還という、園部の築城のことをいう。
死地奪還
 この園部を奪還という、これを、でっか、でっかんという、
篠山のでっかんしょである。篠山(ささやま)でっかんという。
篠山が園部をでっかんという、自分をもでっかんという、
このでっかんが飛行機である。篠山航法という、垂直に発進
するジェット機をいう。篠山城発である。これを、でっか
しょという。篠山の、『ヨ~イ、ヨ~イ、デッカンショ』と
いう詩状発進という。
 
 船の『ヨーソロー』である。『ヨ~イ、ヨ~イ、デッカン
ショ』である。古くの仁徳山という山がある、その谷である。
そこの築城である。篠山城という。これの唄がでかんしょ節
である。青山でっかんという、あおせ山という、仁徳山であ
る。

 この日本を城という俺である、口のでっかい人である。
山がの猿が、という、よいどいという歌である。花のお江戸
で芝居する、という、自分を江戸という、篠山でっかんで
ある。園部こんはる、という言葉とぞそ。

 これが、篠山の青山を、うれ、という、うっつす山えむ、
という。自分の笑顔を、山笑みという。山笑う、ささしょの
山という。古仁徳の山という。鬼を、こに鬼、という、こに
という。篠山の古仁徳の言葉である。

 うえたまれ・ゆっかす、という、仁徳の出の場 である。
こにおにしょ、という所の仁徳である。仁徳の出という、
れいてる山のお書きという。御所の地の一角である。今の
京都御所である。俺の芋植え場である。この芋をかんしょと
いう、でっかんしょという、御所のことである。

『ヨ~イ、ヨ~イ、デッカンショ』 という、花のお江戸と
いう、東大講義の話である。今の東京大学である。
正(やなぎ)。M24
//□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□■
【音楽】 

 このごろ少し音楽をきくようになりまして、
 シャカタク、エリック・クラプトン、マーク・ノップラー
 サンタナ等を、聞きます。ユーチューブです。

*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

秋残り市立美術館冬期展示
『古譜3984大原練習3884天の下4284 ANGOLA  俺084 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:Kyou58348
     画商『曽端』俳画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
  著者そうきょう@508上巣真芯
  UESUMASi W.E.州 Machine   


-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@508
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 

2020年05月27日

卒6085-6 京都府長岡京市6

京都府長岡京市6
【新潟の津波】
 新潟で津波が発生し、三条見付けから見えた波の高さとい
う、これを、新潟市の村上世という場所という、そこが発生
場所である、土佐ゆっかしという、土佐の大津波という、
この日の、津波岩が流れた話という、村上の土佐よき、とい
う、よすきすの大世津波という、大網つなという、ベルレル・
オリラレという、酒田の山の出来という、山形を新国といって
いた頃である。これが酒田の山のできである、酒田市のおかか、
という岡をおかという、おかかと表記する、おかという読みと
いう。か抜き酒田という、後、よどめるという、澱(よど)の
酒(さか)という、新潟市のむらかみという地区である、
そこから、坂が見えたという、酒田まき ろり、という、
この『ろり』を、『つなむ』という、つなむろり、という。
泥山の出来という、大きな津波である。後揺りが新潟地震である。
【イオンハーブト】
時間をろって来る、ろりくり、という、ろみという、澱と表す、
おでんあげという、酒田の家の造りである。おでんしたの岩手
という、おでんなみという波が来る、これを、よどまむ、という、
よどなみという、なみすよのお行き交いとぞ。おそろしい波
という、おでんおっとす、波という。地球を回る波という、
ロール波という、ろりろる波より、という。この警報という、
大阪より発したことという、大阪の曽根崎のイオンハーブトと
いう、イオン波のことという、このイオン波、後に地震がくる
ことという。この時に曽根崎の水浸かりである。今の梅田世と
いう、梅田の海という、この海の時に警報を発した計奉還とい
う、和国の津波の見という、ロール波の見分けという、これが
陸上を海にする、茨木海の繋がりの梅田海という、船場の波
という、波の発生を策定する、和国管制観測法という、大砲を
打つという観測である。波がどういう働きの結果、できたか
という、考察という。船に乗って大砲をどんどん打つ、
これで、川津波の発生をいう、観察である。

 長岡泓の水柱上がりという、長岡の片泓(かたふけ)という
場が水であった日という。ここの水柱という、川の真ん中に、
ずらっと、一直線に並ぶ、高い水の柱である。上がってずうっ
と立っている柱である。これが出る泓という更という地名で
ある。淀ともいう。京都の淀から流れる、淀川である。ここ
を、船で航行し、大砲を打つ、ひっきりなしの打ちという。
そして船の前に水の壁を作る、この壁の高さを読む、これが、
後の、船が回る操縦という、船を回し続けて 、その壁がどこ
まで続くか、同じところをぐるぐる回っていく、川の底まで
見える回しという、これが壁が底までつづいている日という、
後に地震が発生することの予測という。壁が途中で切れて
いれば、発生は、小規模であり、小さい地震である、地の見
を見ずという川の大量な流れを充てる見方という、深さが約五十
メーターの川であるこの日の淀川長岡泓の場である。大砲を打つ
その後の水の上がりという、高さ約十五位である。深さ五十の壁
という、この壁の強さという、水流が速い速さである。これに
持ちこたえられる壁という、これが底まで続いていた壁の観察
という、後、大きな地震が発生する、この時の泥ながれという、
内陸の鉄砲水である。この時京都峰が沈んだことという。
四回目の沈みである。これを、予想という、泥水の鳴きを、
ろり鳴きという、これが、おでんした造りの岩手大槌である。
鉄の屋敷である。このロルである。この日の大槌という、
砂浜へ着陸した、東大講義中の大槌行きである。東大裏の川
という大きな川があった時である。この東大の川、いまの
たよせ山という、その麓の川である。片翼の、反対側の
後ろに翼の機である。

 これが、新潟三条見付けという、この津波が見えたという、
新潟市で発生した津波である。酒田の泥山が出来たことという。
淀川の船を回転さす、壁の観察という、この観察の予測が、
新潟のこの津波である。村上城から飛び立った飛行機のオス
プレーという、これの上がりの角度の割り出しという、長岡
京の鉄砲水の音を聞く、観音の察知という、鉄砲水がでる、
地震の発生が、後で来る音と言う。後、終わった後の気鳴き
という、いろんな鳴き方をする空気である。
【新潟市発生の津波】
 酒田の泥山が出来た新潟市発生の津波という、後で地震が
来ることという。これが長岡管制の、鉄砲水の後の地震の予
測である。長岡の三条という、この日の新潟に行き合わせた、
津波が見えたという、この事実に出会う、長岡の鉄砲水観察、
泓の水壁の観察という、長岡の津波を見た原因である。後、
アメリカ行きの途中に発生する世界一の大悪気流という垂直
降下気流へ突っ込んでいく、無事脱出する飛行機という、
ボーイング七〇七の飛行機である。長岡の管制官時代に得た
観音の観察である。鉄砲水のことである。ほぼ私の人生の話
になるこの話である。皆自然を尊ぶことである、この結果の
生きともいう。土佐の高地の岩山から見た地震による津波と
いう、岩山の麓まできた津波という。今の高地の市電が走る、
裏の川が海であったことという。桂浜はなかったことという。
大きな船が浮かぶ、後、銀川という、今は小さい川である。
市電がはしっている道が浜であった頃である。土佐地震という、
新潟の津波という、新潟津波が少し早かったことである。
どちらも見た、大阪曽根崎の船の出向という友ヶ島めざしの
時という。曽根から出向したのである、青い雪が降る曽根崎
の雪という、曽根雪という。船へ乗って来て跳ねていた魚の
挨拶という。その跳ね、青雪をめでる跳ねである。京都峰
陥没の頃である。和歌山友ヶ島から打つ大砲の弾という、
土佐の高地の桂浜の小さな祠の前へ落ちた打ちという。
将校という日の打ちである。これが計算できることという、
桂浜の弾を探さなくとも、祠の前であることという、弾が
あった場所である。

 地球がいを整えて行く日の出来事である。亀岡管制とい
う、京都西山西の亀岡管制という、国司管制の壁、ともいうべ
き、亀岡ガレリアという、そこの飛行機の乗りという、
篠瀬を越えて急降下して谷の中へ行く、両側土壁の中の
壁の観察である。わずかな時間である。園部渓谷の大井川
川切り四連の大砲の打ちという、大砲のめでをする、約百門
の大砲の居並びという、大切な道具である大砲という、
漢の和の名の国という、漢対和国という、和国管制官、国司役
である、私という若い人という、隣に仁徳帝のお方という
仁徳帝居のお方である。そのお方のお伴記である。

 また、壁造りの時がやってきた、アメリカの壁という。
秦始皇の壁の造りの続きであるという。
【大槌打ち】
 亀岡の壁、オールドレスという。オール・ドレスか、
 オールド・レスか、俺の傍にいる若い人という。
若い人が、俺を、オールドレスという、漢大愉大臣という、
清大納言という、、大納言小豆の亀岡のガレリアという辺り
の土壁の崖という、篠瀬越えゆら、とび行く飛行機という、
その飛行機、だんとんざっかくという名前である。
ノッペンフェラーという、飛行機である。その地、園部渓谷の
大槌打ちである。亀岡大槌内もある、槌という食いである。亀岡
渓谷を切り開く大槌である、大杭の大納言という、亀岡の小豆
の話という、饅頭杭台地である、飛行機を食う食いがけという、
崖掛けの文章である。甘い駄作という、亀岡管制の駄作ふみ入
りという。ここを、亀岡屋の飛行場という、崖の上の小さな
平地である。東の朝日に向かい、右手後ろにそびえる槍という、
丹波峰という、丹波の切り開きという。明智のまっさるという、
まっさく台地という。崖が険しい頃のガレリアである。現、
ガレリアという所の亀岡市内辺りである、九号線沿いという。
長岡亀という、長岡の藤原卿という、藤津わら原のだんてそ、
という、堺だんぎり、という。丹波峰を切り、丹波平地を作る
大工事である。明智の謀反である話という。

