卒業3044
【曲名】をクリックすれば、音楽が聴けます。
そうきょうの思い出し:高瀬川行代
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

【曲名】卒業3044京都船旅1944
古譜944大原練習844天の下1244仏革(壮強太陽)鳴恭川世讃歌

【創曲】2018/02/11、柳晴
     創曲、卒 業尾
     造詞、時 至
     監修、先 生女(秋残り市在)
【拍子】水素拍子
【種類】自作SuperComposer使用
【演奏】中性子炉愛好会
    仮名小文字ローマ字混ざりあえ
【場所】アクセスOK型中性子炉劇場
【歌詞】蒼郷 (紅世赤夜章)
ロダン兄君の考える人の像
行けば『ああ、弟よ、君は生きたまえ』
そういう声が聞こえる 生きる尊さ
教えられ 前通る人 立ち止まり見上げ
いついつも考える尊像 今日の街角

 狐の天気予報。〇r2018/02/13
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲
Be in Ideal town.
【5拍子】
 そみ村という、そんみ村とも。そんら、そみらのそみ山という。
原子丼を食べる村のことを、テオハルという、ここの秋残りという。
テオハルどんという、そみ食という。そみらどん食という、原子丼
である。放射能が少し混じっている稲穂という。これを食べる
習慣とそ。稲穂の食の始めとそ。これを、ういそみ、という。
ういそみの食べという。『いかがな西郷どん』という、食べて最高
という、西郷どんという。像に備える盆を西郷盆という。カード食
もある、像とそ。これが、山という話である。たくさんある威信
秘話である。『ホー、珍味である。』と言うたそみ村の最高丼で
ある。これが、像の造りの話である。
 角食、珍が味を思うという。『フムと、うなった人である。』
後に、像から生まれたということをいう、若い人である。
『ホー、珍味』というねこれが各食の美味をめでる言葉とそ。
珍という、食前の珍前という。後、出前という。てんやもん、
てんや物ともいう。『珍味にて、富士を見たり』という。
旅行のような挨拶をする、食の挨拶である。詩人のような
挨拶ともいう。御馳走さまという、御珍味でありましたと
いう。通常の挨拶である。珍味と、稲穂を褒める話という。
 放射能の挨拶でもある。『ホー』という、斜脳の頭を
下げた姿とそ。稲穂の話という。『実る程、神戸を垂れ
る、稲穂』という。俳人という、偉い人の御作である。
 ホー斜脳である。稲穂のことをいう。これを、『
しゃあ、のう・・』という。村の言葉である。は
いのことをホーという。『はい、わたしはナア、』
という、標準語である。  福村佐助という、福村の佐どんという、『しゃあ、のう』
という人である。『あっしやあ、』という地方もある。
『しゃあ、のう、ホー、しゃあ、のう』という村の
日常語である。この言葉を福村弁という、佐助という、
村人一般をいう。  猿飛佐助という、猿飛の村という。そこの村人を佐助という。
村人を佐助という。佐どんというのが、相手を指す言葉とそ。
『ホー、しゃあ、のう』と答える村人という。者あのうという
言葉の話とそ。これが、能で語られるそん能という、能
の一種とそ。そみという、そみして、とそ。シテとワキの
語元とそ。  『して』を『する』と解釈すれば、『そみして』は、
『そみ役をして』と、軽い指示になる。
『ホー、珍な解釈である』と、珍が解釈であるという。
珍な会食である。会食の絵という、円卓の食である。
『やなぎゆた』という、『やなはな』ともいう、会食
のことをいう。  難珍の話である。みな身を剥くという。暑い頃の会食
である。エビのことを難珍という、料理のエビである。
難珍料理という。有頭、無頭、どちらも難ちんである。
遠い日の遠い里の話とそ。秋残りの里という。
そこの御老体の話である。再興丼の話である。
明示威信の再考である。世に、三度反省す、という。
孔子三省である。
【秋残り音楽大学、公開卒業試験】性 遥、出題 **問い** 『未来』 http://akinokori.sblo.jp/archives/20180209-1.html
という、楽譜について、赤い音符の下りは何か。作者の意図に
ついて記せ。作者は明示威信を音楽にという、遠来の作者で、
名は星 瞳(曲)、陽 途(詞)、秋残り市民である。
参考、孔子と論語である。配点、30点。
**答案**
い) 赤音譜の箇所は、伴奏部分の演奏がありません。
  この箇所を強調する為の技巧であると推察します。   ・・・・・
   採点 礼/30     評  記譜しなくても良いのではないか、この
   疑問が残ります。・・何故、記譜されているか
