放射能概文
平成23年 7月13日

花打

   雅楽「越天楽」
 笙の唱歌の冒頭「ボウ」と出てくる。この「ボウ」である。火の意味がある。
天体に関する意味がある。この雅楽の名が、「越天」という、天を名に入れている。
天体に関する楽でもある。この「ボウ」から、約、およそ、40億を割り出す式がなる。
この式が八足(はっそく)の矢ぁという。後、十足(じっそく)を出す。
この「粟(あわ)」という人の矢という。この矢ぁを「て」という、矢ぁという。
これを、かまう(鎌得 かまう)戸(戸を二つ並べて書く  戸戸−一文字)という。

この字の出来が、世の山を「けらし」と表す。けらしを取るエトという。絵戸(江戸)と書く。
これに、矢を置く。この「ひわ」を「てか」という。コミを取る「ひか」という。
矢殿(やどの)のイカという。けびの絵(江)という。これを勇むひぃのて(手)をいう。
山のひぃに和歌がなる。この和歌を、せかと、しると、せらと、せむに、せをしるふくという。

ふくに、めをいう。ふくめすずという、こと(琴)がなる(鳴る)。このこと(琴)の絵を、
こと世の絵という。この絵ぇがたれをとる、菊という、菊の紋である。
この菊が、音を、「聞く」という。菊の聞くである。菊に、音がなる。このなるを、
「鳴る」という。この「なる」を、「鳴る」に、又、掛け、意を含む楽という。この楽の絵を、
「やみ」と名付け、絵を描(か)く。日野(ひの)の山という。この山に楽が奏でられる。
これを式という。楽式の式で、「アカ」を取るという。

アカの楽式という。これを仰有った御方を阿房(あぼう)という。うたわの絵という。
この阿房(あぼう)の御方の恩をいう。慕う世に、この御方が「鎌(かま)」をいわれる人という。
カマに係った阿の絵となる。この楽を「えってんらく」というひぃに、わらわというひぃがなる。
琴をつま弾く矢の世という。この世ぉのうりという。うきがなる日々となる。
浮世という言葉となる。浮世といわれた阿房の御方という。これが、「浮く」を、矢という空の絵となる。
 
 この楽の意味が、天を意味し、「浮く」を歌う、世羅(せら)の世という。
「せせらの楽」ともいう、雅楽である。この楽の音を、「火」を入れた天となる。
これを天下の下(てんかのか)という。天の火となる。太陽をうかがう楽という。
この絵ぇという。楽式の絵が天をいう、雅楽という。がほうとなる。天の楽である。
これを てん という。図星という。はふの矢という。天より射る矢のことをいう。
この「ボウ」というひぃが、背を取る矢という。
 
 これが、楽の制しである。制してとどまるという。音の集まりを合わせた楽譜(がぶ)という。
この楽譜をけという。この「けぇ」に、聞きが備わる。楽器のききである。聞こえをいう。
出す日々という。この世ぉの絵を取る、楽の聞きとなる。音を制するをいう。
又、火の意を介した制しという。音を制するを、火を制する意を取る。
我が音楽も、これを踏襲する。火を制し、近代をいう、菌のかわりをいう。

菌を制する、近雄(ちかお)の楽という。小林近雄という御方が唱えられた放射能をとる楽という。
放射の「アラエ」が出る。ここのえみという。ここを「近う」という。ここのえの山という。
楽式を経る「鎌」という。鎌倉となる。「鎌」と「釜」を「倉」と掛け、「カマクラ」の繰り(くり)をいう。
繰越し絵という。頼朝(よりとも)という、かまくらの絵という。
放射をいう絵という。絵は山の世をいう。(略)放射を、後に、既未(きみ)を取る、基礎楽という。
基(もとい)を取る歌となる。基に返すという言葉の出の意である。「放射をあらう」意となる。
基に返すという話である。
 
 放射能を楽という音の制しという。音を使うひぃがなる。50年前の我が家という。
「えとのなみ」が来るというた私である。同時に「放射のあらう」が言葉に出たのである。
現実に、放射能を洗っている。「基に返す」である。「阿」の掛けで放射を入れた話という。
わらう世のひは、火であり、音の出る日は火という。太陽の意味の日である、火となる。
音で火を制し、菌を殺すことという。阿房親王の御考えを踏襲した一裕(いちひろ)という。
私である。「放射のあらえ」を出した音という。「基に返す」が入った音でもある。
つめの世の歌という。私の歌の意味である。放射能を制する意味がなる。
「基に返す」で、洗い出す行為が出る。現実のことである。
    うりうりうり

放射能概文と名付く。
私の阿房親王礼讃である。
あり難き我が身であり、我が世である。
「わが世の夢 今成りて至り」で、また、放射能の制しがなる。

 知恵を出し、世界の範になる、御国にしたいものです。
日本は古き良い御国、天皇皇后両陛下御いらっしゃる、
皇太子皇太子妃両殿下御いらっしゃる、御国であります。
古い御世に思いを馳せ、先人の御苦労を思い、その知恵に学び、
何恐れることなく、細心の注意の下、事に処し、難を越えたく存じます。
必ず放射能を制する日がなること、ここに記し、後日、世界の範になることを期します。
 お役に立てれば、我が身の誉れと存じおります。
   良き良き良き  成り成り成り

  和久酒〆(わくしゅめ) 坂 有りて成り
  福添え 備え みめあり
  たりたりありたり  ふくユ
  夢為りて存じ候   フユフミ書き

     花押

   花打、花押を添え
   幸(さきはひ)匂う国  成りて有り
   新しいものが出来る国である。
   御国良いトコ  ゴランで見しゃれ
   放射能制して候
                    一ユ

     わっはっはあ  夏が笑うてござる。
       
         20110713  病棟にて書す。

         戻 る