 
 5/27

卒6085-5 京都府長岡京市5

京都府長岡京市5
【ぼうぜき】
 亀岡藩と言うた時の長岡である。
 西陣槍という高さが五百位である。ここを越えた長岡槍と
いう、これが、沈んだことという。今の柳谷観音という所へ
行く道である。ここへ、柳谷へ向かっていく 、学校がある
辺りが少し、低くなっている、池があった場所である。
この池の以前が、小さな山であった時という。山が沈み、
後、くぼ地になり池という。その手前を西陣張場槍(にし
じんはりばやり)という、西陣張場槍を柳谷へむかって
越えたが、池になった、ほうぜき、という。
ほうぜきの『せき』が、山の時の山菜である。
ほうぜ山という、ほうぜせき、ほうぜき、という。
ほうぜきの言いで、ほうぜせきという、これを、長岡弁浜
という、長岡の読み方である。ほうぜせきを、ほうぜきと
いう読みという。この時に『ほう』を少し延ばす言いである。
このせきが、高さ二百位である、今の池の底からの高さとい
う、この高さの言いを、ながお言いという、長岡のながお言い
という。ほうぜきの生まれという、鳳凰の言葉の出の山である
。鳳凰を、ほうぜきという名が丘の言いの出という、ながお
言いという。
【乙窪】
 長岡の地のながおという地とぞず。これを、乙窪という、
乙窪の後をせきという。
【鉄砲水】
 このせきが、その昔、鉄砲越えという、鉄砲水が、西陣張
場槍を越えてきたことという。鉄砲水の出る所をせきという、
これが、亀岡の、京都の西山を越えた京都側からの鉄砲水と
いう。この鉄砲水が環頭という、山の頂を環頭という時の、
鉄砲環という、この鉄砲水が出る所を環地という、この環地
が大きな連なりをつける長い山を、巾広に越えて行く、この
鉄砲水を、てっそい、という、かなかん、という。この『か
な』が、環濠集落という、石組みを作る、環濠の村の始まり
という。これを後、村上環という、今の村上市の辺りという。
【長岡かんとく】
この環濠集落を、かんとく、という、長岡かんとく、という、
後、管領という。ここを、環頭という、環頭管領の謂れの
場という、のち 、天神地という、天神池という場という。
この天神を長嶋という、長嶋天神という、環濠の
後の場を天神という。これが、亀岡藩 という、古い長岡の
長岡京という、後、一時期、長岡倞、後、長岡亰、長岡京と
いう、これが、藤原京の次の長岡京である。この時の、
ほうぜき、である。ほうぜせきという、『せ』を抜く読みと
いう、これを、ぼうみる、という言葉の読み方という、字の
読み方という、この棒を、みつぼう、という。長岡亰の
『亰』の中の棒である、字のことである。
【密謀】
 これが、密謀と表記される、長岡の『亰』字という、
鉄砲水の出る所を意味する字である。これを、京時という、
後、短く間、狂時と表記する、鉄砲水の狂い水という。
これが、後に、『水』を掛ける言葉という。
『来るう』という『くるう』になる、来るう水、狂水という、
後、亰水という、長く、亰水卿と言っていた、長岡の地とい
う。これを、今さとという、今里卿の地という、卿が地を
表す意味の使いである。
【亰水連続】
 長岡町を、亰水連続という、、泥を一緒に流してしまう地
である、泥の地という。一時期、蓮植えの地という。これが、
長岡が自分を亀岡という、亀長地という、亀永が亀名がよい
地という、後、亀名宵地という、長岡の天尊濠という、これ
の天尊を天つる言いという。天祖天流という、後、天祖町と
いう、遣槍がたくさんあった長岡である、槍という山である。
ここを、槍連続という、槍の連なる場所という。この槍が
一夜にして消えて行く、陥没という、場所である。陥没した
所をせきという。ほうぜきという長岡の方言であり、場所で
ある。これの坂という、坂に帰るという、帰り山という、槍
続きの頃の言いという、ほうぜきのことという。
【長岡還暦】
 この後に、坂を小里に帰る、こざと偏の字という、これ
が、今里の地名の一由来である。阪里という、呼びの、この
期の長岡京である。藤原京の次の長岡京である。この次を継
という字を充てる藤原種継という、この継を、老(おい)と
いう時にする、この施策を、謀反ゆらふり、という、
おいだのたねだという、老田の読みという。
これを、長岡弁さる、という読みである。ぼうぜきの『せき』
に統合する、長岡環統合という、この時期の暦という、長岡
還暦という、暦である。鉄砲水が出た日の暦である。
【環濠光帯】
 前触れがなくて、突然の水という、雨も降らず、雲も覆
わずという。鉄砲水の後、光の帯という、真っすぐな地に
平行する、光帯という、巾、四十メートルの高さ巾の環濠の
周囲という。環濠光帯という、
これが、ずうっと、後まで続いた日という、日の長さが約十日
である。だんだん遠ざかり消えて行ったことという。長岡京の、
こにすみ、という、場所である、ここで見ていたことという。
鉄砲水を逃れた、少し高い所である。ごついという場所という。
後、五辻という、長岡の天神奥である。
【北条】
ここを、後、北条という、北条の前の峠を碓井(うすい)峠と
いう、この鉄砲水を、碓氷水という、横に幅広で山を越えて
くる鉄砲の水出し地という。この日の長岡京を、長槍広巾と
いう、巾張(はばはり)という、これが碓井をいう、碓氷と
いう、氷状の井戸巾という。はばれるという、京都の言いで
ある、京都の鉄砲水の出という日の言いである。横幅に広く
水が突然出てくる町という、これを、亰という、京という。
来るうという、来るの意が混ざる長岡のほうぜきである。
【砲関(ほうぜき)】
 後、砲関(ほうせき)という、ほうぜせきと書いて、
ほうぜきという読みという、鉄砲水の言いという、読みとい
う。後宝石という、宝の石茂り、宝石茂(ほうせきも)という。
後、奉還という、環濠を奉る場という、代表の天神という。
環濠の祭りの継ぎである。大政奉還という、祭りごとの政治と
いう。政治の初期という。これが、藤原京の祭りを継ぐ長岡
京がれ、という。ガレが、泥という、泥の崖という、長岡泥
町という。密謀の謀りという。逆に結びつかず、坂に結び付く
ことという。逆を坂と表記しないことという、藤原京の種継
の言いという。

 藤原種継の謀反という、このまま、謀反に使う言葉遣いと
いう、謀反が造営という時の暗殺という、暗殺されたという
話のことという。謀反が造営である意である。物を企てる
ことを謀反という、造営という、これが怨霊をいう、長岡の
怨霊という、意味が、浦見の魂という、この浦見を、鉄砲水
という、鉄砲水を予測する浦見を、怨霊という、音の響きを
聞くことという。鉄砲水が出る時に響きが澄み渡るという、
響きが高い音を呈する現象という。音を読むという表現とな
る。読音町という、どくいん、どくおん。藤原京の時の同地
の地名である。
【澄んだ音】
 音が澄んだ響きが出たら鉄砲水が出ることがあることとい
う。家で毎日、拍子木等の音を出すことという。
硬い響きの出る拍子木を使う、音が、やわむ、という。
今の仏寺の拍子木の音と言う。これを聞くことという。
前触れもなく突然の水の予測という、音による予測という、
硬い音が出る拍子木を使う、本門経という、ここの寺の拍子
木の音という、この音を聞く話という。本門仏立構の拍子木
の音という。同時刻にすることという。
朝のみさの頃の音と言う。この音を観音することという。
軽い音と言う、柔らかい音では、見分けがつきにくいことと
いう。長岡の拍子木という。観測拍子木という。宗派でいえば、
本門仏立宗の拍子木とぞそ。

 京都の本願寺の拍子木とも。硬い音の使いという。前触れ
がない鉄砲水という。地震もなければ、何もない時の、水を
いう、鉄砲水である。泥町お書き、これなるを。
【打屯水】
 長岡はこの鉄砲水がよく出ていたのである。山を乗り越え
てやってくる水である。長岡の打屯という、打屯水ともいう。
竹林を植えた施策という、竹で泥を止める話という。木を植
え、その合間に竹を植えていくことという。一つの泥への対
策である。竹が泥を止めることという。竹の山という、京都
の四方を取り囲む山に竹を植えたことという。
鉄砲水の対処策である。
【長岡打屯】
 『そうだとん』という言いをする場という、東京の
『そうだよん』の意という、『そうだよ』という意である、
この言葉を使う葉所、鉄砲水の出があった場所という、長岡
打屯という言葉使いである。開きの町ともいう、開の字のつく
所もそうである。皇屯という、打屯点流という。岩があれば、
岩も一緒に流す程の勢いという。岩が山を越えてきた場所で
ある。うひょうという、碓氷(うすい)峠という、話との場であ
る。氷が岩を表す意味ともいう。氷岩という山越えの岩であ
る。がぜという崖の岩のことともいう。がぜ岩流をいう、
これを、だっつ、という、うだつの語源である。岩が立つと
いう、ストーンヘッジという、ストーン・サークルという、
泥ながれに乗ってきた岩である。イギリス・グラスゴの崖であ
る。石がたっている場という、辺りが泥地であった場所であ
る。サークル・ロックという環状列石という。京都にもあっ
た話という、鉄砲水が出た日である。

 真夜中の音という、真夜中のいどそれ、という。それ音と
いう。音がした時には水が来ていたのである、泥水である。
リンリンと鳴く泥水の鉄砲水である。音が軽い柔らかな音で
ある。どこからともなくも、この音が聞こえたら高台へ行く
ことである。和国国司、注意警報お書きという。
 警報の役をしばらくしていたのである。全村安全であった
日という、合計十二回程の警報である、十二回泥流である。
ひと月に四回あった頃である。皆、高台へ逃れ、皆、せいふで
あったという、長岡の管制官である。音が聞こえたら、同時
打報である、藤原京の頃である、藤原種継の謀反という、
謀反の知らせである。泥水到来を謀反という、長岡管制官の
言葉である。

 建物に、高い建物を拵え、大きな柱の上に住まいする、
これに高台への橋を架ける、高天(たかあま)の拵えという、
ここの柱の下に住み時間を見計らい、上へ行き、辺りを見回
し、音を聞く、音が聞こえたら、すぐ打電である。この打電、
トツーという、少し大きな無線発信機である。受電側へ流し
続けるのである。橋を渡り高台への避難という、藤原京の頃
の長岡の住まいという、後、蓮を植える長岡である。私の好
きな長岡、段明けという、段々に夜が明けて行く、何回も夜
が来る長岡の更夜という、泥海の長岡である。新潟県長岡の
一部地域という、村上管制六根の地という、ムルッセルラック
スという、長岡かんしょうという、かんせらのお造りという、
環濠のことである。村上の長岡という地名でもある、
パスという言葉である、アンパッスーという、長岡英語の
英語である、打報をパスという、アンファクという、あんめりの
あんよど、という、この『よど』、泓という、ふけ、さら、
よど、ふみ、ふず、やほ、やみ、よれ、よる、よろ・・・とい
う、更、澱とも。亀岡藩方、お書き。国司。署名である。
正(やなぎ)。
 5/27