   答案には、この考察が書かれていません。参考に論語と
   とあげてあります。中国の孔子で、論語は遠い過去の記    述、漢文によく出て来ます。模範解答は、掲示板
   にあります。後日の貴君の躍進を期します。
ろ) 何故、音譜が描かれているのに演奏がぬけたか、
   皆目見当がつきません。演奏せずにという指示の
   類でしょう。記譜しなくてよいのではないかと
   考えましたが、演奏しない指示を赤い音符で表した
   と考えます。・・・・・    採点 礼/30    評  ・・・・・あの日の講義にあります。さらっと
   ふれました。イネムリしながら聞いていてもよい講義
   です。これが出題の意図でもあります。講義を覚えて
   いるかどうか。イネムリしながら聞いていたかどうか。
   少し、解答者に尋ねた部分であります。     何故記譜されているか、この部分の考察が解答に
   なります。後日を期待します。解答は掲示板御覧。
は)・・・・・
  ・・・・
【掲示板、模範解答】
 置き音符
  演奏しない音符。これが、解答です。こういう意味が
  答案にあれば、30/30満点の採点になります。
  以下は付けです。
 秋残り市民の作者は、漢文仕様の音楽と言い、これを明示
 して、維れ新なりという、明示維新の宣言者です。
  漢文には、置字があります。これを音楽に表し
 たものです。もちろん、論語には、置字があります。
 余分ながら、置字とは、読まない字であります。
 これを、楽譜に表した作者の意志です。赤字音譜の
 明示は、演奏しない記譜音符という作者言です。
 テレビ、ラジオ、新聞、インターネットもろもろから、
 流れている本曲の演奏者には、勿論作詞者、作曲者も
 その一員であります。   論語には、一か所、孔子の音楽についての言があります。
 これが遠いという遥か彼方の論語の孔子という、作詞
 者の連想に及んだところです。この音符を見る者、また、
 歌う人、演奏者は、孔子如何の連想はなくて、  作詞だけの解釈でよい所です。参考として、孔子論語と
 上げておきました。古い頃に音楽はあったということです。
 作詞者の、陽 途(詞)氏の遠い過去という文意と
 とれます。孔子論語如何は作詞者に聞いたことです。
  明示維新の音楽という、演奏しない音符という、
 この出題であります。監修者の私の出題です、
 卒業前の試験で、心のかたすみにおいて頂き、未来良き
 を願う次第です。本学において、音楽を勉強された
 皆様に送る私の言葉です。出題者 性 遥、拝
Mr. Atom Lucky Ager, "Meiji Revolution" より
【ソフト紹介】MusicScore3、シルバースタージャパン社
 このソフトはよくできています。なんといっても、絵が
描ける。私は、これがいいです。文章を、jpeg画像で保存
できます。時々使います。
利便なソフトです。
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

秋残り市立美術館冬期展示
『古譜944大原練習844天の下1244仏革(壮強太陽)鳴恭川世讃歌』
俄家判 もという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元

-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:Kyou448
     画商『礼端』俳画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
  著者@350上巣真芯
  UESUMASi W.E.州 Machine
   

***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1917/11/06雨、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
←前へ  卒業3044  →次へ

最新記事

卒業3039

卒業3040

卒業3041

卒業3042

卒業3043

あらまし
------
ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
楽譜の作曲者名、作詞者名等はもちろん、私が
勝手につけた名前で、ええ加減に書いてあります。
同じ名前の方がおられましたら、同姓同名です。
実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、本ブログ
著者小林壱裕です。
記事は架空です。著者@350
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.