卒6085-4 京都府長岡京市4

京都府長岡京市4
【みさしぐれ】
この『おとみさ』をいう、駒音かけて、下駄ばきの天神詣
での、みさしぐれ、という。曽根雪をみさ雪という、この
『雪 』が行きに掛かる、コントッセという言葉を使う、
天神みさ、という。大阪の神輿のローレルという、ローレライ
という、『ローレローレ』の掛け声という、コントッセという、
『よいしょ』のことを、『こんとっせ』という掛け声という。
『れろん』ともいう、ろくそくという言葉である。
【樺太】
 古くの大泊の言葉である。この大泊、樺太である。間宮海溝
という、これを、会構という、後、海峡という、海峡の
はざまの航行の時の、安全をとる航行用語である、海に関する
言葉で安全を期す言葉という、こんとせ、という。
 水泳へ行く時、こんとせと言うて行く、安全になる言葉と
いう。こんとせと言うて船に乗る、安全を得る言葉でという。
【安全を得る】
 飛行機がこれを使う、『こんべす』という。
車に乗る『べら』という、自転車に乗る『へら乗り』
という、こんとせの言葉である。乗り物に乗る時に『べ』と
いう、『べべ』という、安全をよらす言葉という。
【食前食後】
 これを、食べ物に使う、べべたこ、べたこ、べた、べた焼き
という、皆、安全を持つ言いという。食べ物屋を『べた屋』と
いう、食べる時に『べとう』という、『しょうぜん、正膳、
しょうぜん、せいぜん』という、これを、こんそめの言いと
いう。食べる時に『こんそめ』という、安全を期す言いであ
る。コンソメソースを食べることの意味とも。
【テレホン】
こんとせから出た食前安全である。これを、食後に得る
『テレホン』という、食膳に『こんそめ』といい、食後に
『テレホン』という、安全を期する食事砲という。
これが、大阪の、リオンロル、という言葉である。
リオンソンともいう。
『ゴリオンハン、こんそめ』という、
ごりおんはんが『みとせ』という、
安全の受け答えの言葉である。
【天神こみん、福島遊郭】
『ごりおんはん』を、人一般に使う、天神こみん、という、
天神みさの言葉という。天神参りの人を『ごりょう』という、
『ごりよん、こりおん』という、これらのやり取りの言葉を、
ゴリラという、大阪の福島の遊郭の言葉でもある。
大坂の遊女という、ハッピー・戦乱、という言葉の使いという。
朝日の当たる福島楼の言葉という。

『 There is ahouse in new Orlean・・・』
『 私が着いたのは、ニューオリンズの
  朝日楼という名の 女郎屋だった・・』
という、アメリカのニューオーリンズのはなれ屋という。
『 おれがいったのさ、ニューオーリンズの
  あさまやり浜の おみなやりよよの
  おかゆれる 浜ゆらる亀のかいそわる』
 という、俺のあっつ論語の訳である、『拙訳で、
 おありんさ』、あっつの言葉である。
 
 後、『ありんす』という、俺を慕うオナゴという、めろう
 ゆられの奴という、亀の貝そわ、という。亀に貝がくっ
 ついていたあっつつき、という、これを、おかむろゆれ、
 という、女郎棚という、海の段壇なめらか浜という、これの
 言いの、あっつき集という、言葉の集めという、字天能と
 いう、天皇の頭という、自分の頭を、おかむろ、という、
 幼児語である日ぃに、大人が使うことを、めろるれ、と
 いう。『おっこちょ』という『おっこさん』という言葉の
 ことである。再び子供のことに使う『おこちょ』『おこさん』
 という、これが言葉の行きつ浜である。
 【はまも、会教】
  脳の中を、はまもという、はましげという、間宮の医術と
 いう、間宮海峡の、言架橋の字の意味の元である。会教と
 いう地である。古く、海峡、はざま、浜の灘、沖という、
 会教という、場所、地のことをいう。
 『京都へ行く』ことを、『京都会教』という、後、
 介抱という、会報という言葉の語源である。
 『教』を『地』の意味で使う遊郭である、遊郭地を会教と
 いう、あっつ島の遊郭である。ニューオーリンスという、
 旭楼という、オーリンが、楼閣の蝋の意味である。蝋燭と
 もした、楼という、この蝋燭を旭という、旭光の環状光で
 ある、オーロラをオーリンズという、ニューオーリンズと
 いう、そういう意味である。
【女郎屋】 
  蝋燭燃料の飛行機という、置き場所である、旭楼である。
 俺を慕うオナゴという、尾長の飛行機である。トンボ型とい
 う。その蝋燭燃料の造りである、オナゴという造りであ
 る。蝋燭燃料を作ることをオナゴという。蝋燭屋を、
 女郎屋という、『他に意味でもあったかいな』、
 オナゴとぼけ という。とぼけ造りという、蝋燭のことで
 ある。女郎機という蝋燭燃料の乗り物一般のことである。
 
 『ほかに、意味でもあったんかいの』というおとこ山という、
 せめのそめ、という、言葉遣いである。
 全文安全をとる文章という、べこ文という、『こういう意
 味がある』という、八尾遅れの遅れ書きである。八尾フォー
 スという、遅れる、遅れたい人の行く所である、八尾の
 安全である。『ヤオハン』という。『ややとよ』という、
 『やとみ』という、『やれせ』という、安全を手に得る
 ことという。『あのオナゴ』という、俺の安全と言う
 オナゴ山・数服という、オールドレスという、
 オール・ドレス
 オールド・レス という。英語ようを、なぎなた切りを
 する、『オナゴ切り』という、『弁慶がなぁ、ぎなたを
 持って』という、そう山のお書きという。
 【オールドレス】
 オールドレスのドレス霧という、衣切れの霧という、これを
 着れ、という、切りを』、きれ、衣、というあっつ島の言
 葉である。霧隠れの脱出という、『よく、やりんなはった』
 という、隣のキスカの島豊録という。豊録島というキスカで
 ある。
 『うっちゃ、しらんわの』という、玉打ちゃ、きりだった
 という。
 『何がきれたか』『きれたたま』という、たまたまのお書
 きという。輪島コネクションは、オナゴという金のことと
 いう、マネーのことである。マナメム、という、後、マム、
 マミーという、銭のことである。
 
 絵画ついていた、銭亀の天神造りという、なのっしょの
ろいこし、という、あっつ島の祭りである、神輿をろいこ、
という、ろいこし、という、『ローレルローレル』という、
安全声掛けである、ロイヤルともいう、安全がかかる言葉で
ある。
【俺、ローヤル】
『俺、ロイヤル』という、おれの 安全という。あっつ島の
玉と砕ける、波のことである。玉砕波という、これを、オン
・ローレルという。船の安全用語という。
タクシーの運転手のことばでもある。スチュアート期の英語
である、コクニーという英語である。古くのロンドン城の
言葉である。グラスゴーのノップラー語という、ノン・ロー
レルの言いという。
タクシー・クルーズという、ハットンという、『ゲット・
ライト・オン』という、オン・ライドの、タクシー・
ブーランという、たくせるお言いという、れってす言いと
いう。

『ウッドゥユー、ロット・オン?』に
『アイ、ミ、サー』という、オン・ローレル・ゴーロン
という言葉の使い方という、ロンドン城の古い言葉である。
ゴーロン、ロンというピリオドの意味である。
クルーズ・ローレルの英語という。ローレル・イングリッシュ
という、ロイアルという、ロイアル・イングリュである。
安全を期す言葉が入る言葉の使いという、ロンドン・カーと
いう、ニューヨーク・タクシーともいう。
『フォロー・ザ・カー』という
『ロイシュ、OK、ネー、サー』という、『ヌンベロ、アイ、
ダブル、アイ』という、88 ハチハチのことを、ヌンマルと
いう、ノップンコップンのノップラーという。ノップラー
城の英語である。エイトをアイトという、ダブルアイトとい
う、ノップラー城の城番である。ロンド・こめそめ、という、
ロンドン・ポタージュという、れおとせのおいそみ、という。
【ドレッサー】
 このノップラーを、ドレッサーという、隣のトゥエーン城を、
アイ・ドレスという、絹の霧城という、れんぶすの城という、
これを、ロンドン・キャスル・コネという、コネクション・
ナンバーという、ヌンベロ・カックー、カクストン冷静と
いう、クール・ドレスという、城を着物という、ベロッセン・
スカイという、アップレス・ドロットンという、ドロットンの
城曳きという、れおれす・こんすけ、という。
【サスケ】
 これが、アメリカ・スリーマイルのサスケである。グラスゴ
ー掛かりのスリーマイルという。川合いの城づくし、という、
高山振番、高山城の陣屋敷の和国の俺の仕事という、俺がいた
ブラック・ハイ・リッカーという、リッカートン・ラックと
いう、高山の中橋たもとの港という、中橋がなかった頃の
高山の住まいという、そこにいた、川巾がもっと大きかった
頃である。のち、陣屋敷に寝起きしていたのである。
中橋のかかりにすんでいた、後、各所である、この
頃の黒い松である。松の葉が黒く、木も黒かった頃である。

 夏雪の古頃である。厚い時に降る雪である、降れば、もっと
熱くなる、ここ経由の、大阪曽根崎からの蝋燭機の航行である。
村上へ行き、網走へ行く話という、輪島らんどん、という。
【ノップコーン】
 輪状の城という、これを、らんどん、という、これを、
ロンドンのことに充てるノッポン・コップルという、後、
ノップラーという、ここの地名の振り番という、ヌンバラ
という、ヌンベロという、ヤンキーをヤという、この『ヤ』を
アイックスという、レーテルロンという。れれせのおいっそみ、
という。88番を、ヌンベロ・アイティ・アイトという、
Nummber of eighty eight 古い読みである、ノップコーンの
英語ともいう、コクニーというロンドンの英語である。
一番に安全を期していく英語の使い、その英語である、
ノップコーン、ノップラーという。城代冠白という、
おな言いの日本語である。
【人形姫】
 人魚姫の像ある一角、コクニー英語を使う所である。
オランダのデンマークという言いの、とめせの言葉の入れ
という、コクニー経由の入れという、日本の長岡をいう、
オランダの商館の入れという、アイネマーという、アイヌの
掛かりの入れという、逆に日本に進出したという、これを、
デンマークという、これの掛かりの入れである、言葉の
延ばしという。ロンドン・コクニーの頃の話である。
ロンドンコックスが一部あるデンマーク語である。ノッカー
という、ノックトの入れという。ノーゼル・ブーゼルの
話という。ノップコーンの地という、デンマークの人魚姫
である、かんせむ拝みをする、旅行の安全のことという。
正(やなぎ)。
 5/27

卒6085-3 京都府長岡京市3

京都府長岡京市3
 およそ、長岡から網走まで、20分である。京都の長岡
から北道の網走である、今の北海道の網走である。気流航
路という、飛行機の航路である。こうして網走で生活して
いたのである。網走の地に、『ごにょろる』という鼻母音
の言葉がある話という。
【華冠制】
 ここが後、長岡華冠制(かかんせい)という。網走の飛行
場を、北東冠すめ飛行場という、これが、後、あつる島と
いう、あっつ島という、長岡管制である。古く、亀山藩制
監督という。北方の島である。環太平洋リニア網の走りで
ある。気流に乗る飛行法とぞず。

 今の『ボーリル・ランホア』という、ちゅうたらの言
いの置きとぞず。この島の名前である。華冠島という名前
である。のち 、あつ島という、厚島という、後とぞず、
ロヨソという、ろみん、ロブー、レメ、レプソンという、
沢山の名前が島である。やも山お書き、これなるを。

ノップラーの掛かりが出る島の名である。ノップラー英
語が通じる島でもある。古い日の亀岡の英語である、この
亀岡、京都が自分を亀岡という日の亀岡の英語である。
ノッコンという、ノッソンという、ノッソスの言葉という。
後、ギリシャ・クノッソスになる、ここもノップラー英語
が通じる島である。

 自分を『ノム』という、華冠島、クノッソスの言いである、
英冠話の部類に入る言葉である。掛かりが『蓮』である、
蓮をくの、くのる、くね、という。五条管制亀岡寄の地と
ぞず。ウラン機関区という、古い言いの軌道敷区の言いである。

 ノッソン・ファールレーという、脳の司りを言う言いの
英語とぞず。古くのノルマンジーという、ノトルダムという、
ノーマン・コンクェストという、1088の掛かりとぞず。
ブーゼブラという、ブーブーブーというフランスの活用の
英語である。長岡の英語でもある、この長岡、新潟の長岡
ともいう、京都の長岡でもある。
【コントーブ】
 コントーブの話である、イオントーブのこんぱらの言い
ともぞ。こんぱらという、青い雪が降った日の原である。
大阪曽根の南の葉所という、イオントーブの東辺りとぞ。
人形屋という、そこの言いでもある。『メ』という、
自分話いう、自分のことを『メ』という、メーレル・
ブアンズワという、めゆっそんのおむい、とぞず。
人形浜の磯である。大阪松屋町筋である。人形屋が多い
所でもある。人形の造りの青土がこれである。まっさか色
という、松屋町色という、青い色のことである。
この人形屋の技術の言いである。人形冠話という、浪華冠
の言いという。『メェ、ソッテル』という、『自分は行く』と
いう意とぞず。『メー、ソッテス』という。大阪御所の
出しである、とんどやっきす、という、めゆってという。
『おれ』を『おぜ』という、『おぜ、めゆってす』という、
『メー、ホッセラー』という、のちち 、スペインの掛かり
とも。『ホセ』がこれである。スペイン人名に多い言葉で
ある。のち、ポルチョンという、ポルトガルの『ホセ』
という。長岡の英語の一部掛かりである。

 『ホセメ、ハンベサ』という、『自分はお行く』という、
お行きゆっきのあおてせ、という、あおてす、とも。
『トンツワッソ、ホッセ』という日本の冠語の言いである、
後の、キガッジラという、御所の大阪御所の浪華はんせぶ、
という。この『ぶ』が、『ブー』である、フランス語の
ブーという、ホセブーという、自分を、やおとよという、
ホセブーが掛かりである、後、八尾フォースという、
【八尾管制】
八尾管制の飛行語というね東大阪の八尾である、八尾の
朝吉(あさきち、あさよし)という、モームル・ハットと
いう、朝という冠語である。『モーム』が朝である。
モーパッサンという朝発の飛行機である。朝まだきという、
夜明け時の発進という。主に、九州鹿児島、大隅、屋久島、
沖縄、タイ、方面へ行く機が使う言葉であり、時間である、
朝発のことである。ロブットン・パックスという、かん
されの言いとぞず。やおとよ、という、おとよとよの
言葉はとぞず。
【島原】
後、京都の島津原という、今の京都の
島原という、そこの娼妓の言葉という、舞妓を娼妓と
いう、京都島原の遊郭語という、主に、おかむろを連
れた時の娼妓の言葉である。メム、メメ、メメメ、モム
という自分のことである、出が、きたゆらの言葉である。
『めめめ、ゆられ、いきそ』という、おかむろという、
小さい幼児の言葉である、これが娼妓が使う、島原の
遊郭の言葉である。太夫がこれを、『ゆゆす、ぺれぱら、
、めよれ』という、おぜが、これを『めれて、せむる、
ろいおい』という。
『せむ』が、掛かりの浪華尤情という、
『おぜ』が、掛かりの朝発音(ちょうはつね)、東ゆらる
      言葉という。
『俺』が、掛かれば、天神朝ゆる、という、天神参
      りの朝参りの言葉である。
【コントーブ】      
 これが、大阪の城のコントーブの言葉である、大阪城でも
このコントーブを使う。浪華人情の歌舞伎、人形歌舞伎
ともいう、この歌舞伎の言葉が、『おとみさん』という、
この『おとみ』が、長岡の鉄砲水の音見という、この解の
言葉を、こんとよ、という。こんとよ語が今の浄瑠璃の
言葉である。正(やなぎ)
 5/27

卒6085-2 京都府長岡京市2

京都府長岡京市2
 京都が毎日景色が変わっていた土地が隆起陥没を繰り返
す時の、その合間の時である、京都飛行所場という。京都峰が
大きかった頃である。

 この時に長岡の飛行場という。もちろん舗装も何もしてい
ない地のままで、山の斜辺に飛行機を止めることという。少し
なだらかになった所という、ここを、さかれ、という。
【鼻母音】
 この飛行機という、この一つが、片翼である、反対側に、
後ろに小さな羽をつける、この出来の飛行機とぞず。燃料が
ウランである。長岡が崖がたくさんあった頃である。
 西国(さいごく)街道という道が出来る前である。ここの、
一文字という、これが、大きな谷であって、高さが五、六
百である。切り立ってたにがどんと落ちている、二つ並んだ
槍と表現する山という、ここの橋という、山の中腹に掛ける
橋である、この橋を『ぎゃにゃは』という、『がぎゃなさ』、
という、鼻母音である言葉という。後、この鼻母音で掛けた
東京江戸である。江戸に残る鼻母音という、今の東京である。
【長岡列柵】
 この頃の御所という、ここも御所である、橋を渡った所が
大きな木造の四回建て建物である。周りに楓が植わっていた
ことという。この木造の建物の大きさという、山一つ跨いだ
造りである。これが、住まいである、ここの奥に『う』とい
う書きの碑がある、石碑である。この石碑がいくつも建てら
れていた、これを、柵という。長岡列柵という、ここの言い
の、『にょにゃぁにゃぁ』という、『にゃあにゃあ』という、
この『にゃあ』が、風の鳴き声である。にゃあ風という。

 この風がある日ぃ、有る時である、まよふぁっくすという、
まっさむの華がある所という、この『まっさむ』が、『つく
まさり』という花である、今の大きな葉の蓮に似た花である。
直径3メーター程である。高さ、2メーター前後。茎の太さが
直径50、60センチ程という。

 この花を持つ人という、『つくらす』という、今の庭の
園芸家という。この日の山である。家にいて山を跨いで向こ
うへ行く、行った所が、なだらかな平地である。がらりと
変わる岡の景色である。別世界へ来たような変わりである。
手前は切り立った崖である。

 この平地が施工後の地である。今の長岡の一文橋東辺り
である。ここの言葉という、『がにょ~ら』という、
『が』が付く言葉と、この地々をいう。

 東の、もっぺ、という、場所という、ここの言葉が『
ごによしょ』という、鼻母音である。この『ごにょしょ』
というこの辺を、向かい世、という、後、向日町である。
【上植野】
 今の上植野辺りである。ここの磯という、周り泥沼である。
ここの泥が、風邪に吹かれて流されてくるのである。この
流れが、今の京都の五条通り位まで流れてくるのである。
京都峰の沈み始めの頃である。
【畳】
 これで、畳を作る、『ヒュウ~』と言えば、泥が立って
波のように流れてくる。これで、泥をひゅうという、海の
波のように龍のである。横に長い巻波である。それが押し
寄せてくる、きたら、畳を重ねる、20、30枚と重ねて行く、
京都、長岡、木津辺りまで、泥の海である。この畳を長年
使っていた若い人である、畳の雑巾掛けしても、泥が浮い
て来る、ござをめくれば、細かい泥が積もっている。そんな
畳という。拭いても拭いても雑巾が黒くなり、泥が雑巾に
つく、仕方がないから、座れば服に泥がつく、そんな家で
ある。泥がこなくなってからも、この畳を使っていた、
『お泥小石や、ほうやれほ』という、そんな上座敷である。
【ウラン機関車】
 この頃に、あった乗り物という、板を泥地に敷き、上に
木のレールを付けるのである。ウランム機関車である。
大きさが、ほぼ今の電車である。上に乗るのが、期の車輪
である。深さが胸位まである泥という。木の板を重ねて、
あるいは、石を敷くその上のレールという。この頃のレー
ル道という、一直線に、長槍まで、長岡である。

 西に西山麓千代まで、南に交野平(かたのだいら)という
枚方辺りになる枚弓(ひらゆみ)という、そこまであった
、れろるう、という、れろ道である。この電車という、
オール木造である。東へも来たへも敷いた話という。

 この頃に、ひこりや、という、今の飛行機である。これ 
も木造である。この頃に電気はあったか、今のウラン灯で
ある。電気そのものにウランの発電機がついている灯である。
他に、泥廻しの水路という、ここで、水を作りそれを、生活に
利用していた。

 はて、このウラン灯といい、発電機という、木の造りのれろ
道という、木造のウラン車という、これが、今でもあること
という。地が平であった頃の泥の中の造りである。今も、日本
にこのレールがある、ウラン車がある。
【桃の宮】
 この平であった頃の御所という、ここの言いが、ゆまれら、
という。ウランが流れていた御所という。今の御所の前の御
所である。この御所を、ひみせら宮という。中に桃の宮が
あったことという、隣が桜の伍という、この桜の伍の書き
である。北白川宮という、紫宸殿という、ずうっと
新しい話である。
【木のレール】
 木のレールという、ウラン機関車という、この頃を桓武
朝という、東にそびえる槍という、比叡山の南である。尖っ
た山があったのである。俺のちょっと後である。
【京都府長岡京から網走】
 さて、長岡の城から、山を跨ぐ住み家である、ここから、
平地のほうへ出る、飛行機が止まっている。この飛行機と
いう、今のジュラルミンの飛行機である。今の中型旅客機
位である。網走へ行く、気流が平行気流が流れている、こ
の気流に乗るウランジュラルミン製飛行機である。高速気
流である。これが、環条光の出た時の気流である。長岡の
鉄砲水が後である。今でいうオーロラの円形型である。
 

卒業6085 ANGOLA Colina 俺085ぼうぜき (壮強太陽):イカスミ柳

京都府長岡京市1
駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業6085京都船旅4985
古譜3985大原練習3885天の下4285 ANGOLA Colina 俺085ぼうぜき (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
亀岡 長岡亀岡 山が沈んだ西陣
張場槍 今里 大きな掛け越えて 楓
そよ吹く 風笑う 長岡の谷夜越え
風邪が笑ってる ぼうぜせき 
長槍の後の池

 狐の天気予報。〇r1999/02/22
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【国司】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
【京都府亀岡市、南丹市】
 現、9号線を西へ、西山を越え、篠へ、篠越えて、4キロ程
そのまま西へ、その辺りが大きな渓谷がであった所である。
亀岡管制という、亀岡に大きな渓谷があった頃で、谷に流れ
る川が大井川で、その西に園部渓谷がある。その頃である。
亀四十メーターという亀がいた所という。
 園部へ向かって左側、崖であるが、その上が飛行場である。
京都五条管制(現、JR丹波口駅)から、西少し南の葛野飛行場
へ行き、南の桂の自衛隊へ行く、また、葛野へ戻り、亀岡へ
行く。この亀岡にいくつか飛行場がる。このガレの飛行場で
ある、ここを、亀岡管制という。この亀岡管制から、少しの
大きな八木の飛行場へ行く、ここが気流が発生する所である。

 この八木の飛行場で、行き先が分かれる、京都の北の、京
北町へいく、京北町飛行場は、現、京北町の役場のある所で
ある。
 もう一つが、城東飛行場という、現、日置町辺りである、
ここから、小さい飛行機へ乗り換え、篠山の飛行場へ行く、
この篠山の飛行場という、篠山城内のことである。そとにも
飛行場はある。これが園篠航路という、航空路である。
 道もなく山も崖のように切り立っている。この頃のことで、
園への城が、崖のあったことという。城の横が崖である、大
きな崖で、ここを、がもせら、という、野を『がる』という、
『らみ』ともいう。『また更(さら)』という。この『更』が
『野』である。ここの崖の下に今の大井川が流れている。
この大井川を切る工事という。深い大きな谷で、今の園部駅
という、これがなく、まだ線路が通っていない頃とぞず。
この工事を『さるさら』という、さられるおこう、という。
これをねして、園部の町を作る話という、これが、古座れら
(こざれら)という、町の言いの元の言いという。古座という
所が園部ある、この頃の京都という、山が隆起し、また、陥
没し、これを繰り返す頃という。道もない頃で、飛行機を利
用することという。
【京都府長岡京市】
 この長岡の藤原という、現京都府の長岡京市である、そこ
も亀山藩というたのである。長岡が自分を亀山、亀岡という
たことという。この長岡の頃の言いに、鼻長韻という、声を
鼻に掛けた、『そう~だにょ~』という言いという。これが、
亀山の亀岡という、後、ここも、亀岡藩という、亀山藩とい
う。長岡藤原京の少し後の頃である。京都が隆起を繰り返す
頃の現、長岡である。この長岡が崖であることをいう、大き
な崖で、山が切りたっていることという。ここの町を、おこ
ゆま、という。昔の長岡の地をいう、同時に、自分の話す
言葉をいう、これで、言葉をおこゆまという。
 この『おこゆま』が、当時の長岡の言葉という、弁という、
便という。『なもんさあるれ』という、『なばして』という、
『延ばして』という、言葉を延ばす言いという。『さあるれ』
という『さ』が伸びた部分という。この頃の長岡である、
『がにゃは』という『が』を鼻母音という、この『が』を延
ばす『がぁにゃぁはぁ』という、これを園部の『がにょしょ』
という。のち 、この長岡から亀岡へ行く道がつく、この道を
丹波街道という。
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/22 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る



ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@434
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 

2020年05月28日

卒業 ANGOLA estrada 俺090 作道 (壮強太陽):イカスミ柳


 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/23 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る


駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業6090京都船旅4990
古譜3990大原練習3890天の下4290 ANGOLA estrada 俺090 作道 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
がにょほらんす れれらん べする
つぇちらん すするうらら せめるれはる
そゆれれすみすれれ ぎゃほ 
ここ園部 岬がかれま みゅう風
ふつれ そみそらららおっこす
しみずらら そみそらず アイウェナ
ウォ(モ)ハンルー アイウェナウォ
(モ)ハンルー ドラ


 狐の天気予報。〇r1999/02/23
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))

【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【オリンピックに向けて】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
 
 
 
みゅう:風のこと
アイウェナウォーハンル:物を作ること
ルー:山のこと、山の関係。

 ノッコン英語、ノップラーの一種である。後が、ウェイ
ハーという、うぇいその過去という、過去形話使う英語で
ある。ウッドローハンという、サマーウッドのけゆさすと
という。サテライトという、さんげの祈りという。山々の
めでの祈りという、ウェナという、後、ガナという、ゴナ
gona という、基地の英語という。この基地を good で
覆う言いという。good gona という、後、アラフィ
アという、アラソンの言いという。後、アメリカのコンの
付く地で使われる、コンフォートという、こんるらの言い
という。米英語の、アラワナという、ボンレルの言いという。
後、南部網という英語という。南部英語である。
『アイ、レラ、ゴー』というロール・ゴーを、レラ・ゴー
という、わいせむのおいさまという、英わなのおいたき
という。ロー・オールという英語のみよされ、という。
後、オート・コンという、コンフィッシュという英語の
カラードという、後、かゆる屋の言いという。
これの英語という、アイ、ウェナというアイ・ロラの言い
替えという。アイ・ラブ・ア・ロウという、めゆとの楼上
という、楼閣の英語という。のちが、アイ・ラブの使いと
いう。航空用語のラブである。発進をラブという、
ラブロウという、アイ、ラブゴーという、発進の暗灯と
いう。夜間航空の、ラブレルという、ラブの発進という、
コンソーという、ラブの使いという。パッサーの英語の
操縦士の英語という。パーサー・ユーズのラブである。
らぶ発進という、みゆってすという、ラブルーロンルカの
英語という、五条管制の英語である。京都の五条である。

 モーハンというルーレルの英語という、ルーラカの英用
という、ルーレットの英語という。ケームりルーレットで
ある。アリワナというアイワナの言いという。今の英語の
アイワナである。 I wanna。 アイ・ウェナという、
もうろくの英語という。後、カクストンの英語という。
レックスの言いという。アイ・ウェナ・モーハンという、
のっぷせの英語で、亀岡のウォという、京都府の亀岡で、
ガロンの英語という、崖をガロンというカレの替え言いと
いう。この替え言いの冠語である、ガロンハットという。
のち 、ハットロンという発進用語になる。どんとおっつと
いう発進である。ろみそみの発進という。水平離陸でその
まま飛んででいく発進である。アンホアともいう。
ルルーアンの発進という、らぶっせるおりそ、とぞそ。
ゴーという掛け声で、これを、ルルーという。
今の電車の運転士の、『前よし、発射』という、この前を
ゴルという言いをする、ゴルゴ・サーティーンという、
ゴルゴ・サテンの発進という、悪魔点発進という、悪魔か
護という、ゴルッセルのお言いという、ゴルゴロンという、
ろんはるの英語である。サタンの天をサテンという、悪天
候での発信をいう、コンコースというコースの安全由という。
安全の路肩という、肩崎の路肩の、コールという、コンコー
ス・コールという、安全を呼ぶ発進の一意義という呼びである。
タンホアという、ホアが安全をいう、レースレーのモットソ
ンという。レーブル・ロユックスという、これをスカイ・ラ
ブという。阪神の飛び離れという、離陸のことと言う。
 経済発進がこれをとる経済の航空用語言いという。
経済の離陸という、経済相の言葉という、ロック・ロール
というフルベスの言いという。経済を論ずる日の、リー
という、李の経済という。李王朝の掛けの言いという。
 経済学のリインカールである。ロック・ゴーという、
ウェナ花という、ロック・ダウンの意を体した言いという。
 経済を花に見立てた、経済の予測の学問になる、主に
国内の経済の見方という、これが数量で見て行く時の見方に
回想という、経済相の時間をかける見方という。ギャン数と
いう見方になる。ギャンが過去系列を表す、経済の日歩を
いう。経済発進の飛びゆみという。おもに、という、この
おもにを再び韓国語に掛ける村の経済という。この理論を
とる英国のシュムペーターという、経済循環論をいう、
この循環の中期が、ギャン・ブックというギャンの見方で
ある。長さを2~40年くらいにとっていく見方という。
この40年を中期循環という。
 これを一年にする論を、オレロレンという、俺のやり方
という。もう少し短く、40年を半年にする、40年を2~3月
にする見方という、これが、今の『ぎゃほ』という、歌の
一語である。
 逆に倍にする日は、40年を一旦縮める、それを倍にする。
今の状態の見方の倍浜の見方という。経済の循環をいう、
この循環を米という、コミック・ロールでする。これを、
みよという。みよのお循という。お循環という、経済の
つるふみ、という。園部の経済という。
 この日のお書きという。
 
 消費をいう、この消費の拡大縮小という。金の話という。
この『金』を、れる、という、レルゴナーという。ゴール
ドをゴナーという、ゴナー・ルックの経済という。これを、
再び実に充てることを、帰りという。経済が帰ることをい
う。経済の政策という。税務の渓谷という、税を論ずる日の
見立てを炉による、これが帰りである。警告をそのままに
する、炉という、この『炉』を尊ぶ施策という、現実の
原子炉になる。原子炉建設をする、香港の原子炉をいう、
手先の器用な人のお上手である。原子炉を立てて人心を
安定さす施策という。家庭用原子炉も作ればよい話という。
川背のみゆという、みゅーともいう、風のことという。
香港が金四島をいう、今のちんめん島という、ここの
計り見である、計見。厦門発進という、これをロンメルと
ドイツの花世の経験という。経験の中の計見である。
マスキングという、マスクのやのふりという。
 コール・ドットという、カサンブラという、かせすの
ゆいよという。経済を回す、コール・メルーという。
じゅおの山という、ここの見を経済に充てる、これが金四
の話である、金糸の経済という。ゴール・ギャンという。
ゴルドーの経済学という。
 放射能の缶詰という、経済が揺りあがる日は、放射能を
いう、放射能の出汁という、放射能の中の野菜をいう、
ほうるる山の植園という、塩の経済という。塩をかこゆ
という、ロック・ダウンの潮騒という。塩の安全という、
塩をすこしという、潮が騒ぐという塩という。塩潮騒と
いう。塩のせんたという、塩槍の像という、原子炉を見る像
という。傘を持つ、革命の潮という。日ぃは、傘の譜という。
ウェナ・ファールという、潮の塩干という、金四島の塩田
という。これが、経済発の出である。厦門航路の話という。
潮の廻しをする、塩を作る金四島のチンメンという、塩を金
という、塩基がある話という。
 マスクは金より早いという、菌はコロナという、マスキ
ングのキン・バックという。マスク・傘・像のことという、
塩基は潮をいう、潮からとれる塩という、放射能と塩と
いう、マス・キングである。これを、革命の潮時という、
塩を手のすることという。安全の塩である、健康の塩と
いう。塩をもって傘をいう、マスクをして歩く人である。
 マスクを安全健康、予防という使い方という、普通の使い
という、
 健康という塩を混ぜ使う、柳のウィローという、潮の鯛と
いう、塩の鯛という、体の健康という。経済健康のしお、
という。マスクの造りという、真鯛をますき鯛という、
塩日(しおひ)の鯛という。消費という、経済の正費という、
これを、やなぎかね、という。しおという、しょうという、
尖の山という。
 塩を持つ人である、正金の使いという。桜紋湯という、
塩を入れた風呂という、これを、すめという、すめ風呂と
いう。
 経済が落ちたという日ぃは、正発進という、やなぎ発の
経済である。柳の健康という、松の健康という、マスクを
している人の革命という、予防に使うものという、してい
ない日もある、お床前という、金使いという、経済の発進を、
書くという、核のことという。
 原子力をなくせば、暴動が起こるという、原子力をいう、
家庭用原子炉を作ればよいよ、という、ウランの効用という。
 ウラン燃料造りから始めた経済の話という、園花のや、
これなるを。
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@534
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 

2020年05月29日

卒6093 京都府長岡京市 10

京都府長岡京市10
そうきょうは、よい時です。
【天相数】
 これから先は、お化けでも拝んでおればよい話である。
お化け拝みという、天相数(てんそうすう)という。
今のヘドロという、その泥と同じような泥である。この泥を
走り台という、庭のはしりに使っていた、ドロンである。
庭の流しである、流し台、調理の場。この『調理』が、調子
という地名の長岡町の地名である。調子路という、ここの
かかりの友岡である。緑山お書きこれなるを。

『大お爺さんゆ、あれてせ、すすそ、すすゆ、れれる、
 そんとるそばせ、すみすみつゆる、そとすせてそ、るるす
 すみづら、そそゆすせてゆ、そっつくろっく』という、
調子の地名の謂れである。古い御代の話という。

 また行く長岡、若い人がいる長岡である。丸い球体の霧と
いう、土御門の怨霊という、土御門の霧という、霧である。
岡霧という、丘霧という、こうむきゅうむの霧のという。

【円霧城】
 新潟長岡の城、この霧に包まれる城である。円霧城という
長岡やくし、という薬師という表記をする新潟ろろ管制であ
る。新潟のア天地という、後、大道という場の川すりという、
さめすろっとこという、めめゆむ霧とぞす。『とぞす』とい
うろろ管制の言葉である。水上飛行機の用語である。京都長
岡の鴨背の長岡、金原の世の長岡、後、ながせまの言いとい
う、全国の岡の言いである。『~よ』という言いである、
ながおの言いという。長尾という表記という。長尾ほうゆま
という言いである。岡の言いから全国の言いになる、ほうゆ
まという言葉の延ばしである。怨霊の話のある所の言い
という、お化け拝みという、崇徳上皇の怨霊という、代表で
ある。
【料理をけという】
 話を、はじかみという、食べ物掛かりの料法という、料理
のつまという、『つまい』という、その『すまい』である。
『きにすまい』という『きにつまい』という。これが、長岡
の『け』という、料理をけという。その言いの言葉である。
けじという料理のことである。ろろけじという、けじが道の
ことでもある。新潟大町の大道の言いともず。これを、大町
管制という、大道の道路である。水上機の滑走路という、そ
の後の道である。道まで水があったことという。
【新潟友津管制】
 新潟のかたゆらの言いという。ともづ管制という、かた
ゆらの友津である。そこから発信する水上の発進という。
かんせらの山の絵という、やうての山という。ここの、
けねそねという、けね発進という、けねびるお発という、
トツーのツツーである、二進法の通信の発進用の通信語の出
である。新潟友津管制のことという。
【連絡伝令】
 御所より、赤紙を入れた円筒を落とす、連絡伝令の水上へ
の落としという、筒う、ツツー発進という伝令の発進である。
かたゆなみ、おゆてそのおんけら、という。この『おんけら
』が、怨霊の意という、お化け通信という。金筒のジュラル
ミンの筒という、これを使うことの言いという。つつすとい
う。つつてみのおよる、せとよ、とぞず。この『とぞず』が
大坂の八尾迂回の航路という、一旦、大阪、八尾へ回り、
後、新潟へ向かう赤紙航路という、筒航路という、それを、
知らす『とぞず』という、ともずとぞずの空路語という。
カーユレ・レースという。レレスドレスという、れっての路
とぞもず。ドレットン語という。ノッブコップの英語である。
【水上機】
 ノーカラーという英語の種類である、英語のノットンと
いう後ノットという、これの言葉の元という、ノットという
水に掛かる言葉という。水上機の用語である。縦上がりの
ジェット機にも使う言葉である。ロイスという名前の出とい
う、ロールスの言葉という、ロールス・ロイスという、ノッ
トン城という、そこの跳びの言葉である。
【鳶職】
 後、日本のとび職の言葉という。鳶をロイフイという、
ロフィーともいう、その職業用語である。鳶職人の言葉で
ある。『ジーラ』がそうである。『ジーラジーラ』という、
機の巻き上げの意味である。『巻いて上げ』という意という。

 ノットン城の言いという。『アイロ、ロット、ロール、
ジーラ』という、ロボット小馬を積む水上機でロールという
発信をする城内発進である。『ロール、ウェント』という
過去形を使う言葉の使いという、ノットン城の言葉である。
【パーサー】
 後、パスという言葉になる。『アイ、ロット、パス』
という、発進をパスという、これが後、パーサーという言葉
になる。飛行機用語である。伝令の意味ともいう。
【パン】
 ノットン・ファールレーという言葉である。この期の機を
セットスという、後、パンサムという、パーレルという、
パンの言葉を使う、パン・アメリカという、パン・コリスと
いう、パン・ハリスという、ノットン城の広めという、言葉
の広めという、ノウレル・ユットンという、言葉である。

 主に世界の空の言いの使いになる、パン・コーリアという、
朝鮮の意の朝空という、朝ゆさの言いという。コーリア・
レールという、カデッセンのかゆける、という、この言いの
言葉という、今の朝語という、朝鮮の王宮の言いである。
【朝鮮語】
 『アンモン、ハシヨテ』『アンモン、ハシヨ』という、
李王朝の言いである。少し英語のようなフランス語のような
感じがする言葉の一部という、ノットンの城の言葉である。
ここの言葉の造りという。王宮をノーフーという、韓国の
李音という、キュウをフーという、韓国の朝鮮離宮という、
おざ山のよいふい、という。『オーユー』という言葉を使う
地用船離宮である。『オンヨン、ハッセンヨー』に、受け
が、『オーユー、ローローフー』という、『たくさん、あ
りがとう』という言いである。
【園部】
 上海が少しかかる、『アンヨン、はしひ』という、元、野
の言いという、園部の古い園部城の前の園部城である。
崖横の園部城である、そこの城の言いである、がにょしょの
言いのあんそめの言いという。

 ノットン・ゴリラという、イオン・トートブという言いの
城という、今の大阪の城である言いという。大阪城の城下町
の言葉である。『アンヨン』という言い掛けをする。
大坂の城の言葉である、秀吉の朝鮮征伐という、言葉が入っ
ていくことをいう、『アンヨン』がそれである。『イースン
シン』という、これが受け手の言葉である。『アンヨン』
『イースン』という、言葉のやり取りである。

 古い日の朝鮮高句麗という、その頃の言葉である。ノッ
トン城の言いでもある。『アン』という言い掛けで、『ヨー
』と受ける言葉である。これを、アンヨンという、あんよん
報酬という言葉である。ノットン・コーレルという言葉の
一部である。ノバという言葉がそうである。言葉にかかって
くる言葉である。野の脳という、前脳野という類である。
これを尊ぶフランス語で、『アン、ノン』という、フランス
語の受けの言葉という。ノットン城をシーズ城という、ノー
レルの城という。ノバッサンの所の城という、今の、レス
ター辺りである。自由の女神のレプリカントという像のある
所の城という、そこの言いである。アーシャーという、アッ
サーの言いの麻の言いという、麻の木の所の言いである。
【麻】
 後の、論壇という、半円形の造り全般の言いである。麻山
の言いという。風呂に入る時に麻の木を持つ、おまみまの
風呂という、これの意という、麻の湯という、麻の造りの
風呂のことという。空の東を見るたとえである。朝鮮の空と
いう、これを見ることという。この言葉が『あん』の意味で
ある。朝の東を拝むことという。日の出のことである。これ
の意味である、あんみさという、朝の拝みである。
【グライダー】
 もみという、モーミングという、ジュリー・パッサン・
モームという、あさの拝みである。麻の飛行機という、
朝の木の形をした飛行機という、麻機という、グライダーの
ことである。途中まで、いかげという上げをする、後、平行
に飛んでいくシュリー・ジェットという、いか飛びのことと
いう。

 麻の木を燃料にする機関ともいう。風呂わかしという、
風呂の竹やみおという。竹筒のことである。竹飛ばしという、
丸い形の竹造りの上へ飛んでいく玩具 という。卵のような
形という、これの話である。昔にあった玩具のことという。
これを作る人という、麻屋という、麻屋飛ばしという。
【聚楽】
 家の柱に泥を使う聚楽の柱という、赤い泥を塗る話という、
泥家の造りである。ドローンという、レトンともいう。レモ
ンという、れぞの家という。壁に麻の木を用いるそれに土壁
を使う話という。ドローン・ジェットという、その土壁の中
に細工をする、壁の中のことという。起き上がりこぼしのよ
うなものを入れる造りという。壁から音が出る音壁という、
その音の意という。音が出たら、気候が変わるをいう。
主として朝の日の出に雲がかかる、そういう季節の来る日と
いう。さむ山のお書きという。

 麻のかわりに竹を使う、竹筒の中にものを走らせる造りと
いう。上から下へ降りれば、それを上へ上げる造りという、
壁を半分に切って扉の開ける造りという、時間を計る話と
いう。壁掛けの時計という、壁の中の時計という。
人が挙げる造りという。壁毎回せば、仕掛けの壁という、
しかよまの造りという。忍者屋敷という話である。
【骨董の壁】
 この壁を湯の壁という、湯壁屋の骨董という、骨董の屋と
いう、こうれるのやのややや、という。骨董や四季の造り
という、音を色々出す、音楽壁である。この音を菊こととい
う。菊の壁ともいう。菊の紋の話である。菊字型に紋を入れ
るこの菊の字のように絵が映る向かいの壁の話 という。
この造りがある御所という、これが御所の土御門造りである。
【桃宮】
 長岡の土御門の家である。土御門御陵という、飛行機の
造りである。歩く家ともいう。泥の世の住まいである。
土御門の怨霊や四季という、長柄の王という、長柄山のたもと
という、りん屋、りんりん屋敷という、桃の宮の桜の伍の向
いである。桃の宮の造りでもある、ここの宮の音という、
自動の造りという、壁の音楽という。園部の城の壁でもある。
【泥水発生、園部城】
 ノッキュソーという、篠山の城のレトンという。長岡の
恐風音という、リンリンリンという、澄んだ音という、泥水の
壁の判断という。そういう園部の渓谷である。警告という。
崖の上である。園部城という。周りは崖である。そこの風の
音という、当たる風という、充る風邪、中る風、城がなると
いう、鳴風城という。谷から吹き上げる風という、当風、
充風、中風という。風雲という、ふううんと鳴く風という。
風白(かざしろ)造りという、雲が降りてきて城を取り巻く時
もある。山が鳴る城である。雲掛(くもかけ)城という、
ノッキン・パーズという、サウンド・レーテという、隣の山
崖には、洋状の城が見えた話という。離れた山である。
崖の上の城である。ここをいう、園部城町という、一つ山の
一つ崖に城が立っていることという。飛行機の往来という。
道がない頃である。がらくぜ槍という、槍という尖った山で
ある。せめるのに飛行機がいる話である。城への行き交いと
いう。大軍で行く人である、歩いていけない急傾斜、勿論
道もない、飛行機という、これを、がろう、がろという。
飛行機由良という、園部の話である。
【のっぺらぼう】
 のっぺらぼうという、園部の城の造りをいう、おみつぼう
という。のち 、長岡の埼々の家の造りという。『ぼう』の
言葉の付く地がそうである。棒鼻、坊村、・・・。坊城と
いう、四条岬の京都の城である。

 石沢状という、隙間なく作っていく、自然石そのままの造
りという、のっぺらぼうともいう。そういう家である。全国
津々浦々にあるとという。新潟小町節という、『佐渡へ佐渡
へと草木もなびく、アリャさ』という、おれさ岩の造りとい
う。新潟ののっくるという、のせん造りという。『ぎゃあ
にゃは』という鼻母音の言葉を使う石器時代の人である、
石器のはさみ、包丁とも。おれさいわ、という意である。
俺、幸いという、俺幸波止場という、遠く離れた、サラセン
をいう。ウラジオスクへ行く俺である。岩船枢要という、
サラセン航路である。間宮眺めのおて山海、ネフロン航路
という。らぶってすお行きという。岩船の乗りである。
正(やなぎ)
 5/29

卒6092 京都府長岡京市9

京都府長岡京市9
そうきょうは、宵時です。20200529
【京の村上】
 京の村上という。村ゆらのおゆふりという、おゆのふりせ
るという。村上の村のゆれという。このむらかみという、
鴨沂という、『おう』を、きみせみという。鴨沂をきみろく
という。『ろく』という、地のことである。この言いを、
長世花弓(ながよはなゆみ)という。
【鴨背山】
 古い鴨背山という、この山の名をおうせみという。鴨の山
のお書きという。これを、あかという。あかんの文という。
あかせらのよいするとぞそ。赤い山という、鴨背山の色とい
う。真っ赤な色の山である。赤紙の山という。召集の村の
赤磯という、赤闇の村という。打ちをとめるという、このと
めるという意ととぞそ。赤紙の召集という。これをとめると
いう。
【山江】
 たんはんの意という。いよせらという。いみそみという。
ときよきふりすりという。せぶてのよきやりという。はん
たんの言いという。たんはんという意ともとぞそ。
これをはんはんという。これをふんるれという。るれふれの
磯言いという。ものをとめはりという。とめはりすめすらと
いう。ときより山おえという。この『お』を『お』という。
おいふみのお書きという。ときより山をえという。ときおし
のえのよという。山のことを絵という。これを(山エ)えとい
う。(一字、山へんにエ、え)という。これを、さんずいのえ
という。(山エ)のこと。表記に江とする。山の江という。
これを絵という。山麓の言いという。おみつぼうという、
自分のきそけという。これをいわおという。いわお山という。
【帝臣】
 自分のことを、おみつぼという、おみつという、おみとい
う。これを、みかど言いという。帝のおみという。この『の
』は同格の『の』である。帝のおみの意味である。これを
ていしんという、古くの御所の言いという。帝臣と表記する。
帝にいる自分という。これをおみ浜、臣浜という。しんひん
のしんという。そこの帝臣という。

 これが『知らせる』をいう、山つ臣ふみ、という、古くの
鴨沂の山津という、山江という、麓の家という。山津家の
ぺれという。山っぺれという鴨沂の住まいという。鴨背の
山の麓という。鴨山のおおきまという、これを『おおきに』
という、おおきに住まいという。住まう意である。

 『おお きにすまい』という、『きにしないでおこう』と
いう意という。きに住まうことを喜ぶ話という。これが長岡
のおっぱ遣りという言いである。『すまい』という言いであ
る。長岡のぎゃくれまの言いという。そみの言いという。
【帝紀本記語】
 逆れまと書く、さかれまという言いともいう。長岡の『す
まい』の言いという。きにする話という。きよての山の絵と
いう。ルッカル・レックスという。レベセン・ラークという。
ロンゼラパックという。帝紀本記語という。帝の言いという。
これを、こかどの言いという。こかどをおかどという。小門
という表記をいう。これを、つぼやりという。つぼす山の世
という。
【長岡村型】
 『きにすまい、きにすまい』という軽い言いの話という。
木に住まいの気にすまいという。きにする話という、これが、
天高(あまたか)の言いである。この通りのの、木に住まい
である、木の上の家である。気のうえの家である。長岡村型
という家の造りという。この長岡が長岡京市の長岡である。
鴨山の長岡世という鴨の世の住まいという、鴨背山の住まい
という、ここの村の家の造りという、木の上の家である。
天然の木の家という、その上に家を作る村である。鴨背山丁
という、山丁の家という。長岡の家という、家の柱という、
大木の柱の上という、下の繰り抜き屋という、一軒縦二(
いっけんたてふた)という。たてじさんのお住まう家という。
たてにあまという家のことである。
【風澤印】
 大お爺さんのおきの家という。これの言いの、こめこり言い
という。米のなるよと、いう。わかち家という、わかちの
『と』という。とのの山のえという。わかちと造りという、
きの上の家という。これを、赤紙を貼る印という。
長岡と鴨世の長岡という、全国の長岡の風澤という、風澤印
という、これを、ひょういんという。ひょうという、ふうと
いう、馮印(ふういん)の家という、後、封印という。
【封建時代】
 封ずる封建という、封建時代という、山のときよ、という。
山麓のときえである。封建時代という封建の山という。
帝小門(みかどこもん)という人である、かもおれのお書きと
いう。鴨沂の人である、『おぜ』という詩分を表す人である。
『おぜ、山っしょ、しよってら、すわっしょ、せせす』とい
う人である。町の言いになおすという、どのまちの言いとい
う。土御門という所の人である。土で作った家という、土御
山(つちみやま)という、つちはやまとも読む、土御門帝であ
る。長岡にある墓である。
 『あそこ、俺の家やった』と簡単にいう人である。仁徳継
ぎの山という、仁徳の木のお書きという。泥屋敷の赤紙の貼
り家(はりや)という、あそこは赤山という、泥にうもった家
である。
【土御門】
『あの山、越えて、屋根越えて、人は花ずり、泥すらす山浜
 よ』という、に節という。この『に』が『んとくつづき』
という。
『ん~こ山、はなす~、れれ、ゆわ晴れる、そそするふう、
 う~ぅ、ここ、ゆまは~ら、くゆらぐりざる』という。
歌である、土御門の場の金原の辺りの歌という。長岡町の
金原である。土うんこともいう歌である節である。
【金原】
 アンゴルモアという、土うんこである。泥が流れてきた意
という。この泥、天から降った泥である。アンゴルモアが
やってくるという、天のうんこという、泥が降った地である。
土御門御陵という一帯である。天孫の話である、空の孫とい
う、尼子山という、アンゴルモア山という、ノップラー山の
夜という、その泥山という、そこへ飛行機をとめた人である、
自然飛行場という土御門御陵である。飛行機の墓という、耳
寄山(みみよりやま)という、金原の山である。空のうんこと
いう、空がうんこをしたという、土御門べん、という。
【丸い玉のような霧】
 長六角形の弁当の造りである。これが、うんくらいの歌で
ある。後、周りに家が建てられる、土御門の怨霊節である。
長岡製材の頃である、金ヶ原きんろるという、後、麓東の
友岡麓である、どろっという、泥の頃の住まいである、
ひゅう泥が流れてくる場所である。お泥お方という、泥見島
のゆれという、幽霊のお方という、土御門霧という霧が出る
所という。友岡の霧である。後、京都市内でも泥降りがあっ
たのである。正(やなぎ)
 

卒6091 京都府長岡京市8

京都府長岡京市8
そうきょうは、よい時です。20200529
【長岡】
 『とう』をいう。これを、ロット・ロックという。めゆての
くいそる、という。べるすゆそみ、とぞそ。これを、ロック・
ランルーという。
 ロットというわるそるのゆいそみ、という。れるてのゆい
ゆい、という。えるて・ロツクの山という。
 
 『けそ』の意という、これを、りびゆり、という。めよらる
山のせべせという。こいすてのうるせる、という。これの、
れよん、とぞそ。

 イギリスを、モイスキーという。めるせるの言いと言う。
メルれっそれ、という。るるせるあよそ、とぞそ。これを、
みゆにとる、ろろんのれとん、という。

 これの言いの長岡を、きみそき、という。これを、おれす
れ、という。おれを、りよ浜という。りりせのるりせると、
いう。めゆせのおりとと、いう。ぺんぶつのりおと、いう。
ててのくいゆいと、いう。めゆるせせそと、いう。
【表記】
 この『と』を、てという。ててそのくいせと、いう。とみ
せらの読みト、いう。これを、とがくと、いう。れととのう
しおすと、いう。耳を、こめすと、いう。これを、つゆれる
おいふりと、という。みみとのやまという。

 これが、『と』の使いの記法上の使いである。この使いの
てんとと、いう。てんとの使いという、てんととの使いという。
これを、れとんと、いう。れぜっせる論句という。ものを記法
していくことの使いという、れぶさんと、いう。れぶとと、
いう。れぶととのゆみ浜という。ろとんと、いう。

 『やってる、らんかぁふあ』という。めめせのゆいよの、
えてゆたト、いう。これを、そゆれると、いう。これを、泥
ゆまと、いう。『メット、ハンズーララック』という。
【殖産】
めりせのおり という。この『空き』をこみさという。
こみさとの言いという。これを、かぶせる歌という。この
『歌』を歌世(うたよ)という。
文のことであり、この三行の
ことという。この『三行』を産業にする殖産という、卒業と
いう言葉の出という。殖産の卒業という。卒をとる産業という。
学卒という、求人の一方法という。これを、こするゆみと、
いう。弓の出来という。弓道で用いる弓である。これで、
打ちをとる話という、打ちを自分によるえもせと、いう。
【赤紙】
 ものを記譜する譜上のことという。これを赤譜という。
赤紙による招集という。文を作ることをいう。招集令状とい
う。これをする御所という。御所による令集という、召集の
事と言う。招集を令集という。赤紙の意味である。赤をとる
赤床の意という。赤い床の絨毯という。この『赤』を、レッ
ドという。昔、赤い土があった所の絨毯という。この『赤』
を、ほるゆみ、という。これを、ほと、いう。穂みゆらの
きっぱという。赤紙の造りという。赤い紙に黒で字を書くこ
とのゆまという。ゆま髪という赤紙のことである。
この御所を、ご本句々という、後、本部という、後、本営と
いう。この御所の言いの、『と』のことという。

 帝をみかという、みかと いう。これが『みかど』の空き
という。空き山のお書きという。後、『 _ 』で表記する、
御所の帝文という、これを、おみという。帝文を見ることを
帝文見という、これを、おみしんという。これを、おみゆら
ねという。『おみ しんをいう』とぞそ。
このおみが、帝文という印という記である。帝印記という。
この書き方の話という。上の文である。
【おみつぼ】
 これを『おみつぼ』という。この『つぼ』を、窪という。
おみくぼという。これを、御所の言いという。『おみつぼ』
という、おみくぼのくぼせら、という。これを、もきふきと
いう。ふふするかまふみという。かまのふみという。
かまふ山のお書きという。
【御所建立】
 これを長岡のごゆちすとぞそ。この『とぞそ』の意という。
御所発の意である。後、御所出という。ふんのふいゆいとい
う。御所をこるという、御所の建立(けんりゅう、けんりつ)
という。この御所を、ながせらりいという。ながせらの里と
いう、長世(ながよ)の『おみつぼう』という。これが、長岡
の言いである。長岡の言いの『おみつぼう』である。御所の
ながしという。ながし山という、この意のことである。
【召集令状】
 御所の葦の地である所の言いである。この『葦』の言いの
よりを、みよという。みよふみという。召集令状という、
みよふみという。赤い紙の召集のことの言いという。招集令
状がある今の世である。赤い紙の令状という、御所の印を
うたずという。御名御璽をいう、これの打ちという。
召集令状という打ちをいう。おしめさみふらという。
【おおきに】
 これが泥の墨の字である。この地を字という。あざの地と
いう。地を紙という。赤い紙をちゆそという。ちゆそみつぼ
うという。ちゆその召集という。ちゆそ令状という。御所の
発の令状という。これを『おおきに』という。
【鴨沂】
 おおきという地という。京都の鴨沂(おうき)のかもれ山と
いう。鴨世(かもよ)の地という。ここの赤い紙である。
鴨沂発ゆりふみという、これの意のごゆれゆという。ごゆそ
という。鴨世のお文という、召集村のという赤紙の村という。
鴨沂のことである。正(やなぎ)
 

2020年05月30日

卒業6100 ANGOLA lama 俺100 泥長世 (壮強太陽):イカスミ柳


駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業6100京都船旅5000
古譜4000大原練習3900天の下4300 ANGOLA lama 俺100 泥長世 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 



伴奏譜404-4s-15

    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
俺 古い記憶の長岡 ふと訪ね こいしさ
あふれ 君 思い出の竹林の中 歩む道
泥の土煙る 天神池の秋 鯉が顔出していた
  俺 君と歩めば楽しく 丘風に 髪は
  乱れる 君 顔前に手をやり整え
  時折の笑い笑顔には 夢多い未来を
  描く心清らか
ふと 君が歩みをとめれば指差して林の
雀 何思う 蕎麦来てかわいい鳴き
友の丘 ゆくり行く そんな頃
訪ねた君の家 林の奥中

 狐の天気予報。〇r1999/02/23
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【国司】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
 
 
 
京都府長岡京市 11
そうきょう、よい時です。
 長岡天神、竹林で有名な所です。

 京都市、今のままの京都市で古い頃です。
五条飛行場があり、そのままの今の長岡へ行く、北航路と
いう、飛行路の経由で、長岡の飛行場へ行く。この日の宵と
いう。今世のあたゆみという日の飛びという。京都飛行場から
東向き、北へ迂回して、北山奥此原(このはら)上空、急角度
で左旋回、長岡の更上空降下、近くの飛行場へ着陸。長岡の
京都飛行場という、これを京都管制という。

 べんぜらという飛行のかっけくという。れゆるもとゆりと
いう。これの言い山のけこという。これを、めってという。
段原の開け行く頃とじ。この『とじ』が京都管制の言葉であ
る。るるという飛行機の麻遊佐という。るんべるの夢世とい
う。この世のおあるゆきという。此山(これやま)のお書きと
いう。

 その時の飛行のあゆふめという。れを、めよままという。
あてるれのいよすよのいんそみという。こくこてる山のお絵
という。また山のおゆれという。長尾世のお絵とじ。

 そむするれすれるという。てよそのるいはるという。着い
た時の山という。てとんのうちとじ。さますめのおやという。
今の泓の飛行場という。ここの飛行機のといかまとじ。

 今世のあるつとじ。トツーの通信の場の言いとじ。これを
京都間浜(かんはま)という。長瀬沖やら、こゆるれとん、とじ。
泓由良山ありるせよ、とじ。これが、れとんとの京都管制の文
である。わけとじという書き方である。

 長岡ア飯田浜という、長岡京のあるゆることとじ。ねぶせぶ
ろくすという。この時、京都のによう柄という、みよとの
れぶる、すめる、という。これを、とわけ書き、という。

 『と』で分ける柿とじ。ぺぬせむのとじとじという。これ
の出の場の京都管制長世という。長世原の話という。
この世長世のいとという。ままさむ・ろよくという。めっての
おえれという。わたゆたの、あゆて、とくすろくんとじ。

 きみよてのお行きという。京都の紫浜という、この言いの
紫の浜のあることという。紫浜おれるという。これが京都飛
行場の浜である。ここから、とつむつという、飛行の打電を
打つ。これを『打つ』の言いという。言葉の意味を添える
言いとじ。

 様々のことの絵のおえ、という。これが、絵のお絵という。
えのるお書きという。この日の山の絵という。おういる山と
いう。北旋回の絵とじ、これを、けぶっせぶという。

 その音の律である、古く泥の来る律という、タンタタン
タタンという音律である、一つという。『タ』を『ザ』に変
えれば、ザザンという音の形容という。この『タ』を表す、
タタンの里という、これが、ねぶうれる言いという。
長岡をタタンの里という、環濠のことという。京都管制の
長岡という。後、竹林を植えることという、竹を植えること
てある、意味添えの使いである。

 クエスチョン・ニーズという言葉使いである。これが、向日
世という、向日町の言いになる。向日町のこかれくという。
打電の用語という。めっせぶおやりという。向日町の華冠制と
いう。向日山のお絵という。のち 、打電をトツーという、
今の無線発信である。これが無線の出である。京都管制という。

 無線の長岡、向町の話とじ。遠くの長里(ながり、ながさ
と)山という。里めその山という、長里通信とぞそ。長岡の奥
の通信という、今の北条奥という、なん山の通信という、こ
の通信の発信を、れとんという、れぶせむという。

 後、れとんとという。後、トンツーという、トン発信と
いう。これを、どのほめという。澱の発とじ。この澱の
辺りの発信をすいこむという。泥の律のありゆめという。
泥が来るまでのわずかな時間である。リンリンと聞こえたら
直ぐに発信する、受電のことという、手に無線発信器を持ち
同時にスイッチを入れる。受電側の機器という、これを今の
世の機器である、今の無線の機器という。この頃に携帯電話が
あったことという。ポケットに入る小さな電話である。

 京都無線の山という。長岡管制の無電とじ。無電用語の
使いという、今のQ発進である。QQQという発信である。
いまその発信という。めたやたのお発という。これを発信
という。泥の警戒警報である。

 後、飛行機を飛ばす、はこれという。はこゆれという。
無線がゆれることという。ピパという揺れである。後、
ビバという、フランス語の、よい所という意という。

 ピパという安全を期す言葉である。ビバという同様である。
あすれすこよれと、いう。れとん点の使いという、この『
、』である。れとん書きという。人の世の連絡という。
大切なことである。正(やなぎ)。
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/23 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る


***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@244
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
 

2020年05月31日

卒業6120 ANGOLA Porta 俺120 港 (壮強太陽):イカスミ柳

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽

【曲名】 卒業6120京都船旅5020
古譜4020大原練習3920天の下4320 ANGOLA Porta 俺120 港 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 



    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺
    造詞、勇野 晴丈・正     俺
    監修、雪柳里花雄・正     俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
船旅巡り行く 港には、船が、鏡石の
港 細い川下り 亀岡の吉富の港まで
大きな崖がある 飛行機が飛び立ち
船織り登り行く 階段は急傾斜に

 狐の天気予報。〇r1999/02/23
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【国司】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
 そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
【京都船旅航路】
20200530
 福井県小浜より、熊川宿、大原、京都船津へ行き、かよで
ら、北へ回り、花世浜、京福寄り、今の京北町(当時、京浜)
、北かまよ(今の、平岡辺り)へ出で、平岡から再び、北西へ
出て、進路を西へ回す、今の亀岡の北の、湖のある所、天若
の北を回る、大向山の麓へ出る、八木から葦矢目(おおやめ、
おおやみ、という)そこから、吉富の港。この航路のことを、
きゅうはるという、きゅうはる航路の行きとぞう。とじせま
のお書きという。船が和船様の小さい船である。細い川を、
回り回っていく航路の適した造りとぞう。これを、内陸航路
という、外海の航路の続きという。
【吉富港】
 福井から逆に丹波へ行く、園部で丹波行きに二手に別れる、
この別れ際の歌とぞう。上が、飛行機場である。ここで、上
へ上がる日の、階段という、大杭を打った急傾斜に階段がつ
けてある。人一人が通れるくらいの巾という。ここを、上が
っていく、周りは、土の壁前と後ろが細い空きである。
【大井川川切り】
 この別れ際のもう少し園部の向こうという、ここの工事の
前のことである。後、工事をする園部渓谷のことという。
明智掛かりの大工事である。上に園部城があった日という。
崖ぎりぎりに立ててある園部城という。ここを、ひよ、とい
う。日吉(ひよしのいやり、という。後、ひみすみという。
【天若】
 ひみよのあうすという。はっせらのゆきふりという、こ
この雪という、黄色、青、赤である。三色混ざった色の雪と
ぞう。じじせるおいそ、という。ここの見のうちとぞい、そ
みそみそ。後に川を切る話である。天若のいいせむ、という。
この夜のお書きという。

 律が船の進みである。船の律という。船長谷(ふなはぜ)の
お律という、2拍目の後半分が、ガジャガシャという感じの
船のあたりという、船の進具合の形容である。穂を立てた
和船船(わせんぶね)もある。(駄作歌)

 この和船船という、ろろという名という、ろろ号のお行き
という。船航路である。
【上鯖、下せる】
 オバマから大原までを、上鯖(かみさば)という、下を、下
せる(しもせる)という。今の鯖街道という、その船の道とい
う、和楽という、和楽船道という。今のき八鹿署にある廻船
問屋である、それの内陸版という、西国(さいごく)の船の廻
しである。
【城東日置】
 後、園部から北周り南回りに別れる。北周りをとるこの日
という。北周りで、日置へ行き(今の城東の日置という、こ
の日の北航路である。)、後、篠山へ行く、(今の篠山城の
ある所である。)そこから、兵庫県今田(こんだ)へ行く、兵
庫県今田から、加東町、西の西わま(今の、こうじょという)
、そこの泊で、ここで夜を明かす、ここから西脇へ行く。
この間(かん)、間無里という、間無里という、この言いの
『あの間無里だ』という、『俺が行く』という、おれる川と
いう、川が少し大きく、波が出る。この波、川世波(かわよ
なみ)という、今の谷川という、深い大きな川である。
【谷川】
 この皮の深さで、約、当時50メーターである。大きな岩が、
所々ある日のことという。大きな掛けで、高砂が水面より
20メーター程である。巾は、今の川の倍程である。

 風がヒューという音をたてて、落ちてくる場所という。
西から来た風が半分が、川へ落ちて向かってくる所という。
小さい船で、上がり下がりの大きな所である。前から風、
横から斜面伝いに降りて来た斜め風、崖上は、風邪が吹い
ている。エレベーターに乗っているような感じである。
そこへ行く話という。
加東山お書きという、今も、西脇近辺という、山が
尖ったような所がある。三角山という言いで、今より大き
な山である。

 ここから航路を、南、西、北、という三つに分かれる
所という。西あぜ山お書きという、これである。
京都船旅お書きとも。この歌の拾遺である。古今歌駄作世と
いう。いまわのお絵、これなるを。

名画伯挿絵 sotu6076 の 『港』
  http://akinokori.sblo.jp/archives/20200522-1.html
急旋回で、船をわっていく、半分以上傾く。

 正(やなぎ)。M30

 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/02/23 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る


*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@439
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.